
さて、すごく間が空いてしまいましたが、お伊勢さん巡りの2回目です。
といっても、すでにだいぶ前 (3週間近く前) のことになってしまいましたので、
記憶をたどりながらの、ご紹介となってしまいます。
というのも、母親の通院のことや、仕事のことなど、先月末から今月にかけて、
なにかとバタバタしていて、ブログの更新が思うようにできませんでした。
前回は、伊勢神宮下宮、内宮、倭姫宮、月讀宮、の各神社の参拝を終えたところまで、
書いたかと思いますが、今回は、そのあとのことについて、
また、いろいろとご紹介したいと思います。
参拝の翌日は、なんとか天候も回復し、
ホテルの窓からは、朝日に輝く伊勢の町と青空が見えました。
まさに、ドライブ日和という感じです。
というわけで、鳥羽市から志摩市まで伸びる「パールロード」に、
行ってみようということになりましたが、
そのまえに、猿田彦神社を参拝すべく、ふたたび、内宮方面へと向かいました。
(猿田彦神社は、伊勢神宮内宮からほど近い場所にあります)

ちなみに、こちらが今回宿泊した伊勢キャッスルホテルです。
じつは、このホテルには、友達の結婚式で宿泊したことがあります。
かれこれ、20年ぶりくらい前のことになるでしょうか。
前夜、このホテルから程近いところに『ぽらん』という名の、
風情ある古本屋さんがあることを知り、
行ってみようとしたのですが、狭く入り組んだ道を車で行ったため、
思うように発見することができませんでした。
(ヨメのプジョーにはカーナビがありませんし……)
風情のある古風な建物だったので、せめて外観だけでも見てみたかったのですが、
その楽しみは、次回にとっておくことにしました。

というわけで、猿田彦神社に到着しました。
この神社には専用の駐車場があり、しかも、まだ時間が早かったので、
とてもスムーズに駐車できました。
それにしても、連日、ほんとうに、お参りづくしという感じです。
境内では、ちょうど結婚式が行われていました。
すぐそばにある佐留女神社にも、もちろんお参りし、また、猿田彦神社裏手にある、
御神田も、見学してきました。
(こちらの見学は今回がはじめてになります)
参拝を終え、猿田彦神社駐車場を出ると、二見興玉神社方面へと向かい、
そのまま海沿いの道を、鳥羽、志摩方面に南下、パールロードへと向かいました。
ここパールロードにやってくるのも、ほんとうに久しぶりで、
しかも、お天気も良かったため、まさに胸のすく眺めを楽しむことができました。

ビーナスラインのような山の風景もまたいいですが、海もいいですね。
というわけで、志摩まで行き、昼食を取って、今度は別ルートでふたたび伊勢を目指します。
帰りのルートは県道32号、伊勢道路と呼ばれる道を通ってみました。
この道を走っている時『天の岩戸』という看板を見つけました。
すぐさま、この天の岩戸へと向かってみます。
この道がけっこうな山道。とはいえ、山道にはなれている私たちです。
たどり着いた先には駐車場があり、満車ではありませんでしたが、
けっこうな数の車がすでに駐まっていました。

天の岩戸へはこの先歩いて行くことになります。
こうして歩くこと5分ほどでしょうか。道の先に鳥居が見えてきました。
道の脇には小川が流れていて、せせらぎがとても美しいです。

そしてこちらが、天の岩戸です。
静かな深い森の中という感じです。
ちなみに、写っているのはたまたま現地にきていた参拝客の人で、ヨメではありません。
階段をあがったところに水が湧き出しているところがあり、
みなさんが水を汲んだりしていましたが、あいにく私たちには、
水を入れる容器がなかったため、祠にお参りをするだけとなってしまいまいました。
それでも、ここまでこれて、とてもよかったと思っています。
また、このさらに山を分け入った先に、猿田彦の森という祠があるそうです。
というわけで、猿田彦神社をお参りさせていただいたあとでもあり、
こちらの祠にも、足を伸ばしてみようと思いました。

とはいっても、けっこうな山道です。この道を20分くらいは歩かなくてはなりません。
それでも、道中、たくさんの人とすれ違いました。
私たちはまったくこの祠について知りませんでしたが、
もしかすると、人気がある場所なのかもしれません。
こうしてなんとか、祠にたどり着きました。
大きな御神木の根元に、小さな祠が作られているという感じです。
なんだか神聖な場所のような気がしたので、カメラを向けるのが憚られ、
よって写真がありません。
すみません。
というわけで、無事、お参りをすませて下山しました。
まだ肌寒い季節でしたから虫などはいませんでしたが、夏場などは、
たいへんかもしれません。
その後、伊勢市内に戻り、買い物をして、帰途につきました。
お天気の事など、いろいろありましたが、無事、参拝を終えました。
また、機会があれば、ぜひ、お伊勢さん詣で、したいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking