MINIオイル交換開始

3月も半ばを過ぎると、いよいよ春めいてきた感があります。
そんな爽やかな季節、やはりどこかに出かけたくなってしまいますよね。
そんなわけで、先週、MINIのオイル交換とグリスアップをしました。
コロナ禍や、それにまつわる仕事の落ち込みなど、
ここ数年、なにかと出かけづらい状況にあったのですが、
これからは、MINIでのドライブの機会も、増えるかなと思っています。
(昔のように、1日に500キロも走る、なんてことはないかもしれませんが)

が、今回、まず驚いたのが、オイルの値段です。
いつも使っているバルボリンVRレーシング20w-50の値段が、大幅に上がっていて、
とてもびっくりしました。
なにしろこのオイルは輸入品ですから、円安の煽りをもろに受けるでしょうし、
原材料価格が上がっているので、値上げは予想してしかるべきなのでしょうが、
実際に店頭で価格を見ると、ほんとうにびっくりしてしまいます。

入ってくるお金は実質減っているのに、モノの価格だけが天井知らずで上がっていくわけで、
こんな状況が一体いつまで続くのかと、戦々恐々としてしまいます。
ガソリン代も上がる一方ですし、これからはますます暮らしにくくなりそうです。

エンジンは快調

……と、そんなことをいっていてもしょうがないので、気を取り直して、
さっそく作業を行っていきたいと思います。
まず、最初に行うのは、前輪のタイヤを固定しているボルトを緩めることです。
前輪部分のグリスアップは、タイヤを付けたままでも可能ですが、
グリスの注入具合をしっかりと目で確認するためには、
邪魔になるタイヤを外しておいたほうが好都合です。
作業も、タイヤがないほうが、やりやすいと感じています。
ですので、まず、タイヤのボルトを緩めるところから作業を始めるようにしています。

そして、ドレンボルトを緩めます。
このボルトをあまり締め過ぎてしまうと、外すのに一苦労です。
また、オイルパンはアルミでできていますので、
ドレンボルトの締め過ぎはNGだと、MINI専門店の方から、以前聞いたことがあります。
どの程度の力ならOKで、どこまでがNGなのか、そのあたりは難しいところですが、
このオイル交換という作業を、私はすでに20年以上もやっていますので、
そのあたりは、いままでの経験を踏襲して行なっています。
今回はさほど苦労することなく、ドレンボルトを外すことができました。
(外しにくい時は、少しジャッキアップして、作業することもあります)

廃油パックを用意して

そのあと、これがとっても重要なのですが、
オイルパンを守っているアルミ製アンダーガードと、
オイルパンとの隙間に、丸めた新聞紙を突っ込んでおかなくてはなりません。
(この写真だと、よくわからないんですが、新聞紙、つっこんであります)

この作業を怠ると、古いオイルがアンダーガードの上(内側)に落ちてたまり、
そこから四方から床に滴り落ちることになります。
床を汚すことになりますし、なにかと後々面倒なことになるので、
この作業を、まずはしっかりとやっておく必要があります。

もっとも、この作業をしなくてはいけないのは、
おそらく、うちのMINIだけではないか……、と思います。
というのも、私が以前に乗っていたMINIは、オイル交換のさい、
廃オイルがアンダーガードの内側に落ちるなどということは一切ありませんでした。

いまのこのMINIも、かつて乗っていたMINIも、
どちらもアンダーガードは、後付けのものでした。
ですので、おそらく、それぞれのアンダーガードの位置が、若干ですが、
違っているのだと思われます。
私のMINIのアンダーガードは、きっと、わずかながら、
向かって左側に寄っているのではないかと思われます。

ちょっと話が脱線しましたが、ドレンボルトを外すと、オイル排出口から、
一気に汚れたオイルが出てきます。
といっても、走行距離がかなり少ないので、汚れは幾分少ないようにも思いました。

古いオイルは、最初のうちに、勢いよく抜け出てきますが、
そのあとは、ポタポタと、いつまでたっても、オイルが出てきます。
これをひたすら待っていてもキリがないのですが、
古いオイルは可能な限り出し切ってしまいたいので、
新しいオイルを入れる前に、グリスアップのほうを先に進めていきます。

今回はまず、後輪のラジアスアームから先にグリスアップしました。
ジャッキで軽く車体を浮かせておいて、グリスガンでグリスを注入していきます。
後輪側のグリスアップポイントは二箇所しかないので、作業は楽です。
(もっとも、サイドブレーキのケーブルリンケージ部分に、
指でグリスをねじ込んでおく必要がありますが)

前輪のホイルを外す

そのあと、前輪側をジャッキアップし、タイヤを外してウマを当てたら、
ふたたびグリスガンを用意し、作業開始です。
前輪側のグリスアップポイントは全部で6箇所。しかも入れにくいところもあるので、
注意が必要です。
なによりも、グリスガンの先を、しっかりグリスニップルに当てるのが、
意外と難しかったりします。

グリスニップル

ニップルをしっかり捉えないと、グリスを注入しても、
グリスニップルの手前でグリスが漏れ出てしまうこともありますので、
このあたりは、常に目で確認しつつ、作業を進めなくてはなりません。
これが毎回、けっこうたいへんです。
きっと、MINIをリフトアップしてしまえれば、楽にできるんでしょうけどね。

ブレーキも洗浄

せっかくタイヤを外したので、ブレーキのローター周りを清掃しておきます。
また、ゴムパーツには、ラバープロテクタントを塗布しておきました。
こうした作業は、タイヤを外した折にやっています。

こうして前輪のグリスアップを終えたら、タイヤを元に戻し、ジャッキを下げます。
ドレンボルトを締め、新しいオイルを入れます。
ホイルの固定ボルトも、忘れず締めておきます。

高額になったオイル

バルボリンのオイルの容器は1クォート入りです。これは1リットルより若干少ないです。
これを5本入れると、およそ4.7リットルとなり、MINIにはちょうどいい量になります。
(エレメント交換を行うと、この量では少し足りません)

というわけで、オイル交換完了です。
この翌日、テストドライブにいってみましたが、その模様は、また次回、
ご紹介したいと思います。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

MINICM0. TB0 TOP▲
桑名のMINI

今月は、台風が何度もやってくるなど、なにかと天候が不順でしたが、
それでも、週末には、気持ちのいい青空が覗くことが何度かありました。
そんな行楽日和を選んで、久しぶりにMINIでドライブにいってみました。

MINIでのお出かけはほんとうに久しぶりで、記事のトップ画像に、
こうしてMINIを載せるのも、数ヶ月ぶりになるのではと思っています。

といっても、なんだかんだと毎日バタバタしていますので、
(といっても、仕事は相変わらず暇なのですが)
ドライブの目的地は、比較的、近場、近距離ということになりました。
今回行ってみたのは、三重県の桑名市です。

三重県北部に位置する桑名市へは、県をまたいでの移動になりますが、
二時間もかからずに行くことができます。
にもかかわらず、私たちは、この桑名市へ行ったことがまったくといっていいほどなく、
伊勢に行く時に通り過ぎるだけ、という感じでた。
そんなわけで、今回、近場へのドライブをするにあたって、この桑名を選んでみました。

ここ一、二年、コロナの蔓延のせいで、日々の生活にさまざまな制約がかかっていましたが、
いまでは、少なくとも移動に関しては、なんの制限もかからなくなり、
好きな時にどこにでも行くことができるようになりました。
(といっても、感染対策はきちんとしなければなりませんが……)

そんなわけで、気兼ねなくMINIを走らせます。
あまりにも運転が久しぶりなので、最初はちょっと緊張しました。

広い駐車場

というわけで、桑名市についたところで、東の揖斐川方面に走り、
左に右に街中をクランクして、ついたところは川沿いの駐車場です。
この場所は、すぐ近くに六華園という庭園があるせいで、
川沿いにとても広い駐車場が整備されています。
(しかも、駐車場はさほど混んでおらず、休日でも楽に駐車できました)

河口堰

しかも、堤防沿いの歩道に上がると、好天のせいもあって、
ほんとうに、胸のすくような眺めを楽しむことができました。
遠くに見える構造物は、河口堰です。

川沿いを歩く

歩道は川に沿って、下流の南東側に伸びています。
この道を進むと、七里の渡跡に行くことができるようです。
ちなみに、写真には写っていませんが、あたりには、デートする若いカップルや、
犬の散歩をさせる家族など、さまざまな人たちがいました。
歩いていて、ほんとうに気持ちのいいところです。
ヨメさん的にも大満足でした。

絶好の晴天

まだまだ日中は暑いのですが、それでも、真夏の時期に比べれば、
ずっと過ごしやすくなっているので、歩道をしばし散歩してみることにしました。
それにしても、ほんとうに雲ひとつない晴天です。

芝生の公園

しばらく行くと、柿安コミュニティパークに着きます。
ここはもう、家族連ればかり。子供が走り回っていました。
ここから川を離れ、街の中心部方向に向かって歩いていきます。

2022_09_30h.jpg

桑名といえば、やっぱりこの人、徳川四天王の一人、本多忠勝です。
関ヶ原の戦いのあと、初代桑名藩藩主となりました。
この公園には、平八郎忠勝の像が、鎮座していました。

こうして、九華公園という公園に行ってみます。
この公園は、桑名城の城址公園でもあるようです。

九華公園

公園は広い堀によって、いくつかのエリアに分かれています。
それぞれのエリアはさほどに大きくはないので、全体として、広大な印象はないのですが、
迷路を行くみたいな感覚があり、ちょっと楽しいです。

木漏れ日が美しい

こうした木漏れ日のある場所が、心を落ち着かせてくれます。
さほどに人気もなく、静かな雰囲気でした。

大砲が展示

城の雰囲気はほとんど感じられないのですが、
なかには、大砲の展示などもありました。
ただ、いつの時代の大砲なのか、などについては、詳しい説明などは、
見受けらませんでした。

城の解説

とはいえ、櫓の説明などは、目立たない形で、なされていました。

MINIと青空

今回はかなりショートドライブだったのですが、今度は、
ちょっと長めの距離を走ってみたいものです。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

MINICM0. TB0 TOP▲
オイル交換開始

またしても、ブログの更新が滞ってしまいましたが、
今回は久しぶりにMINIの話題を取り上げたいと思います。
先月(2022年3月)末、本格的な春を前に、MINIのオイル交換をしました。

といっても、コロナ禍になってから、MINIに乗ることが、
ほんとうに稀になってしまいました。
昨年秋の車検後は、路面に融雪剤を撒く冬に入ったということもあって、
さらに乗る機会がなくなり、以後、今年に入ってからも、
もう、まったくといっていいほど動かしていません。

ですので、まだまだオイルは綺麗な状態ですが、さすがにこのまま放置もできませんので、
グリスアップも含め、一気にオイル交換をやってしまうことにしました。
(きっとこの先は、ドライブに行く機会もあると思いますしね)

ちなみに、今回はオイルエレメントの交換もしなければなりません。
ところが、我が家にはもうエレメントの在庫がない……。
というわけで、近所にある外車系が得意な自動車整備工場に行き、
MINIのエレメントがないか尋ねたところ『置いてあるよ』とのことでしたので、
さっそく、そちらを手に入れました。

新しいオイルエレメント

こちらがそのオイルエレメントのパッケージです。
MINI SPARESと記されていますが、そういう名のメーカーがあるのでしょうか。

いままではルーカスやマーレoc21というドイツ製のエレメントを使っていましたが、
このエレメントを見るのは初めてです。
MINI専用のものらしいですが、どこの国の製品なのでしょうか。
ネットで調べてみるとイギリスにあるMINIのスペシャルショップが出てくるので、
made in UKなのかもしれません。
(UKは、United Kingdomの略です。ウクライナではありません)

いつものバルボリン20wー50

オイルはいつものバルボリンVR racing 20w-50鉱物系です。
このオイルはビバホームというホームセンターで売っているのですが、
大量に買う人がいるようで、ときに店頭在庫が極端に少なくなる時があります。
こんな硬いオイルは普通は使わないと思いますので、おそらく、
旧車系の人が大量購入するのではないかと思います。
今回も、予定数の入手ができなかったので、必要数を注文して手に入れました。
もう長年、このオイルばかりを使っています。

そしてあとはグリス。
以前はモリブデングリスを使っていましたが、MINI専門店のかたにお伺いしたところ、
モリブデングリスは水に弱いとのこと。
というわけで、いまではずっとリチウムグリスを使っています。

エンジン

というわけで、作業開始。
いつものように、まずエンジンをかけて暖気し、オイルを温めて流れやすくします。
そのあと、オイルパンとアンダーガードのあいだに、
キッチンペーパー、もしくは、新聞紙を丸めて突っ込んでおきます。
この作業を怠ると、アンダーガードの上の面に、抜いたオイルが落ちてしまい、
そこからオイルが四方に垂れるので、絶対にやっておかなければなりません。
この作業をするかしないかで、その後の作業の効率が、大きく左右されます。

そのあと、ボックスソケットを使ってドレンボルトを外します。
(これが固くていつも難儀するんですが)
廃オイルは、ホームセンターに売っている廃油パックに落とします。
まだきれいなオイルとはいっても、やはり色は黒くなっていました。
その黒く染まったオイルが、どっと排出されてきます。

以前のエレメントoc21

次いで、ラジエーターグリルを取り外し、オイルエレメントを交換します。
これも固くて難儀することがありますが、フィルターレンチを使って慎重に古いエレメントを外します。
手で回せる状態になったら、エレメントの周囲にポリ袋をあてがい、エレメントが下に落ちるまで、
回します。
こちらからも古いオイルが漏れてきますので、エレメントが外されたあとも、
そのまましばらくオイルが落ち切るのを待ちます。

その次の作業は、左側(助手席側)前輪のグリスアップです。
テンションロッドの付け根にジャッキを当てて車体を上げ、
タイヤを外して、三箇所のグリスニップルにグリスを注入します。
せっかくなので、スプレー式のブレーキクリーナーを使って、
ブレーキ周り(ローターやキャリパー)などを清掃しておきます。

こうした作業をしているうちに、古いオイルが抜けますので、新しいオイルを入れます。
バルボリンのオイルは、1クォート入りなので、5本使うと4.7リットルとなります。
MINIのオイル交換にはちょうどいい量です。
ただ、エレメントを交換すると4.7リットルよりさらにオイルが入りますので、
そのあたりも考慮しておかなくてはなりません。
MINIの専門書では、エレメント交換の際には、
オイルが5.2リットル入ると書いてあったかと思いますが、
私の経験から言うと、5.2まで入れると、
オイルレベルゲージの上のラインを超えるように思います。
ですので、とりあえず4.7を入れておいて、そのあとは、適度にエンジンをかけて時間を置き、
レベルゲージでチェックしつつ、足りないオイルを入れていくようにしています。

オイルが入ったら、車を動かし、右側の作業スペースを確保します。
なにしろ、ガレージはそこまで大きくないので、移動させないと、
右側(運転席側)のグリスアップができません。

左側と同じように、前輪を外し、三箇所のグリスニップルに注油。
そのあとは、後輪のラジアスアームに注油して、作業完了です。

ガレージ内のMINI

慣れた作業とはいえ、なにしろ素人ですし、作業場所も広くはないので、
結局、いつも、すべての作業を終えるのに、四時間くらいはかかってしまいます。
本当に疲れますが、作業後は、なんだかやりきった感がありますね。

というわけで、春から夏にかけての準備はこれで完了です。
天気のいい日は、どこかに出かけたいですね。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

MINICM0. TB0 TOP▲
いつもの場所で撮影

10月もいよいよ終わりですが、振り返ってみると、
今年2021年の10月は、もう、ほんとうにたいへんな月でした。
というのも、実家にひとりで住む母親が頸椎圧迫骨折を患い、
思うように身動きできなくなり、私もヨメも、
実家とここ岐阜市とのあいだを行ったり来たりすることとなってしまいました。
もともと、コロナの影響もあって、お仕事は忙しくはなかったのですが、
それでも、じっくり机に座る時間など、ありませんでした。
しかも、頸椎圧迫骨折の症状は、腰や背ではなく、膝に強く出たため、
当然のことながら、当初は膝の病気を疑うこととなったのですが、
エックス線写真にもさしたる異常は映らず、原因はわからずじまいに……。

最終的には、MRI検査によって、膝ではなく、
骨折した頸椎の一部が背後にある神経にあたっていることで、
膝に痛みが出ているらしいことが判明したのですが、
その間、あちこちの病院にいったりと、もう、とても苦労しました。
(いまは本人に合わせた専用のコルセットで背と腰をがっちり固定しています)
治療には、二ヶ月から三ヶ月程度かかるとのことでした。
ただ、さいわいにも、ご近所の方々が手助けしてくださったり、
実費ではありますが、ヘルパーさんにきていただいたりしていますので、
不自由ながらも、なんとか生活ができている状態です。
このうえ、今月末は亡くなった父の三回忌や納骨があったりと、
まだまだ、なにかとバタバタしそうです。

そんななか、前回の記事の後半でも少し触れましたが、
先日車検を受けて帰ってきた私のMINIにも問題が……。
MINIに乗って岐阜まで戻ってきた今月のはじめ、走行中にロードノイズが出るようになりました。
スタッドレスタイヤを履いているような、そんな音です。
しかも、走るうちに、ウウウウウー、という少し高めの音になってきたような気もします。
母の様子を見に実家にしょっちゅう行くことになるいまの時期、車に不安がある状況は、
放置できません。
というわけで、先週末、実家へ行くことを兼ねて、富山市のMINI専門店まで、
ふたたび行ってきました。

林林にて

というわけで、専門店の方も、まずジャッキアップをして、手を使って、
左右の前輪を回し、音の有無を確認しました。
するとやはり、助手席側からかすかな異音が出ているとのことです。

さっそく、前輪のタイヤを取り去り、ドライブフランジ中央にあるキャッスルナットを外し、
ハブベアリングを取り出してみたのですが、そうすると、
まだ大きな損耗はないようでしたが、ベアリングの回転部分が茶色く変色していました。
これは、焼けが入っている状態らしく、異常な高温に晒されていた証でもあるそうです。
ただ、この助手席側のハブベアリングは前々回の車検のときにも交換しており、
なおかつ、コロナ禍となってからは、ほとんどMINIに乗っていないため、
損耗するにはあまりに早すぎるとのことです。
そんなこともあり、今回は、ハブベアリングを固定するカラーの幅を、
コンマ数ミリ以下の単位ですが、微妙に変えて、調整してみるとのことでした。
(画像があるとよかったのですが、すみません。撮影していません)

というわけで、とても慎重な修理をしていただき、テストドライブをしてみたのですが、
もう、ウウウウという音は出なくなりました。
いやー、めでたしめでたし。ホッとしました。
ところが、実家に帰り着き、駐車場に入れるため細かな切り返しをすると、
コツコツ、ガコガコ、という音が出るようになりました。
この音は、ステアリングコラムの付け根あたりから出ているように思うのですが、
なんとも判然としません。

で、またふたたび、富山へ行き、診てもらうことに……。
当然、今回の異音発生にハブベアリングが関係しているものと推察され、
ゆえに、またしてもベアリングを留めているカラーを交換してみたのですが、
音質はいくらか変わったものの、異音が出ることに変化はありませんでした。
まさに、原因不明の異音です。

なので今度は、専門店の人といっしょにドライブに。
近くの運動公園の駐車場に行き、急な右折、左折をしてみるのですが、
そうすると、またしても、ガコガコ音が出ます。
この駐車場ではこの音だしドライブを繰り返し、また、停車してハンドルを据え切りするなど、
いろいろなケースを試してみました。

その結果、右折した後、直進状態でハンドルが少し右に回っていることがわかり、
左折した後は、直進状態でハンドルがわずかに左に回っていることが判明しました。
すなわち、ステアリングラックの固定が甘くなっていて、
ラックアンドピニオンのギアボックス系から音が出ているらしいことがわかったのです。

というわけで、運転席、助手席、それぞれの足元にあるボルトを増し締めすることに。
どうやら、左右ともかなり緩んでいたようです。
で、このボルトを締めたら、異音はピタリと止まりました。
しかも、コーナーリングがとてもクイックに、気持ちよく回るようになりました。
すなわち、異音とハブベアリングはまったくの無関係だったのです。

いやはや、原因がわかると拍子抜けするような話なのですが、
いずれにしても、大きな修理や部品交換があるような話ではなかったので、
ほんとうにホッとしました。
それにしても、専門店の方には、ハブベアリングを診てもらったりと、
余計なお手数をおかけしてしまい、なんとも申し訳ないばかりです。

その後、富山市から岐阜市までのロングドライブをほとんどノンストップで行いましたが、
異音の発生はなく、長かったトラブルとの戦いに、ようやく終止符を打つことができました。

それにしても、ここまで、長い道のりでした……。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

MINICM0. TB0 TOP▲
MINI1000

10月に入ってすでに10日が過ぎているのに、いつまでたっても、
暑い日が続いています。なんだか、まだ夏が続いているみたいですね。
秋らしい日が待ち遠しいところです。

さて、ご報告が遅れてしまいましたが、
長らく専門ショップに預けっぱなしになっていたMINIが、
今月の初め、ようやく、車検を受け、戻ってきました。
今回も、いつものように、富山市の専門店に車検整備をお願いをしていましたので、
引き取りも、富山まで行くこととなりました。
もっとも、さすがに岐阜から富山までの移動は長いので、
まずは飛騨高山の実家まで行って一泊し、翌日、富山市へと行くことにしました。
お天気も、晴天とはいかないまでも、ドライブ日和といってもよさそうな空模様でした。

というわけで、二週間以上にわたって使わせていただいた代車ピノとも、
これで、お別れすることとなりました。

代車

ただ、このピノ。なかなかよく走りました。
オートマなので、街乗りなども快適にできました。
(もっとも、私はそんなオートマが怖くて仕方ないのですが)

今回の車検は、コロナの影響もあって、ほとんどMINIに乗っていないため、
さほどに診るところはないのかな、という感じだったようです。
部品の交換も、ほんの一部で済みました。
また、ほとんど走ることもないまま、オイル交換から半年が経ち、
そろそろオイル交換が必要かと思っていたのですが、走行距離が少ないのなら、
半年経過しても、オイル交換の必要はないとのことでした。
プロの方がおっしゃるのですから、オイル交換はもう半年、先延ばしにしたいと思います。
(実際、オイルレベルゲージでオイルを見ても、まだきれいですし)

というわけで、MINIを引き取り、とりあえず、高山まで帰ろうとしたのですが、
神岡町という場所にある長い坂道を登っている途中、突然、エンジンが息つきを起こしました。
もっとも、止まることはなく、なんだかノッキングのような状態になりました。
初めての症状で、私もヨメも、超びっくりです。
仕方なく、また専門店に電話。症状を話したところ、
クリーナーエレメントが怪しいとのことです。
結局、この場からまた富山方面へと引き返し、再度、専門店の門を叩くことに。
ここで、クリーナーエレメントと、一応、念のため、燃料フィルターを交換しました。

MINI1000

クリーナーエレメントはかなり汚れが進んでいましたが、燃料フィルターはさほどでもなく、
交換の必要性は疑問なところでもありましたが、怪しいところは潰していく、
ということで、交換となりました。
(高額なパーツではないですしね)

専門店の方がおっしゃるには、エキマニ側でわずかに排気漏れが起こっており、
クリーナーエレメントがカーボンで汚れやすい状況になっているらしいとのこと。
ですので、これからはクリーナーエレメントの状態に、気を配る必要がありそうです。

クリーナーエレメントも燃料フィルターも、交換は簡単なパーツなので、
わずかな時間で対応してもらえました。
その後、ふたたび当座の目的地である高山まで行きましたが、
なんの問題もなく、快調に走ることができました。

翌日は、高山から岐阜まで帰ってきたのですが、その道中、
今後は、足回りから、ロードノイズが出るようになりました。
もっとも、このノイズはもともと出ていたのかもしれません。
ただ、車検のまえはなかったような……。

で、またしても、専門店に電話してみると、
ノイズの原因は、ハブベアリングではないかとのことでした。
試しに、MINIのフロント側をジャッキアップし、
手で左右のタイヤを勢いよく回してみることにしました。

その結果、素人判断で一概に断定はできませんが、
助手席側のほうが、回した時に若干のノイズが出るような気がします。
(気がする、といった程度ですが……)

いずれにしても、こちらもまた、手当てしなくてはなりません。
早くプロブレムと縁を切りたいものです。

それにしても、今回は写真が少なくて、ちょっと味気なかったですね。
いろいろとあったので、写真を撮る気持ちの余裕がちょっとなかったようです。
次回はまた、写真もふんだんに交えつつ、記事アップをしたいと思っています。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

MINICM0. TB0 TOP▲