一乗谷到着

梅雨時に入り、新型コロナの蔓延も、少し小康状態となったような気がします。
まだまだ油断はできない状況ですが、緊急事態宣言も五月下旬に解除され、
また、この六月の半ばからは、県をまたいだ移動も、許されるようになりました。
というわけで、すでに一週間以上前のことになりますが、
先々週の日曜 (21日) 、ひさしぶりに、MINIでロングドライブに行ってみました。
今回の行く先は、福井県の一乗谷朝倉氏遺跡としました。
岐阜県から滋賀県に入り、その後北上して福井県に入るというコースを辿ってみました。

もっとも、この朝倉氏遺跡は、以前にも何回か行ったことがあります。
(初めて行ったのは、いまから十年前の2010年だったかと思います)
ですが、大河ドラマ『麒麟がくる』で、明智十兵衛光秀の落ち延び先として取り上げられ、
また、ブラタモリでも取り上げられるなど、いま、話題の場所となっている印象があります。
しかも、ロングドライブの行く先としては、距離的にちょうどいいという感覚もあり、
今回の目的地に選んでみました。
しかも、日曜日(6月21日)はお天気も上々。
梅雨に入ったというのに、意外と、ここのところ、好天が多いようにも思います。

辿ったコースは、まず、国道21号線を西に向かって走り、関ヶ原を通過したところで、
国道365号線にスイッチし、滋賀県へと入ります。
このあたりは、関ヶ原を筆頭に、姉川合戦場、浅井長政の小谷城、と、
古戦場跡を相次いでかすめるかたちになります。
そのまま、滋賀県長浜市木之本に入り、今度は、北の余呉湖方面を目指します。
この余呉湖は、柴田勝家と羽柴秀吉が激突した賤ヶ岳の戦いが行われたあたりです。

このまま国道365号線を北上します。
途中、かなりの山道になりますが、もともと、そうした道にはある程度慣れていますので、
難なく通過します。
その後、北陸の大動脈である国道8号線に乗り換え、今度は福井市を目指します。
さすがに、国道8号線に入ると、
車も、信号も多くなり、それほど軽快に走ることはできません。
(ヨメは、この8号線で、ちょっと飽きていました)

一乗谷のMINI

福井市でちょっと道に迷ってしまいしたが、
以後、国道158号線に乗り換え、スムーズに一乗谷へ。
この日は父の日でしたので、ヨメのご実家に
少しお邪魔をさせていただいたりしていましたので、
出発がやや遅くなったのですが、それでも、午後2時半ごろには、
無事、現地一乗谷に到着しました。

県をまたいだ移動が許されたせいで、一乗谷は大にぎわいです。
ですが、少し離れた駐車場であれば、なんとか駐車できました。
MINIでの久しぶりのドライブは、やっぱり、楽しいものです。

晴天の一乗谷

ここ一乗谷は、戦国大名である朝倉氏の拠点だった場所です。
朝倉氏は応仁の乱で勢力を拡張し、守護斯波氏に取って代わって、越前国守護になります。
その後、一乗谷を整備し、領国経営の拠点としたといいます。
一乗谷は、山に囲まれた谷間にあり、東西に渡って伸びるようなかたちになっています。
西には足羽川という川が流れていて、この川を使って、物資の搬入ができたといいます。
また、足羽川の東側の一乗谷入り口を閉じてしまえば、他の地域は、
ほぼ山に囲まれていますので、防御の意味で、
非常に優れている地帯といえるかもしれません。

朝倉氏はここで五代、およそ百年に渡って栄えます。
また、織田信長から攻められた金ヶ崎の戦いでは、浅井長政の加勢(織田からの離反)もあり、
織田軍を撤退に追い込み、また、姉川合戦では、浅井に対して大量の援軍を送り込み、
信長を窮地に追い込みました。
しかし、最終的には、浅井と同様、織田に滅ぼされてしまいます。

司馬遼太郎の国盗り物語では、五代朝倉義景は、
貴族趣味の優柔不断な人物として、描かれていたかと思います。
将軍足利義昭を擁しながらも上洛に二の足を踏み、結局、
織田に先を越されてしまいます。

