制作中の様子

2020年秋に開催予定だったゆけ俺のロボ展『ジパング編』は、
残念ながら、新型コロナの影響で、中止となってしまいましたが、
今年は、いまのところ、開催が予定されています。
もっとも、オリンピックの開催を契機に、またしても、
感染拡大が懸念されており、このまま開催に漕ぎ着けることができるのかどうか、
いささか、心もとないところはありますが、ただいま、作品の製作に励んでいるところです。
たとえ開催できても、東京に行くのは、ちょっとためらわれるところかもしれません。
といっても、とにかく、作品だけはなんとかアップさせなければと、今年に入ってから、
チマチマと、作業だけはしていました。

前回はレトロフューチャーがテーマで、私としても挑みやすい感じがしましたが、
今回のテーマはジパングとなっていますので、そのあたりをどう捉えるのか、が、
難しいところかなって思っています。
ロボットに日の丸をつけると、なんだか日本軍みたいになっちゃいますしね。

というわけで、今回も、前回の作品製作方法を踏襲し、
3Dでモデリング、レンダリングをしようと考えてたのですが、
なんとも新鮮味がない感じがしましたので、今回の作品については、
ペインティングで仕上げるという方向にしてみました。
というのも、3Dでの作品作りは、場合によっては、評価がされにくいということが、
あるようですので、3Dは素材としてときに活用しつつも、
作品としては、筆ムラが残るような、それでいて、カチッとしたエッジが出るような、
そんな雰囲気に仕上げられないかなと思って、製作に入りました。

Shade画面

もっとも、ロボットの下書きの段階では、3Dソフトを使ってみることにしました。
正確なパースの描写をしてくれる3Dソフトは、アナログ手法的な作品を作る場合でも、
なにかと重宝するのではないかと思います。

ペインティングで仕上げるとなると、Photoshopを使うのが、もっとも手っ取り早く、
また、扱いもしやすいのですが、今回は、
クリップスタジオペイントを使ってみることしました。
というのも、クリップスタジオペイントのほうが、Photoshopよりも、
ブラシツールなどが、充実しているように思えたからです。

というわけで、ブラシツールの油彩、油彩平筆、濃い水彩、シャープペンシル、
を主に使いながら、作品作りを進めているのですが……。
この油彩ブラシ、なかなかクセがあって使いづらいです。
パレットで選んだ色がそのまま画面に乗るわけではなく、下地の色との混色になるのですが、
その混色の法則性みたいなものが、よくわかりません。
クリップスタジオペイントは、萌え系の美少女キャライラストなどで、
よく使われているようなので、こうした油彩系ブラシは、あまり使われないのか、
作例もほとんど見かけませんでした。
慣れれば、いけるかなとも思いましたが、いっこうに扱いが上手くなりません。

かといって、エアブラシを使ってしまうと、筆のタッチが出ず、
意図した作品を違うものになってしまいます。
ペインターだったら、もっと扱いいやすいものなんでしょうか……。
それにしても、なんだか、うまくいかないものですね。

といいつつも、クリップスタジペイントを使うと決めたので、
思うようなパフォーマンスが出せずとも、このまま、製作続行です。

ただいま九割以上、完成したところです。
今後は、ディティールと、背景を描くこととなります。
なにしろまだ、展示の前ですから、全体像はお見せできませんが、
いずれ、本ブログでも、また、ご紹介したいと思います。

センチネル 額装版

ちなみにこちらは、前回のロボ展に出展した私の作品です。
こちらは3DソフトのShade3Dで、製作し、以後、Photoshopで画像処理を行いました。
潜水服をイメージのヒントにし、ユーモラスで不気味な雰囲気を出したつもりです。

そういえば、今年の俺のロボ展のきちんとした告知をまだしていませんでしたね。
以下に、日程等を記しておきますので、興味をお持ちの方、
お近くにお住いの方は、ぜひ、ご高覧いただけましたら、さいわいに存じます。

2021年開催 ゆけ!!俺のロボ展〜ジパング編〜

○ 開催日時:2021年10月1日(金)〜10月27日(水)
○ 会場:東急ハンズ渋谷店 B2Cフロア(予定)
○ 営業時間:10時〜21時(予定)

○ ゆけ!!俺のロボ展〜ジパング編〜の情報はコチラ。メーカーサイト ~

もし、場所など変更がありましたら、当ブログで速やかにお知らせいたしますので、
よろしくお願いいたします。

コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

ロボ01

月二回のアップを目標にしている当ブログですが、
今月は、比較的お天気がよかったにもかかわらず、どこにも出掛けず、
また、食料品以外ほとんど買い物もしておらず、よって、まったく、
アップするネタがありません。
MINIのオイル交換の様子なんかを書こうかとも思っていたのですが、
それもまだもやってなくて、今月はネタ枯渇です。
いや〜〜、困りました。
というわけで、今回は、来年開催予定の、ゆけ俺のロボ展の話題について、
ちょっと書いてみたいと思います。

本来であれば、昨年2019年の俺のロボ展-レトロフューチャー編-に引き続き、
今年も、この秋に、渋谷東急ハンズで、俺のロボ展-ジパング編-が開催される予定でした。
ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、開催はできなくなってしまい、
来年に持ち越しとなりました。
まあ、春の緊急事態宣言のあたりで、秋の開催も無理だろうなあ、とは思ったんですが、
その通りになりました。
とはいえ、今年開催しても、例年のような人出はとても期待できないわけですし、
延期は正しい選択かなって思います。

ところが、製作はまったく進んでいなくて、いま、必死に、
どういう方向性でいこうか、考えているところです。
うちにある未発表のロボットから、なにかを手直しして製作するか、
それとも、まったく新規に起こすのか、どうしようかと思っています。
まず、テーマのジパングというのも、なかなか表現が難しいところです。
日本でメカ、というと、まっさきに私が連想するのが、
戦艦大和とか、零戦とか、九七式中戦車などなのですが、
太平洋戦争を連想させるものは、避けたいところです。
そうなると、YS-11、ホンダの葉巻型F1であるRA272、ハイブリッド車、など、
でしょうか。ですが、零戦などに比べると、インパクトが弱いですし、
だいいち、ロボットになるのかな、という思いがします。

また、人型で行くのか、そうでないかたちにするのか、でも、
いろいろと悩むところですし、
前回同様、3DCGでいくのか、ドローイングソフトを使って描くのか、
そのあたりも決めていかなくてはなりません。
3Dを使うと、人気はないようで、そのあたりを考えると、
クリップスタジオペイントあたりを使って、
厚塗りで描いたほうがいいのかなあ、などと思ってしまいます。

センチネル 額装版

ちなみにこちらは、前回の出店作品です。
このときのテーマはレトロフューチャーでしたので、レトロ系デザインにしました。
それにしても、私は、黄色が好きなんですかね。
ちなみに、こちらは、黄色版とシルバー版の2種を用意しました。

センチネル シート売り版

製作しているときは、黄色版のほうがかっこいいと思ったのですが、
一年近く経って、いまあらためて見ると、シルバー版もストイックな感じで、
かっこいいかも、などと思ってしまいます。

また、私のMacには、作りかけでお蔵入りになっているロボットがいくつもあります。
今回の記事のトップに表示されている黄色いロボットも、そんなお蔵入り組のひとつです。
こういう日の目をみてないものを、ブラッシュアップして、
桧舞台に立たせようかとも思うのですが、いかんせん、テーマと合わない……。
合わせるように工夫するのが、ちょっとたいへんそうです。

ロボ02

ちなみにこちらも、作りかけでお蔵入りになっているもののひとつです。
(もっとも、某雑誌の特集記事のトビライラストにちらっと使ったので、
完全なお蔵入りというわけでもないんですが)
とはいっても、作りかけであることに変わりはなく、
そのため、ディテールもマッピングもぜんぜん入ってなくて、
なんだか、絵的に密度感が足りず、まるで面白みがありませんね。
とくに、前の2作に比べると、あっさり感は否めません。
なんとかしたいなあ、と思ってしまいます。

これを作り込んでいっても、テーマとはちょっとあいそうもありませんし、
うう〜ん、また、お蔵入りになりそうな感じです。

このロボットは、パワードスーツとして製作したものです。
デザインしたのは学生時代で、いまから30年以上も前です。
脛のあたりは、形状を考え直したほうがよさそうですね。

というわけで、いま、次回の俺ロボ展の作品をどうするか、
あれこれ、思案中です。
この件についても、当ブログで、進捗などを、
これから、また、アップしていきたいと思っています。
(イラストには著作権があります。無断使用等は厳禁です)



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

俺のロボ展フライヤー表面

前回の投稿記事でも少し触れましたが、本年の11月から、
渋谷パルコにて「ゆけ!!俺のロボ展 レトロフューチャー編」が開催されます。
今回は、私も参加をさせていただくこととなった、その企画展の内容や、
出品する作品について、少しご紹介をしていきたいと思います。

私は、この「ゆけ!!俺のロボ展」という企画展に、
今回はじめて参加をさせていただくのですが、
企画展そのものは、今回で、3回目になるとのことです。
最初のゆけ!!俺のロボ展は、東急ハンズ新宿店 (タイムズスクエア) で、
2017年の年末から年明けまで開催されたといいます。
また、2回目のロボ展は『神話編』というテーマが新たに設定され、
東急ハンズ池袋店で、2018年の10月下旬から11月中旬まで開催されたといいます。

そして今回の俺のロボ展は『レトロフューチャー編』というテーマとなり、
場所を東急ハンズ渋谷店に変えて、本年2019年の11月から、
同月の末まで開催される予定です。

○ ゆけ!!俺のロボ展 レトロフューチャー編 ~

テーマがレトロフューチャーとなったことで、今回、私にも、
お誘いの声がかかりました。
いままで、私は、大阪のスプーンさんで、
何回か、グループ展に参加させていただきましたが、
東京での企画展参加は、今回がはじめてとなるかと思います。
今回参加のみなさんは、ほんとうに、すばらしいクリエイターの方ばかりですので、
私のような田舎者が参加して良いのだろうかと、ちょっと気後れも感じてしまうのですが、
せっかくお声をかけていただきましたので、精一杯、時間の許す限り、
作品制作に打ち込みたいと思っています。

俺のロボ展フライヤー裏面

また、この企画展に合わせ、俺のロボARTコンテストも、開催されるとのことです。
申し込みの締め切りは、本年2019年の9月末とのことですので、
興味のある方は、ぜひ、参加してみてください。
詳細な情報は、以下のサイトにアップしてあります。

○ 俺のロボART展 開催概要&募集要項 ~

企画展の出展作品も、コンテストに応募される作品も、
どちらも、立体作品がとても多いと思いますので、
イラストに興味がなくても、模型好きの方、また、特撮好きの方にも、
充分、楽しんでいただけるものになるのではと思っています。

さて、では、私の作品について、ほんのサワリ程度ですが、
ご紹介をしたいと思います。
じつは、かねてから、今回のような企画展に出そうと、
いくつか試作を進めていたものがあります。

ロボスケッチ

そのひとつがこちらです。
レトロフューチャー というか、スチームパンク系のロボットを、
エンピツにて、スケッチしたものです。

イメージとしては、レトロなバイクが人型になって立ち上がったような、
そんな雰囲気を狙ったのですが、私の技量不足、センス不足により、
当初思い描いていたイメージやテイストと、ちょっと違ったものになってしまいました。

ロボ着色

といっても、けっこう細部まで描いてしまったので、
とりあえず、クリップスタジオペイントを使って、簡単に着色もしてみました。
ですがやはり、もととなるロボットのデザインが、あまりよくないなと、
あらためて感じてしまいました。
インパクトにも欠けますし……。

というわけで、別に人型にこだわらなくてもいいや、と思い直し、
次に試作したのが、こちらになります。

多足歩行機モデリング

タイムドタバッタン風の、バッタ型ロボットを作ってみました。
イメージソースは、第一次世界大戦に登場した、世界初の戦車である、
マークI戦車(菱形戦車)です。
車体各所にリベットが無数に打たれた、レトロな雰囲気を狙ってみました。

多足歩行機案

というわけで、迷彩塗装がなされている状態を想定してレンダリング。
クリップスタジオペイントで、いろいろと画像処理をかけてみました。

これはこれで、私としては気に入っていたのですが、
先日、千駄木で行われた顔合わせ会の時に、ロボはやはり、
人型のほうがよいとの意見があるとのことで、急遽、作品を変更することとなりました。
たしかに、人型のほうが、アピール度は強いかもしれませんね。
(でも、この菱形戦車型ロボもお気に入りなので、いずれ、どこかで、
発表したいものです)

というわけで、初心に立ち返り、
最初にエンピツスケッチしていたロボットを再考することにしました。
とはいっても、クリップスタジオペイントを用いたドロー系のイラストではなく、
3DCGを使って、作品を作ることにしました。

まず、ロボットのインパクトが足りないという点について、考えてみました。
その過程で、イメージを固めるうえでの資料画像を集めてみました。
そのなかで、とくに印象に残ったのが、プラネタリウム用の投影用機械と、
古い耐圧潜水服、バチスカーフ(深海作業艇)です。
これらはどれも、どこかユーモラスで、同時に不気味感、不思議感もあり、
インパクトも充分あるような気がします。

こうしたメカを取り入れるかたちで、ロボットをデザインしてみました。

ロボモデリング

深海作業艇のように、角度を変えて丸窓がいくつもついているような、
そんな感じが、かっこいいのではないか、と思っています。

この俺のロボ展の作品進捗については、当ブログで、
定期的に取り上げていきたいと思っています。
(当ブログで使用されるイラストにはすべて著作権があります。
無断使用等はご遠慮ください)


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

企画展出展作品

先月末、当ブログで、大阪のギャラリースプーンさんで開催予定の、
企画展『Deep sea Creatures (深海生物)』展について、
少し告知をさせていただきましたが、
このエキシビションが、今月8月の7日より開催されています。
(7日に開催告知をアップする予定でしたが、バタバタしてて、
今日まで遅れてしまいました。すみません)

○ 大阪 天満橋 ギャラリースプーンさんのサイトはコチラです ~

というわけで、私が出展させていただいた作品も、
ここに解禁したいと思います。
当記事の冒頭アップ画像が、今回、私が出店させていただいた作品です。

前々回 (2015年) に開催された『the REPTILES (爬虫類)』展、
そして前回 (2016年) に行われた『the AMPHIBIANS (両生類)』展と、
私は、Shade 3Dを使った、いわゆる3DCG作品を出展させていただきましたが、
今回は、3Dという手法を使わず、ペンタブレットを使ったデジタル手法とはいえ、
アナログに近い『描く』という作業を行って、作品を仕上げてみました。

もっとも、お仕事で頻繁に制作するメディカルイラストレーションも、
同様のペンタブレットによる描画を行っているわけですが、
今回は、いつも使っているPhotosohpではなく、
CLIP STUDIO PAINT (クリップスタジオペイント) というソフトを使ってみました。

クリップスタジオペイント画面

このソフトは、萌え系のイラストを描く方やアニメ調のイラストを描く方が、
広く愛用しているソフトのようなのですが、
比較的安価ながら、Photoshopと同様の機能も満載しており、
また、ブラシなどのバリエーションも多く、これは萌え系のイラスト以外にも、
いろいろと使えるのではないか、と思い、2~3年前に購入しました。
ですが、ペンツールやパスが搭載されていない、ということや、
あまりにPhotoshopに馴染んでしまってもいたため、どうにも使いにくく、
結局、インストールして放置、という状態を長く続けていました。

が、そんな食わず嫌いを続けていても、埒があかないと思い、
今回、作品作りを通して、使い方を手探りで学ぼうと、いろいろとトライしてみました。

このソフト、さすがにお絵描き系の機能は優れていて、
その点においては、Photoshopを凌いでいます。
ブラシも、水彩系や油彩系など、多様な表現ができるよう、
配慮がなされています。

本来は線画をペンツールで起こし直すようにするらしいですが、
私の場合、エンピツで描いたスケッチをスキャナーで取込み、
このエンピツのラインを、かすれやがたつきも含めそのまま生かして、
作画するようなかたちにしました。

なにしろ、はじめてのクリップスタジオペイントですので、
かなり戸惑うことが多く、時間もいたずらに浪費しましたが、
このソフトは、使ってみるといろいろと面白く、また、作品としても、
当初自分がイメージしていたものができました。

○ CLIP STADIO PAINTの情報はコチラへどうぞ ~

今後もこのソフトを使って、いろいろと作品を作って行きたいと思いますし、
また、メディカルイラストレーションの分野でも、活用できないかな、と、
思っています。

ちなみに、今回の出展作品は、深海用の潜水服をモデルにしたものにしました。
これのどこが深海生物なんだ、とツッコミを入れられそうですが、実際の深海生物は、
グロテスクな印象のものばかりで、それらを見ても、
どうにも制作意欲が湧いてきませんでした。

なので、地上を逃れ、人知れず深海で生きてきた人類、みたいな設定のもと、
スチームパンク系のメカ感を満載した、潜水服にしようと思い立ちました。
潜水服だと一目でわかってもらえないといけなかったので、
実在するものをアレンジしたりしながら、作画しています。

…と、話が作品作りばかりにいってしまいましたが、
企画展に話を戻してたいと思います。

会場風景3

今回、私はまだ現地に足を運んでいないのですが、
(土日が休廊なので、行くのはちょっと難しいかも…)
会場内の写真を送っていただいたので、ここで告知の意味も含め、
アップさせていただきました。

会場風景2

さまざまな作家さんのアイデアやテクニックが見られて、
この小さな写真からでも、なんだかワクワクしてしまいます。
やっぱり、企画展って、楽しいですね。

立体物を造形する作家さんも何人かいらっしゃるようで、
こうした作品が、会場内の雰囲気をより楽しくしていますし、
また、多様性、バラエティ性を高めているようにも思います。
それにしても、立体作品って、二次元作品にはないおもしろさがありますね。
メカチックなフルスクラッチ作品もあって、興味津々です。
現物をぜひ見てみたいものです。

というわけで、今月25日まで (先にも述べましたが土日は休廊ですし、
14日、15日もお盆休みとのことなので、ご注意ください) 開催されていますので、
興味をお持ちの方、お近くの方は、ぜひ、足を運んでみてください。

また、今回も、企画展に参加をさせていただき、
たいへんうれしく思っております。
ありがとうございました。
関係者のみなさまには、この場を借りて、厚く御礼申し上げます。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

イラストレーター年鑑2017

ちょっと遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。
昨年末、丸10周年を迎えた本ブログ『K's BAR』ですが、
今年も、また、11年目という新たなスタートを切るつもりで、
さまざまな話題を、取り上げていきたいと思っておりますので、
お付き合いをいただければと思っております。
2017年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

さて、昨年末のことになりますが、
東京は赤坂にあるイラストレーションエージェンシー『SUGAR』さまより、
『活躍する日本のイラストレーター年鑑 2017』が発刊されました。
今回、この書籍に、私のイラストを、いくつか掲載させていただきました。

本書は、毎年、年末に刊行されていますが、
今回のように、誌面に作品を掲載をさせていただくのは、
6~7年ぶりのこととなります。

今回、久しぶりに、本書への掲載をお願いした理由は、
私の活動拠点が、飛騨高山から、より交通の便が良いここ岐阜市に移り、
ゆえに、お仕事の受注体制についても、さまざまに変化してきた、
ということがあります。
ですので、これを機に、より宣伝に力を入れようと思い、
掲載 (1ページ分) のお願いをした、という次第です。

掲載ページ

前回の掲載時の反省などをふまえ、今回は、
ロボットなどの掲載はとりやめ、より現実的なものをモチーフとしました。
また、オリジナル作品だけでなく、
実際にお仕事で製作したイラストなども掲載してもらうことで、
実績紹介という面においても、強調をしたつもりです。

作品A

今回のメインに選んだ作品はコチラです。
自動車のメカが透視された状態のイラストですが、
こちらは、私の個人的なオリジナル作品であり、お仕事による製作ではありません。
ですが、こうしたかたちのイラストを、以前手がけたことがあり、
そのさいは、納期などの条件で、思うように製作ができなかった、
ということがあり、制約のない個人作品ということで、再度、製作してみました。

自動車の外形デザインについては、こちらもまた、
架空のオリジナルというかたちにしていますが、アウディをモデルとしています。

この作品は、私のサイト『野林賢太郎アートワークス』でも、
3DCGイラストの新作として、昨年末より、公開していますので、
そちらもまた、ご覧をいただけると、うれしいです。

作品B

次にご紹介するのは作品ですが、コチラは今回初公開となるものです。
こちらは、名古屋のストックフォトエージェンシー『イマージュ』さまより発刊された、
デジタル作品のカタログ『D-ギャラリー』に掲載させていただいた作品を、
リニューアルしたものとなります。

以前の作品では、飛行船のボディは真鍮状の金属テクスチャーでしたが、
今回は、赤く塗装されている状態にしました。
また、虹なども追加してみました。
楽しく、明るく、にぎやかなイメージです。

Dギャラリーの作品は、ほんとうにとてもよく売れましたが、
これもそうなればいいな、などと、
ちょっと都合のいいことを思いつつ製作しました。
が、考えてみれば、進歩がない行為ともいえるかもしれません。

作品C

こちらは、ポプラ社さまのWONDA人体用に描いた、
メディカルイラストレーションの一部です。
実際にお仕事に使用したイラストを、関係者のみなさまのご好意で、
今回、本誌面に掲載をさせていただきました。

これらメディカルイラストの掲載は、今回が初めてのことですが、
こうした分野のイラストも、私にとっては、いまでは主力となっているため、
載せていただくことにしました。

○ amazon 活躍する日本のイラストレーター年鑑2017 ~

この書籍は、クライアント企業さまへ無料配布をされているとのことですが、
同時に、全国の書店でも販売がなされており、Amazonなどのネット書店でも、
取り扱われています。

いずれにしましても、本書が、広く、みなさまの目に触れることを切に願っています。
(本ブログに掲載のイラストには著作権があります。無断使用はご遠慮ください)


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking