森の中の白紙委任状

5月27日の日曜、岡崎市美術博物館で開かれていた、
「シュルレアリスム展-謎をめぐる不思議な旅」に、いってきました。
27日は、この企画展の最終日だったので、
なんとしても岡崎まで行かなくては、と、思い、
MINIで出掛けてきました。

今回の企画展は、
サルバトーレ・ダリ、ジョルジョ・デ・キリコ、マックス・エルンスト、
そして、ルネ・マグリットなど、著名なシュルレアリスム作家の作品を、
体系立てて紹介したものです。

展示方法も、
とかく難解といわれるシュルレアリスムを、わかりやすく解説するために、
「シュルレアリスムという芸術の誕生とその世界観」
「いままでの概念や思考から開放された目に見えない現実を見いだす試み」
「フロッタージュやソラリゼーションといった技法の紹介」
といった、いくつかのチャプターに分け、
この芸術分野の変遷を、作品を交えながら、追っていくものとなっていました。

シュルレアリスムとは、
もともと、詩人アンドレ・ブルトンが提唱した芸術形態だそうです。

思考が追いつくよりもさらに早く、無心に、ひたすらに文字を綴っていくと、
いままでの自分では思いもつかなかった、文章が書き上がる。
これこそが、思考や、いままでの既成概念から完全に解放された、
「超現実」の表現物なのであると、ブルトンは唱えました。

この思考実験が、絵画の世界でも取り入れられ、
シュルレアリスムという、大きなムーブメントを起こすに至ったとのことです。
その後、まったく無関係な対象を同じ画面に組み合わせ、
さらなる深遠な意味を計ろうとする、デペイズマンという手法も、
シュルレアリスムの中でさかんにとりいれられるようになります。

マグリットの絵画は、このデペイズマンの代表的なものだといえるでしょう。
このデペイズマンという言葉は、ユングのシンクロニシティとも、
相通じると思います。

今回、私がもっとも見たかった作品は、マグリットでした。
点数こそ多くはありませんでしたが、
「白紙委任状」「現実の感覚」などが、展示されており、感無量でした。

シュールレアリスム展。リーフレット

「現実の感覚」は、当企画展のリーフレットや、ポスターにも使用されていました。

マグリットは、学生時代、模写もしており、
私にとって、特別の思い入れのような感情もあります。
(模写したのは、記憶、という作品です)

晴天に恵まれたおだやかな日曜の午後、
絵画に囲まれ、心豊かに過ごせたように思います。

ちなみに、この企画展は、今後、
山梨、宮崎、姫路で、行われるそうです。



●ブログランキングに参加しています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking


高原の風景

昨日(20日)は、長野県の霧ヶ峰に行ってみました。
もっとも、霧ヶ峰に行くことを最初から計画していたわけではなく、
ただ、東にいってみよう、という、あてもないドライブだったのですが…。

今回の出動は私のミニ。

まず、長野県の開田高原を通って、国道19号へ。
そのあと、権兵衛トンネルを通って長野県伊那市に出ます。
伊那から北上し、岡谷市へ。そして、まず諏訪湖の湖畔にいってみました。
この日、天候には恵まれたのですが、諏訪湖の水はなぜか茶色。
ぜんぜん美しくないです。
また、諏訪湖畔の足湯は満杯で、入るのはたいへんそう。
というわけで、諏訪湖を早々に引き上げて、霧ヶ峰方面に向かってみます。

国道20号線に乗って茅野方面に向かい、上諏訪駅を過ぎたあたりで、
進路を北にとります。
かなり急な上り坂を登って行くと、
(これが、ホントにキツい登り勾配です)
しだいに、景色が変わっていきます。

そして、ビーナスラインとの合流点に。
ここが、霧ヶ峰です。
ほんとうに、すばらしい景色です。

さすが、エアコンの名称にもなるだけあって、
空気はさわやかでひんやり。
というか、この時期、まだかなり寒く、しかも、緑も芽吹いていません。

霧ヶ峰の大地

草原は、焼き畑みたいなことをしているのでしょうか、
一面、焦げ茶色となっていました。
それでもなお、晴天の下に広がる広大な高原は、眺めていて、
胸のすく思いです。

天に続く道

そして、今度は、車山方面にミニを走らせてみます。
雲があたりを流れて行くさまが見えます。
もちろん、この雲が、道路にかかることもあります。
そうなると、いきなり、濃霧の中を進むこととなります。

ビーナスラインの鹿

途中には、野生とおぼしき鹿がいました。
カメラを向けても、逃げることもなく、こちらを眺めていました。

ちなみに、私の住む岐阜県にも、乗鞍スカイラインという高原道路があります。
こちらは、日本でいちばん高いところを通る道路だそうで、
かつて、陸軍が航空エンジンのテストを行うために建設した道路が、
その前身になっているといいます。

多くの観光客で賑わったこの乗鞍スカイラインは、
2003年より、環境保護のため、マイカーの乗り入れを禁止しました。

ビーナスラインは、
乗鞍スカイラインとは逆に、いま、全線、無料でクルマの乗り入れができます。
環境の面から考えたら、好ましい事態ではないのかもしれませんが、
素晴らしい景観が見渡せる場所に、自ら運転して行けるというのは、
非常に大きな魅力です。

この先もずっと、手軽に自然を楽しむことがもできるようにするためには、
私たち利用者が、せめて、しっかりとマナーを守らなければならないと、
あらためて思った次第です。

新緑が大地を覆う季節になったら、
また、霧ヶ峰に、行きたいです。

霧ヶ峰のミニ




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking



楽しかった東京漫遊も、ついに終わりの時が来ました。

12日(土)の、午後二時半に、新宿を出る高速バスで、
飛騨高山へと帰ることになりました。
今回は、かなり長い東京(埼玉)滞在となりましたが、過ぎてみればあっという間。
結局、体調はずっと悪いままでしたが、ホントに、とっても楽しかったです。

最後の日、中野ブロードウェーに連れて行ってくれた、
専門学校時代の友人「Sクン」が、わざわざ、見送りにきてくれました。
(Sクン、ありがとネ)

というわけで、別れ際に、新宿の喫茶店で二人でお茶しました。

新宿西口界隈

ちなみに、こちらが新宿西口のあたり。
雑多で賑やか。六本木や麻布のように洗練されてはいませんが、
このゴチャゴチャ感に不思議な魅力を感じます。

京王バス

そして、こちらが、バス乗り場。
京王交通の高速バスで、新宿?飛騨高山を5時間強で結びます。
Sクンのお見送りを受け、バスへ。そして、バスは定刻通りに発車しました。

窓の外に見える新宿の街が…。ビルが、人々が、遠ざかって行きます。
なんだか、名残惜しい…。もっとこの地にいたいです。

およそ、二時間半後、
バスは諏訪に到着。ここで15分間の休憩があります。

諏訪サービスエリア

諏訪のインターからは諏訪湖が一望できます。
行きも帰りも、そして都内をあちこち歩き回っている時も、
ずっと天候には恵まれました。

安房への道

その後、バスは、長野県松本市で高速を降り、国道158号線へ。
長野県と岐阜県の県境にある山岳地帯が近くなると、
この道は、右に左にカーブが続くようになります。
バスが揺れて、ちょっと気持ち悪くなります。

平湯バスターミナル

こちらは、岐阜県の平湯という場所。
ここでも、10分ほどの休憩がとられます。
山にはまだ雪が…。
東京はけっこう暑かったのに、ここはかなり冷え込んでいました。

こうして、夜七時半、飛騨高山に帰り着きました。
東京から帰ってくると、飛騨高山のバスターミナルは、
今まで以上に、暗く、さみしく感じられました。

都会の喧噪と雑踏が懐かしい。
いまでも、ふと、そんな気持ちになってしまいます。




●コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking



ミッドタウン全景

さてさて、東京漫遊も四日目。
前日までは、ちょっと遊び惚けていましたが、
この日からは、ちょっぴりお仕事モードに入ります。

私は、自らのサイトを開設しています。
Kentaro Nobayashi illustration art works

このサイトを通じて、私のところに、
イラストの発注をかけてくださった方々が、
都内には、お見えになります。

たくさんのイラストレーターサイトがあるなか、
私を選んでいただき、ほんとうに、感謝の気持ちでいっぱいです。
(もっとも、案件が具体化せず、オファーのみで終わってしまったことも、
 いくつかあるんですが…)

こうしたかたちでお仕事をいただいた場合は、
お相手の方と、直接、お会いすることはありません。
遠方ゆえ、電話やメールなどで、打ち合わせをすませてしまいます。

ですので、今回は、みなさんに、一度、お目にかかれたら、と、思い、
二日間かけて、いくつかの会社を、回らせていただきました。

お伺いした先では、
思いもかけず、マニアックな戦車の話で盛り上がったり、
また、ランチやビールをごちそうになるなど、
たいへん、有意義で楽しいものとなりました。

インターネットといった、
インタラクティブなコミュニケーションツールが劇的に進化したことによって、
田舎暮らしの私にも、遠隔地からの仕事の受注が、可能となりました。
ですが、そうした時代にあっても、やはり「人と会う」ということの大切さを、
今回は、再認識した次第です。

みなさま、ほんとうに、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

さて、お得意先周りをすませたあと、
話題の東京ミッドタウンにいってみました。

名古屋にもミッドランドスクエアという高層ビルがありますが、
やはり、東京ミッドタウンのほうが、規模も大きく、グレードも、
高いと思います。

ミッドタウン手前広場

こちらがそのミッドタウン。
時刻は夕方ですが、日が長くなったせいで、まだまだ明るかったです。

ミッドタウンの看板

ふと、立ち止まって看板を見ると、ジャグダ展の告知ポスターが…。
開催はまだ先なのですが…。
残念…。見たかったです。

ミッドタウン室内

そして、こちらがフロア内部。キレイですね。
フローリングの床が、近代建築ながら暖かみを感じさせます。

う?ん、やっぱり、東京はいいですネ。



●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking


国立新美術館

滞在三日目…。
朝起きると、なぜか身体がひどくだるい…。
前夜は、酒量をかなりセーブしましたから、二日酔いということは考えられません。

やはり、風邪をひいているからなんでしょうね。
鼻もあいかわらずズルズルです。
とはいっても、ぐったりしているわけにはいきません。

さて、この日は、mixiでお知り合いになった、マイミクのみなさんに、
国立新美術館の前で、お会いする予定になっていました。
実際にお会いするのは、はじめての方ばかり…。
ちょっとドキドキワクワクしながら、現場へと向かいました。

待ち合わせの場所は、国立新美術館の乃木坂側入り口。
田舎者の私にとって、地下鉄の乗り換えがうまくできるかがネックでしたが、
なんとか、ほぼ時間通りに(5分ほど遅れたかも…)
目的の場所に到着しました。

とはいっても、あたりには何人もの人がいて、はたして、
どの方が、お約束をした方たちなのか、わかりません。
はて、どうしたものか、と、思っていると、
ヒゲを蓄えた、落ち着いた雰囲気の男性が、私の名を呼びました。
この方が、マイミクのKさんでした。
まさに、イメージ通りの方で、安心しました!。

そして、Kさんのまわりには、他のマイミクの皆さんも。
一度に、これほど多くのマイミクさんに会ったのははじめてで、
なんだか、感激してしまいました。

その後、国立新美術館へ!。
じつは、マイミクのRさんが、この国立新美術館にて展示されている、
「国展」への入選をはたしたのです。
その作品をみなで見に行こう、というのが、
今回の集まりの主な目的だったのです。

国立新美術館全景

国立新美術館は、広く、新しく、美術館にふさわしいモダンな建物でした。
しかも、モネ展も開催されているということで、かなりの賑わい。

で、いよいよ、国展会場へ。ここで、Rさんの作品と対面。
たくさんの作品が展示してある会場にあって、Rさんの作品は、
他の作品を凌ぐインパクトと存在感を放っていました。

さらに、作品をじっくり眺めると、
Rさんがこのビジュアルを形作るにまでに辿ったであろう心理や感情の変化、
また、作品そのものの中に込められた物語までもが見えてくるようで、
表層だけではない、奥深い世界に魅入られてしまいます。
(作品の画像があれば、よかったのですが…)

その後、一通り、展示作品を見学した後、みなさんで、
近くのハンバーガーショップに…。
ここで、みなさんと、時間を忘れて、楽しくお話ししました。

なにしろ、ここで出会った皆さんは、ネットがなければ、
知り合うことさえかなわなかった方たちばかりです。
そう考えると、なんだか、フシギですネ。

夕方近くになって、おひらきに。

名残惜しいまま帰路につきました。
(みなさん、本当に、ありがとうございました!)

…ところで、オマケの話ですが、都営線って、地下を走っているんですネ。
私は、都内の地下を走る列車は、すべて東京メトロと呼ばれていて、
したがって、都営線というのは、地上を走っているのだと思っていました。
思わぬところで、田舎者丸出しになってしまいました。
ああ?、恥ずかしい。



というわけで、続きはまた次回。

●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

中野の商店街

東京漫遊第二日目のメインイベント(?)は、
都内在住の古い友達「Sクン」に会うことでした。
彼とは、東京デザイナー学院名古屋校時代に知り合いました。
いま、彼は、漫画家のアシスタント業をしているそうです。

今回、彼の案内で行ったところは、中野。
この中野にあるショッピングモール「中野ブロードウェー」という、
場所に行くこととなりました。

といっても、この場所は、ぜんぜんイケてない…。
なんだか、名古屋の大須万松寺通り商店街のようです。
(この例えがご理解いただけるのは、中部地方に在住の方だけですネ)
しかも、アニメ、漫画ヲタクたちが泣いて喜びそうな店がいっぱいです。

中野ブロードウェー

うう?ん、僕は、戦車マニアなのであって、決して、
アニメヲタクではないんですが…。うう?ん。
なぜ、この場に私を連れてきたのだ…、Sクン。

でも、まあ、ヘンなお店がいっぱいあって、
それなりに、おもしろかったです。

変や

この店なんて、かなりマニアック。
店の名は、なんと「変や」というそうです。
店頭からして、ミョ?な雰囲気です。
(お店の方、すみません)
もちろん、お店の中は、期待通り、かなりキテます。

猫目小僧

こちらは、猫目小僧の古い漫画本などなど…。
かなりの高額商品となっているようです。
昭和を感じますネ。

その後、私たちは高田馬場に移動。
カウンターのみの小さな居酒屋で、いっしょに飲むことになりました。
庶民的なたたずまいのこのお店は、
各地方の清酒を取り揃えていて、こちらの希望に添って、
いろいろなお酒を出してくれます。

酒の味にさほどこだわりを持たない私ですが、
いただいたお酒は、たしかに、口当たりのいい、おいしいものでした。

ここで、Sクンと、昔話に花が咲きました。

私と彼が学生だったのは、すでに24年前…。
長い時間が過ぎたものだなあ、と、あらためて、思ってしまいました。
(つまりは、年をとったということですネ)

というわけで、続きはまた次回。


●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

新宿西口

というわけで、東京、行ってきました。

出発は五月七日の月曜。
ところが、私は、土曜の夜から体調を崩し、
出発の前日には完全に風邪モードになってしまいました。
この肝心な時に風邪をひくんですから…。
我ながら情けない…。

でも、すでに高速バスの予約は入れてあるし、
七日の夜には、もう予定も入っています。

というわけで、滅多に飲まない風邪薬を飲んで、
ひとり、朝八時初の新宿行きバスに乗りました。
(今回、ヨメはお留守番です)

新宿?飛騨高山高速バス車内

飛騨高山から新宿までの所要時間はおよそ五時間半。
ですが、予定より30分早く、新宿西口のバスターミナルに着きました。
前回のブログにも書きましたが、私にとって、丸三年ぶりの東京です。

そして、思い荷物をひきずりながら、山手線に乗り駒込へ。
次いで、東京メトロ南北線(埼玉高速鉄道)、埼玉県の鳩ケ谷市へ向かいます。
ここにある叔母の家で、とりあえず、お世話になることになっているのです。

荷物を降ろし、一息ついたあと、今度は池袋へ。
池袋で、ソシアルネットワーキングサービス「mixi」で知り合ったお友達、
いわゆる、マイミクさんと、いっしょに飲む約束をしていたのです。

が、体調は相変わらず、すぐれません。
油断すると、鼻水がダラダラ出てしまいます。
(コレが、いちばん困りました)
再度、風邪薬を飲み、ビタミンCのサプリを飲んで、池袋のパルコ前へ。

約束の時間を少し過ぎた頃、無事、マイミクさんと落ち合い、
近くの洋風居酒屋さんにいってみました。

そしてお酒が入ると…。
それまで、体調が悪かったのに、何事もなかったかのようにハイテンションに…。

とにかく、もう、とっても楽しかったです。

こうして、第一日目は終わりました。
続きは、また、次回に書きます。



●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking


明日から、4?5日のあいだ、東京出張にいってきます。
このブログも、あいだ、お休みします。

私にとって、上京は、丸三年ぶりとなります。

今回は、お得意先の挨拶回りをして、
また、多くの友人、知人に、会ってくる予定です。

いま、体調がイマイチで、ちょっと不安なんですが、
なんとか、がんばってきたいと思っています。

出張報告は、また、このブログで、
ご紹介したいと思います。
開田に止めたミニ

ここのところ、忙しくて、なかなかブログが、書けませんでした。

というわけで、
ちょっとネタが古くなってしまいましたが、
先日の日曜の話をしたいと思います。

この日、うちのヨメさんは、
フィアットフェスタというクルマのイベントへ出掛けることとなり、
私は、久しぶりに、一人の休日を満喫することとなりました。

というわけで、さっそく、
右に左に蛇行する山道へ、MINIでドライブに出掛けました。
コースは、いつもの国道361号線です。
(飛騨高山から木曽福島に抜ける道です)

開田の山道

なにしろひとりなので、思いっきり、運転に集中できます。
コーナー手前で減速、シフトダウン、
そして、アクセルをちょいふかして、クラッチを繋ぐ…。
これぞ、まさに、マニュアル車の醍醐味です。

もちろん、ミッションをいたわって、ダブルクラッチはかかせません。
(クルマをいたわるためなら、もう、どんな手間も厭わないのです)

やっぱり、こうして、ひとりで気ままにドライブするのも、
ときには、楽しいものです。

白く輝く御岳山

しかも、この日は、抜けるような青空が広がっていました。
道中、通りかかった御岳は、晴天のもと、白く輝いていました。

開田高原の道路

そして、そのまま、長野県に入ります。
白樺林に入ったところで、あまりの風景の美しさに、
思わずクルマを止め、シャッターを切りました。
すごく気持ちいいです。

その後は、伊那のあたりまで足を伸ばしてみました。
伊那って、すごく景色がいいんですね。

みはらしファーム

こちらはみはらしファームという、道の駅のような施設です。
すばらしい眺めです。

この日は、終日、適当な場所でクルマを止めて、あたりを散策したり、
写真を撮ったり、ほんとうに、気ままに過ごしました。

ただ、残念なことは、お昼に、吉野屋の牛丼を食べようと思っていたのに、
伊那のあたりで、お店をみつけることが、ついにできなかったことでした。
(私が住む街には吉野屋はないのです)
次回は、レッツ吉野屋です。

●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

MINICM3. TB0 TOP▲