現在の大河ドラマ『麒麟がくる』においても、
朝倉義景は、同様のイメージで、描かれているかと思います。
ユースケ・サンタマリア演じる義景は、騒乱に巻き込まれる面倒をひたすらに避け、
蹴鞠などの遊びに興じる『平時の趣味人』という人物として描かれています。

今回、現地で歴史案内ボランティアを勤めている方は、
初代である朝倉孝景については、世襲を禁ずる先進的な法度を制定するなど、
その功績を高く評価しているようでしたが、五代義景は、
あまり評価をしていないような、そんな印象を受けました。

ここ一乗谷は、五代およそ百年にわたって栄華を極めた朝倉氏の遺構が、広く残っています。
朝倉氏の居館、家臣の武家屋敷、町人の家々の礎石の跡などを見ることができます。
しかも、一部の町並みが復元されており、見学することができるようになっています。
入場料は220円ととてもリーズナブル。
ただ、このコロナの時期なので、体温測定や住所氏名の記入などがあります。

復元町並

こちらが、復元された町並みです。
写真では、あまり人影がないように見えるかもしれませんが、
県をまたぐ移動が許された最初の週末ですので、実際には、
もっとたくさんの行楽客がいた印象です。

当時の工具

家の内部には、当時使用された工具類などの展示もありました。
この時代にはまだカンナというものはなかったようで、そのかわりに、こうした工具が、
使われたといいます。

町民の家

町民の家はどれも同じ大きさ。屋根は板を葺いて、
風に飛ばされないように石を置く、というかたちになっています。
地面をアスファルトにしなければ、もっと当時の雰囲気が出たかもしれません。

屋敷跡へ

その次に、朝倉氏の居館である朝倉館跡に行ってみました。
それにしても、青空が広がっていて、歩いていて、とても気持ちがいいです。

江戸時代に再建された門

こちらが居館に通じる門ですが、当時のものではなく、江戸時代に作られたものだそうです。
この門、私は、関ヶ原後、徳川家康が建立したものと思っていましたが、
観光ボランティアさんによると、越前松平家によって再建されたとの説明を受けました。
もっとも、秀吉が寄進したと記すサイトもあるようなので、
実際のところはどうなのか……。 ちょっと私にはわかりません。
(でも、もしそうなら、江戸時代ではなく、
天正か慶長の時代に寄進したということでしょうか)

広大な屋敷

居館の礎石跡です。建物の大きさが伺い知れます。
相当巨大なものであったかと思われます。
明智十兵衛光秀は、ここで朝倉義景に拝謁したのでしょうか……。

土塁と堀の跡

背後の丘にあがり、居館跡を見下ろしてみました。
堀と土塁の跡がはっきりと見て取れます。

素晴らしい眺め

一乗谷のあたりは、民家も少なく、自然環境が昔のままに残っている雰囲気です。
それにしても、梅雨とは思えないほどの好天!。しかも、湿度はさほど高くなく、
とても過ごしやすい一日でした。
一帯は戦国時代の遺構ではありますが、広大な公園という状態になっています。
そこかしこに遊歩道がありますし、緑も豊富で
歴史に興味がなくとも、お散歩コースとして、楽しめるかと思います。
(その美しさをご紹介したくて、画像をちょっと大きく掲載しました)

資料館へ

そのあとは、歴史資料館に行ってみました。
この日、歴史資料館は無料開放日ということで、さっそく行ってみました。

資料館開放日

こちらも、以前(2010年)に入ったことがあるのですが、その当時、私は、
歴史に関して、知識も興味もまったくなく『越前朝倉氏』と聞いても、
なんだそれ?、って感じでした、なにも知りませんでした。
ですが、以後、司馬遼太郎をはじめとする歴史小説を読むようになり、
また、大河ドラマや歴史番組を見るようになるなど、歴史マニアとはとてもいえないまでも、
当時とは、段違いに知識を得るようになりました。
ですので、同じ資料館を見学するのも、ずいぶん意味合いが違うかと思います。

展示品は、朝倉氏遺跡から出土した什器や、書状(複製品)、パネル、など多数あります。
また、朝倉氏以前の歴史についての説明もなされています。
ただ、朝倉氏が織田と戦った「金ヶ崎の戦い」「姉川の戦い」「一向一揆」などについては、
とくに詳しい展示物があるわけではありませんでした。

一乗谷ジオラマ

この展示館で、なにより圧巻なのは、一乗谷や、当時の朝倉館を再現した、
ジオラマではないかと思います。
とにかく、朝倉氏の遺構を見学したその直後に見るわけですから、
現在の一乗谷の様子と、戦後時代の同じ場所が、うまくリンクします。
つまり、一乗谷の姿というのは、当時から大きく変わっていないということでしょうか。

朝倉館模型

また、こちらは、朝倉館の模型です。
これだけの施設が一乗谷に存在したというだけでも驚きです。
いまは静かなこの山あいの地が、当時は、北陸最大の都だったわけですね。

ちなみに、この資料館では、大河ドラマで使用された衣装やパネル展示が行われていました。
こちらも無料で見学できました。

というわけで、梅雨時の晴れ間のなか、北陸一乗谷を満喫してきました。
北陸はドライブコースがたくさんありますので、また、ぜひ、出かけてみたいです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking



桔梗塚の幟

緊急事態宣言が解除され、全国的に、しだいに普段の生活に戻りつつあるようですが、
それでも、まだまだ、元通りというには程遠い状態です。
なにしろ、気温上昇の六月に入っても、自分も含め、道行く人たちはマスク姿。
この先どんどん暑くなるというのに、先が思いやられる感じですね。

それにしても、今年は、おそらく、一年中このコロナを話題にすることになりそうです。
しかも、毎週楽しみにしている大河ドラマ『麒麟がくる』も、
前回の「決戦!、桶狭間」の放送をもって、一時中断になるとのことで、
もう、とってもガッカリです。
しかも、桶狭間というチョー盛り上がりの場面で中断なんて……。
(逆に、ここで中断というのはキリがいいのか……)
今度は三週にわたって、戦国大河名場面スペシャルという番組を放送するようですが、
とにもかくにも、一刻も早い放送復活を願うばかりです。

さて、そんな大河の話題とリンクしますが、緊急事態宣言が解除された先月、
県内にある、明智光秀ゆかりのスポットのひとつに、行ってみました。
その場所は、岐阜市の北方にある『山県市』というところにあります。

先月18日に放送された、NHKの『鶴瓶の家族に乾杯』という番組で、
明智光秀の墓という説もある『桔梗塚』という場所が、ドラマで帰蝶を演じる、
川口春奈さんによって詳細されていました。
というわけで、ミーハーな私たち夫婦は、近場ということもあり、さっそく、
この桔梗塚にドライブがてら行ってみることにしました。

案内看板

なにしろ、岐阜市の隣町というところなので、一時間もかからず、現場についてしまいます。
しかも、案内看板や幟も立っていて、迷うことなくすぐに見つけることができました。
が、案の定というべきなのか、現場はかなりの混雑。
交通整理の人が出ていて、駐車場もほぼ満杯。
運良く駐車できましたが、かなりの山奥にもかかわらず、
駐車場はタダというわけにはいきませんでした。
やっぱり、テレビの効果というのは、すごいんですね。
おそるべし、NHKという感じです。

産湯

こちらは、明智光秀産湯の井戸跡と言い伝えられているものです。
歴史人物の産湯の井戸って、けっこうあちこちにありますよね。
以前にいった岡崎城には、家康の産湯の井戸ってありましたし……。

白山神社

というわけで、桔梗塚を参るまえに、まずはすぐ近くの白山神社に行ってみます。
こちらには、前出の番組の中で、川口春奈さんが絵馬を書いた場面があったのですが、
その絵馬は、なんと、額に入れて飾ってありました。
(写真が撮ってなくて、すみません)
解説のボランティアさんもいたりして、あたりはかなりの賑わいです。

神社への道

神社はこの長い隘路の先にあります。
写真で見ると、長く険しそうに見えますが、実際には、たいしたことはありません。
すぐに、お宮に着いてしまいます。
(美濃金山城の登山道『うらじろの径』に比べたら、ごくごく短いものです)

いよいよ桔梗塚へ

こうして、参拝を終えてから、いよいよ、桔梗塚に行ってみます。

桔梗塚というのは、明智光秀の墓とされるものだそうです。
もっとも、明智光秀は、本能寺の変後、
有名な『中国大返し』で備中から引き上げてきた羽柴秀吉と、山崎で戦い、
そして破れ、近江坂本に敗走するさいに、
落ち武者狩りにあって討たれた(もしくは、その後自害した)はずです。

なのに、なんで、この地に墓があるのでしょうか……・

この地にある看板を見ると、明智光秀は、山崎の戦いのあとも生き延び、
名を変えて、この地でずっと生きていたというのです。
そして、慶長五年の関ヶ原の合戦のさいに、東軍に与するべく出陣したというのですが、
その途上で、事故死した……、らしいです。

関ヶ原の合戦のあった慶長五年というと、本能寺の変から18年後になるかと思います。
光秀が本能寺の変後も生き延びていたなどというのは、とても信じられません。
これは、いわゆる都市伝説みたいなものでしょうか……。

もし、光秀が、本能寺の変後も生き延びたとしたら、
その後の秀吉の台頭をどんな思いで、みたでしょうか。
謀反人の娘として不遇をかこった娘、玉のことをどう思っていたでしょうか。
盟友細川藤孝に文のひとつでも出そうとは思わなかったでしょうか。

明智光秀が本能寺の変後二十年近くも山の中で隠棲していたなどということは、
私の個人的な考えですが、ちょっとありえないのかなって思います。

塚への道

などといいつつも、しっかり桔梗塚を参拝してきました。
大河ドラマのおかげで、この墓も、たいへんな脚光をあびることになったわけですね。
もしかすると、とてもきれいに整備されたこの道も、大河ドラマの放送に合わせて、
整備されたのかもしれません。

このあと、明智光秀が生まれたとされる『庵の庭』という場所に行こうとしましたが、
かなり遠かったので、途中で断念してしまいました。

山道ドライブ

というわけで、そのあとは、ヨメのプジョー(運転ももちろんヨメです)で、
県内の山道をドライブをしてみました。
いままでまったく通ったことのない道で、なかかなに新鮮な気持ちでした。
ハンドルを握るヨメも、久しぶりの山道に、大いに盛り上がっている感じでした。

というわけで、その後、岐阜市内に帰ってきたのですが、
今の季節、まだ陽が高いので、今度は、真偽不明な都市伝説的スポットではなく、
正当(?)な岐阜の歴史スポットにちょっと立ち寄ってみることにしました。

道三塚

それがこちら。斎藤道三を祀った塚『道三塚』です。
斎藤道三は、長良川合戦において、息子である斎藤義竜に敗北します。
熾烈を極めたこの戦いのあと、討ち死にした道三を偲んだ常在寺の住職が、
建立したものだと言います。
(当時と現在とでは、塚の場所は違うそうです)

この塚は、岐阜市の住宅街の中にあります。
大河ドラマの観光案内でもこの塚を取り上げており、
私も、司馬遼太郎の『国盗り物語』を読んで以後、この塚を探していたのですが、
ようやく、発見することができました。

道三塚案内看板

案内看板には、当時の長良川の流れと、現在のながれとを比較した地図が描かれています。
この地図によると、長良川合戦の起きた現場は、現在の岐阜メモリアルセンターのあたり、
ということがわかります。

大河ドラマ効果か、私のほかにも、初老の夫婦が塚を見学にきていました。
もっくんも、ここにきたのでしょうか……。

とにかく、やっぱりお出かけはいいですね。
気持ちも晴れます。
今後、コロナがどのような影響を及ぼしていくのかわかりませんが、
マスクの着用などを心がけつつ、許される範囲で、お出かけしたいと思います。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

明智城への道

今年の大河ドラマは『明智光秀』が主人公ということで、
光秀ゆかりの地が多数ある我が岐阜県は、放送がはじまるまえから、
さまざまなPR活動を展開しています。
市内のアーケードには、明智家の桔梗紋や、織田木瓜、二頭波頭などが、
垂れ幕として掲げられ、また、無数の小冊子、チラシなども発行しています。
ドラマは、出演女優の不祥事などで、開始が二週間も遅れるという、
前代未聞の事態になってしまいましたが、視聴率のほうは、好調だとも聞いています。
(まあ、前年のいだてんが極めて低かったので、高く感じるだけなのかもしれませんが)

そんな県下の光秀ブームにあやかって、私たちも、先々週の日曜(1月26日)、
明智光秀も居城したという可児市の明智長山城跡に行ってきました。
この城址は、麒麟が来る第一話の終わりの、旧跡案内でも取り上げられていました。

明智長山城も、犬山城同様、岐阜市からはさほど遠くなく、
一時間と少しで到着できました。
岐阜市のあたりは、西に走れば彦根城をはじめ、長浜城、小谷城址、などがあり、
また市内には岐阜城があり、東に行けば、今回の明智長山城をはじめ、美濃金山城、
岩村城があるという、まさに城に恵まれたところです。
(岩村城には、まだいったことはないんですが……)

曇り予報のはずが好天に

というわけで、明智長山城のための無料駐車場に車を止めます。
この駐車場、明智長山城からはちょっと離れていますが、城のあるあたりは、
閑静な住宅街になっていますので、かならずここか、もしくは、
花フェスタ記念公園駐車場に車を止めるようにしていただきたいです。
城の近くの路上に車を止めると、近隣住民の迷惑になりますので……。

いざ登城

そして歩くこと十分弱。城の入り口に到達しました。
(もっとも、この道は、城の大手門側ではなく、裏手になるようです)
この日の天気予報は曇りだったのですが、青空が見える行楽日和となりました。

記念の碑

明智長山城の築城は、1300年代の半ばごろだったようです。
応仁の乱よりも100年以上もまえですね。
城は200年以上も存続したそうですが、斎藤道三と斎藤義竜とのあいだでおきた、
長良川合戦の後、義龍軍の攻撃を受け、落城したといいます。
(明智勢は道三側に与したためです)
この落城後、光秀は、越前に逃れたかと思います。
(たしか、国盗り物語ではそういう展開になっていたんじゃないかと思います)

じつは大にぎわいです

大河の影響のおかげで、城址はかなりの賑わい。
写真ではあまり人が多く写っていないように見えるかと思いますが、
実際には、非常に多くの観光客が訪れていました。
テレビの影響ってすごいですね。やっぱり……。

本丸跡

こちらは、本丸跡だそうです。
山城というほど、険しい山のうえにあるわけではないので、
城巡りは比較的、容易にできるかと思います。
そのぶん、長時間の山歩きを覚悟していると、ちょっと拍子抜けするかもしれません

高低差が激しい

とはいうものの、各曲輪への行き来には、谷を登ったり降りたりしなくてはなりません。
こちらは、そのための道ですが、高低差が結構あります。

古い石垣跡

その道すがら、古い石垣跡を発見。
これは、光秀や、光秀の叔父の光安の時代の遺構なのでしょうか。
そう思うと、ちょっとワクワクするんですが。
そのあと、いったん下山し、今度は、大手門側から、再度、登城してみることにしました。

大手門

こちらが、城の大手門です。
路面は石畳城になっていて、とてもきれいに整備されています。
ただ、登るには、ちょっと息が切れるかも。
(ヨメはハアハアゼエゼエいっていました)
夫婦共々、もういい年ですしネ。

郭跡

こうしてふたたび登城。
今度は、さきほどは行くことのなかった、別の曲輪などを見て回りました。

そのあと、またふたたび下山。
城を出ると、今度は、近隣にある『天龍寺』という、
曹洞宗のお寺へといってみました。

明智光秀の位牌がある寺

こちらには、明智光秀公像、また、とても大きな位牌があります。
また、寺の裏手側には、明智家代々の墓があります。
この墓が、苔むしたとても古い雰囲気で、独特の印象があるのですが、
カメラのレンズを向けるのが、なんとなく不謹慎な気がしてためらわれてしまいました。
ですので、写真がありません。すみません。

光秀ゆかりの地

その後は、そのまま東に歩き、
花フェスタ記念公園の脇を通る県道381号線に出て南進。
最初に車を止めた駐車場まで戻ってきました。
ぐるっと一周したようなかたちになります。

花フェスタ記念公園には、大河ドラマ館が設置されているとのこですが、
今回は時間がなくなってしまったので、今度もし、機会があれば、
いってみたいです。

というわけで、二回連続でお城の話題を続けてしまいましたが、
これからもまた、県内の城巡りをしてみたいと思っています。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

犬山城

1月半ばの三連休最終日。
ヨメの車で、愛知県の犬山まで、ドライブがてら行ってみたのですが、
予想以上の混雑のため、空いてる駐車場をうまく見つけ出すことができず、
やむなく、そのまま帰ってきてしまいました。
(前回の投稿記事でも、この話を少し書きましたが)
でも、やっぱり、犬山にいってみたい……。
というわけで、その翌週にあたる19日の日曜、再度、犬山行きにチャレンジしてみました。
今回は、そのときの模様を、写真を交えつつ、ご紹介したいと思います。

犬山は、現存十二天守である『犬山城』がある街で、
ここ岐阜市から、さほど遠くはありません。
ですが、私が岐阜市に拠点を移して以後、すでに数年経つにもかかわらず、
いままで、犬山に行く機会が一度もありませんでした。
(あまりに近場過ぎて、スルーしてしまっていたって感じでしょうか)

というわけで、今回は、あらかじめ車を止められそうな駐車場のアタリを、
つけておいてから出かけてみました。
そのおかげで、現地で時間を浪費することなく、難なく駐車できました。
よかった、よかった。
しかも、お天気も、晴天とまでは行かないまでも、
まあまあの好天で、気温もさほど低くなく、ちょうどいい具合でした。
(なにしろ今年は、昨年末に引き続き、暖冬傾向が続いていますから)

私は、子供の時に、両親に連れられ、この犬山城にきたことがあるはずなのですが、
当時は、当然のことながら、お城にはまったく興味がなく、なんの記憶もありません。
城の周辺を眺めても、城下町を見ても、まったくなにも思い出せません。
ですので、とても新鮮な気持ちで犬山観光することができました。

いざ登城

こちらは、城にあがる道の手前にある、稲荷神社です。
当初は、この神社を通って行かないと、城に行けないのかと思ったのですが、
どうもそうではないようですね。
でも、せっかくですので、きちんとお参りさせていただきました。

道を登る

そして、城への道を上がります。
この日は、三連休などではなく、ごく普通の日曜だったのですが、
それでも、見物客の人たちは、かなり多いように見受けられました。

料金はひとり550円です。
大河ドラマ館より安いです。
同じお金を使うなら、犬山城のほうが断然いいかも!。
なにしろ、本物のお城ですし……。

天守閣

そしてついに、国宝犬山城の天守閣前に到着。
いつか来ようと思いつつもなかなか犬山行きがかなわったわけですが、
ここにようやく念願達成です。感激です。

この城は、天文六年に信長の叔父に当たる織田信康が築城したと言います。
天文六年といえば、甲斐の武田晴信が、父信虎を駿河に追放して、
実権を握った年ではなかったかと思います。
その後、城主は織田信清に変わりますが、信清は、信長とは対立したため、
城攻めに逢い、以後、池田恒興が城主になったといいます。

信長が本能寺の変で横死すると、今度は、信長の家臣であった羽柴秀吉が台頭します。
そんな秀吉を快く思わなかった織田信長の三男、織田信雄が、
徳川家康とタッグを組み、秀吉と対決します。
これが世に言う『小牧長久手の戦い』となるのですが、
犬山城は、この戦いにおいて、秀吉側の陣となりました。
天正の昔の、しかも戦を経た城が、いまもこうして残っていることに、
ちょっと感動してしまいます。
(城の外観は、小牧長久手の戦いの当時と、違うのかもしれませんが)

内部の石垣

というわけで、さっそく城の中にはいってみます。
こちらは、はいってすぐのところにある石垣です。
これも当時のものなのでしょうか……。

彦根城などの現存十二天守はどれもそうなのでしょうが、とにかく、
城は階段の傾斜が急で、手すりを掴んでないとかなり危険。
しかも、入場者が多いので、転んだりしようものなら、将棋倒しになりそうです。
というわけで、一歩一歩、慎重に登ります。

それにしても、この古い建物に、こんなに観光客が入っても、大丈夫なのでしょうか。
補強工事とか、してあるのかな。

最上階到着

各階を見物するのはあとまわしにして、まずは、最上階へといってみました。
ここは、それほど広くはありません。
まあ、天守閣って、飾りみたいなものですしね。

小牧山城が見える

外に出ると、街の風景が一望できます。
この先には、小牧山城と思われる小山が見えました。
当時も、こんな感じで、家康が陣とした城が見えたんでしょうね。
(すみません。この写真だとちょっとわかりにくいですね)

美しい風景

反対側に回ると、木曽川が一望できます。
犬山城は、この木曽川を自然の堀として活用し、背後の防御を図っています。
まさに天然の要害といったところでしょうか。

この城は、大坂夏の陣のあと、元和になってから、
家康の重臣である成瀬政成が入場し、以後、世代交代を繰り返しながら、
明治期まで城主を勤めます。
ごく最近まで、この城は、成瀬家の個人所有でもあったそうです。

城郭

というわけで、城をたっぷりと堪能してきました。

空堀

また、城の外には、こうした空堀と思われる遺構もありますので、
周辺散策もしっかりしておきたいものです。

城下のにぎわい

そのあとは、犬山の城下町へと足を運んでみました。
このあたりは、とにかく、たいへんな賑わいです。
犬山の街って、こんなに賑やかなところだったんでしょうか……。
あまりの観光客の多さに、びっくりです。

古い邸宅

こちらは、街中にある古い家です。
旧磯部家住宅というそうで、無料で見学できます。
邸内にいた案内の方によると、この家屋が建てられたのは、幕末の慶應らしいです。
大政奉還のほんの少し前くらいなのでしょうか。
こういう建物がタダで見ることができるのが、なんともふとっぱらというか、
ありがたいです。

こうして、思う存分、犬山を満喫してきました。
次回、また機会があれば、ぜひいってみたいです。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
岐阜大仏1

早いもので、年が明けてすでに半月以上が経ってしまいました。
年末年始は、実家のある飛騨高山に帰省したりしていましたが、驚くことに、
雪国であるはずの高山でも、まったく雪を見ることがまったくありませんでした。
日陰に残るわずかな雪さえも見当たらないのです。まったくの積雪ゼロ。
まあ、雪がないということは、当然のことながら、
雪かきの手間もなく、車の運転などもいたって楽なのですが、
白く染まっていない冬の飛騨は、かなり珍しく、なんだか不気味に思ってしまいます。
ということは、今年も猛暑、そして巨大台風の到来があるのでしょうか……。
年明けの直後ながら、戦々恐々としてしまいます。

また今年も、ヨメさんの実家にお邪魔させてもらったりと、
いつものように、正月は、慌ただしくしつつも、とくに何事もないまま過ごしました。
考えてみれば、ここのところ、あまりよくない年ばかりが続いていましたから、
今年こそは、少しは良い年になればいいなと思っています。

さて、正月も過ぎた三連休の最終日、久しぶりに出かけてみることにしました。
とはいえ、行った先は近場。
かねてから行きたいと思っていた愛知県の犬山市の犬山城に行ってみることにしました。
というわけで、ヨメといっしょに出かけてみたのですが、
いざ、犬山に到着してみると、好天の三連休最終日とあってか、街中は大混雑。
結局、クルマでグルグルと駐車場を探し回っただけで、帰ってきてしまいました。

でも、せっかくのお休みですので、このまま帰宅というのも、なんだかもったいないです。
なので、犬山よりさらにググッと近場の、岐阜市内の『岐阜公園』に、
ちょっと行ってみることにしました。
ところが、この岐阜公園もまた大混雑。駐車場に入るための車が、長蛇の列を成していました。
折しも、岐阜公園内には、今年の大河ドラマ『麒麟がくる』の衣装などを展示した、
大河ドラマ館がオープンしたとこのことで、思いのほか、園内は賑わっているようです。
(麒麟がくる、の主人公、明智光秀は、美濃の出身ということで、ご当地である岐阜県は、
いろいろと盛り上がっているようです)

もともと辛抱強くない私たちは、またしても半ば『諦めモード』に入ってしまいましたが、
もはや駐車場へと続く長い車列から脱出もできず、結局、そのままノロノロと進むことに……。
やっとの思いで駐車場に入っても、まったく空きが見当たりません。
というわけで、もう帰ろうかとしたそのとき、どうにか運良く駐車できたので、
当初の予定通り、公園まで歩いて行ってみることにしました。

もっとも、車を止めることができたその頃は、混雑もピークを過ぎたようで、
駐車場へ入る車列も、すっかりなくなっていました。
なんだか無駄な時間を過ごしたみたいで、がっかりです。
しかも、お天気が少しづつ微妙になってきて、上空には雲が張り出してきてしまいました。
これもまた残念なのですが、気を取り直して、公園まで歩くことにしました。

岐阜市歴史博物館

こちらは、岐阜公園内にある岐阜市歴史博物館です。
話題の大河ドラマ館は、この建物の二階にあるとのことでした。
もっとも私は、大河ドラマ館というのは、番組PRのための施設であるため、
無料で入れるものかと思っていたのですが、なんと、入場料が600円がかかるんですね。
知りませんでした。

いずれにしても、大河ドラマ館は今年中やっているということなので、
見学はパスして、またいずれ、したいと思います。

光秀横丁

ちなみに、この歴史博物館のあるあたりは、いま、大河ドラマにちなんで、
光秀横丁などと呼ばれているそうで、おみやげ物屋や、
フードコート的な店が並んでいました。

というわけで、岐阜公園からさらに足を伸ばして、少し周辺を歩いてみることにしました。

常在寺

そしてこちらは、公園の近くにある日蓮正宗のお寺『常在寺』です。
このお寺は、斎藤道三にゆかりのある寺として、
歴史マニアの方たちには、広く知られているのではないかと思います。
なにしろ、ここ常在寺は、司馬遼太郎の『国取り物語』のなかでも、
京で油売りをしていた松浪庄九郎が、美濃にきて最初に訪ねるお寺として登場しています。

京の妙覚寺で、智慧随一の法連房と呼ばれた松浪庄九郎は、
いつかは国主になりたい、という野望を持って還俗します。
その国盗りの標的に選んだのが、豊穣な美濃国でした。
油商人として成功を納めた庄九郎は、同じ妙覚寺の学僧だった常在寺の日護上人を訪ね、
美濃守護職の実弟である土岐頼芸に取り入るべく、日護上人の計らいで、
頼芸の家臣、長井氏に渡りをつけてもらうのです。

この常在寺には、有名な斎藤道三の肖像画もあるそうですし、
おそらくは今年の大河でも、登場するのではないでしょうか。

そんなわけで、常在寺をじっくり見学したかったのですが、その機会はまた次回に譲るとして、
今度は、常在寺のすぐ北にある正法寺という寺に行ってみることにしました。
この寺には、岐阜大仏と呼ばれる巨大な仏堂があるそうです。

正方寺正面

こちらがその正法寺です。
建立は江戸時代の中期から後期ということで、前出の常在寺に比べると、
はるかに新しいお寺かと思いますが、見た目の雰囲気は、とても古色蒼然としていました。
(今度は、大規模な修復の必要があるように見受けられます)
入場料は一人200円と極めてリーズナブルです。

岐阜大仏2

そして屋内に足を踏み入れると、すぐさま、
目のまえにそびえる大仏様と対面することになります。
大仏は頭部から胸部にかけて、金箔を貼ってあるようで、
明かりとりの窓から射し込む陽光を受けて輝いていました。

岐阜大仏3

写真ではわからないかと思いますが、思いのほか巨大で、ちょっと驚きます。
(なにしろ、寺の外観がさほど大きく感じなかったので、なかにはいってびっくりです)
お顔も少し独特な印象があり、なんだかやさしい雰囲気です。

思えば、大仏を見学するのはこれで三回目。
まずは奈良東大寺の大仏を見学し、また、石川県にある越前大仏も見学しました。
(あっ、そういえば、これほど大きなものではありませんでしたが、富山県高岡市にある、
高岡大仏も見に行きましたっけ……)

寺のなかに入った当初は、周囲にほとんど人がいなかったのですが、
そのうちに、見学のお客さんがどんどん入ってきました。
岐阜市内の観光スポットは、あまり多いとはいえないと思うのですが、
ここ岐阜大仏は、そのなかの貴重なひとつかもしれません。

2020_01_13i.jpg

その後はふたたび岐阜公園に戻り、駐車場まで歩いて帰ることに……。
まだ日は高かったのですが、公園内はすでに人もまばらとなっていて、さみしい雰囲気でした。
次回は大河ドラマ館の見学もさることながら、岐阜城に登りたいです。

満蒙開拓青少年義勇軍の碑

ちなみに、岐阜公園内には、満蒙開拓青少年義勇軍の碑がいくつも残されています。
満州への開拓移民を最も多く送り出したのは、長野県とのことですが、
ここ岐阜からも、青少年義勇軍をはじめ、多数の県民を、満州の地に送り出したようです。
これらの碑についても、今後、調べて思っています。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking