
今回は、前回の記事で取り上げた、キヤノンプリンター自力修理のその後について、
ちょっとご紹介したいと思います。
プリンター内部にあるブリンタヘッドを外し、YouTube動画などを参考に、
このヘッドを丸ごと水洗いし、さらにシリンジを使って、インク受給部にお湯を注入、
その後はエタノールを同じインク受給部に垂らすなどして、
ヘッド内部を、強制的に洗浄しました。
最終的には、ヘッドの下面のスリットから、
お湯が細かなシャワー状になって出るところまで、作業を行いました。
YouTube動画によると、こうして水がシャワー状に出れば、
作業としては、おおむね完了のようです。
その後、正常にプリントされるようになったのですが、
何日か経つと、またしても黒だけがプリントされなくなってしまいました。
プリンタ本体のインク情報を見ると、BKのインクがなくなっていることになっています。
ですが、BKのインクは新品がついています。
インクを外して目視で確認しても、なくなってはいません。
ちゃんとインクは入っています。
どうやら、BKのインクそのものを認識していないようです。
プリンタの不具合としては、黒が出ない、という感じですので、このBKを認識しないことが、
そもそもの不調の原因だと思われます。
う〜ん、でも、かなり丁寧に洗浄したつもりなんですけどね。
それとも、何日も使わずにいたのがよくなかったのでしょうか。
ヘッド洗浄をしてから、その後、連続してプリンターを使用すれば、
あるいは、そのまま正常な状態を維持できたのかも知れません。
(まあ、そのへんはなんともいえませんが……)

そんなわけで、またしてもヘッド洗浄をやってみることにしました。
とはいっても、ヘッドを丸洗いすることはやめて、問題が起きているBKだけを中心に、
作業してみることにしました。
まず、インクを取り出し、プラ製のコの字型のバーを跳ね上げ、
プリンタヘッドを取り出します。
このあたりの作業は、前回とまったく同じです。
そうして取り出したヘッドに、今度は、
前回も使ったシリンジで、エタノールを強制注入することにしました。
前回はお湯を注入し、エタノールはスポイトで染み込ませただけです。
ですが、エタノールを使えば、インクを強制的に溶かす力があるかと思います。
前回も説明しましたが、我が家にはコロナ禍が始まった当初に買った、
エタノールがあり、ちょうど消費期限がすぎたばかりです。
このエタノールを処分するためにも、
今回、プリンタヘッドの洗浄に使ってみることにしました。
前回同様、シリンジを用意。
このシリンジにピニールパイプを装着し、エタノールの入った容器から、
直接、吸い上げをしてみます。
そしてプリンタヘッドのBKのゴムパッキンを外し、インク受給部に、パイプを装着。
圧力をかけて、エタノールを内部に送り込みます。
そうすると、ヘッド下端のスリットから、
エタノールがきれいなシャワー状になって、噴きでてきます。
お湯の時よりも、シャワーの状態が細かく、見た目の雰囲気では、
前回よりもいい感じかもしれません。
この作業を行うのはBKだけ。
プリンタヘッド丸ごと水洗いもしないので、作業はごくごく短時間で済んでしまいます。
ほんとうはほかの色の受給部についても、洗浄すべきかも知れませんが、
なにしろ、この作業をすると、インクがとても無駄になるんですよね。
ですから、とくに異常の出ていない箇所は、作業をオミットします。

こうしてまた、パッキンを元に戻し、ヘッドを組み付け、
すべてのインクを元に戻します。
BKを装着しても、ランプの点滅は起こらないので、うまく認識されたのかも知れません。
で、テストプリントしてみると、いままでまったく印字されなかった黒が、
プリントされるようになりました。
細いラインもバッチリ印刷されています。
ところが、きちんとプリントされてないところも散見されてます。
うーん、いったいどうしたものでしょう。
どうやら、プリンタヘッドが往復する際に、
正常にプリントされる箇所と、プリントされない箇所がでてきてしまうようです。

で、インク情報を確認すると、認識されていません。
インクを装着しても、点滅はしなくなったんですが、やっぱりダメなようです。
というわけで、今度はプリンタ側から、ヘッドクリーニングを行ってみます。
すると、プリントされる箇所が、ぐっと増えました。
とはいっても、正常な状態とはとても言えない状態です。困ったなあ。
YouTube動画によると、最初は不調でも、使い続けるうち、
だんだんと機能回復してくる例も紹介されていましたので、
もう少し、様子を見てみましょう。
というわけで、その二日後の今日、ふたたびテストプリントしてみたのですが、
症状は改善するどころか、まったく黒が印字されなくなりました。
もうこうなると処置なしです。
とはいっても、ヘッドをエタノールとシリンジでクリーニングすると、
不完全とは、黒部分は印字されるようになります。
ということは、ヘッドの強制クリーニング自体は、効果があるといえます。
もう復活の見込みは薄そうですが、今後も、なにかアイデアや新たな情報があれば、
自力修理に日間挑戦してみたいと思います。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking