大晦日の宮

2007年も今年で終わり。
昨日から、ここ飛騨高山は、寒波に覆われ、いよいよ、
冬本番といった雪景色になりました。
窓から外を見ると、もう、真っ白です。

さて、今年を振り返ってみると、一年、短いようで、いろいろなことがありました。

ブルーになることも、多々ありましたが、楽しい思い出も、
いくつもできました。
そんな思い出のいくつかを、ピックアップしてみました。

ラグーナ旅行

まず、今年の2月に、蒲郡に旅行にいったことが、思い出されます。
おいしいものをどっさり食べて、ラグーナ蒲郡や竹島などを、
二泊三日かけて、見て回りました。

その後、今年は、後に三回も、この蒲郡にいってみました。
(まさに、マイブーム状態)
山育ちの私にとって、海は特別なもののようです。

ビーナスラインの光景

5月には、信州の霧ヶ峰にいってきました。
こちらは、もう、素晴らしい眺めでした。
高原の道を、のんびりと散歩したものです。
(思いのほか、寒かったんですが)

来年も、また、ぜひ行きたい場所です。

夏の森林鉄道

初夏の6月には、長野県の赤沢自然休養林にいってきました。
トロッコ列車で森の中を巡り、森林浴を満喫してきました。

走行する区間はわずかなものですが、それでも、ワクワクしました。

輪島の朝市の光景

ヨメとの結婚記念日にあたる10月1日には、
能登の奥座敷「輪島」に、旅行に出掛けました。

写真は、有名な輪島の朝市の様子です。
この朝市で買った梅干しが絶品。
(とはいえ、チョットお高かったのですが)
もう食べてしまったので、また、買いに行きたいです。

そうそう、お酒も、おいしかったです。



さて、来年はどこにいこうか…。
と、いまから、計画を練っています。

それではみなさま、よいお年を。

輪島への道のり




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
08年賀状-宛名面

今年も残すところあと数日…。
なのに、我が家では、まだ、年賀状の宛名が書き上がっていません。

今月10日に印刷をお願いし、18日には、刷り上がりが手元に届いていました。

ですが、私は、情けないことに、
ものすごく字が下手で、肉筆の宛名書きはできません。
一方、ヨメは、とてもきれいな字を書くので、
昨年同様、宛名書きのお役目は、ヨメの担当となりました。

ところが、
近所のスキー場のふもとにあるホテル兼レストランにお手伝いにいっているヨメは、
いま、たいへん忙しく、時間がなかなかとれません。
(なんと、彼女は、正月三ヶ日にもお仕事なのです)

とりあえず、宛名書きが完了している115枚を、
今日、郵便局に出してきました。
残りは、明日、出す予定です。

いずれにしろ、こんな状態では、
私の年賀状は、元旦の配達は無理かと思われます。
たいへん申し訳ありません。

この場を借りて、お詫びいたします。
スミマセン。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

イマージュさん作品

名古屋のレンタルフォトエージェンシー「イマージュ」さんのサイトで、
私のイラストが、ダウンロード販売されています。

今日(12月26日)に、新作25点が、トピックスに追加されることとなりました。

image Online

今回は、すべて、オフィスやマンション、
また、大型ショッピングモールなどをイメージした作品となっています。

いままで、私は、イマージュさん向けのイラストを、
ストラタで制作していたのですが、今回は、すべて、Shadeにて制作しました。
が、ストラタで容易にできていたことがShadeではうまくいかなかったり、と、
いろいろと、苦労することが多々ありました。
(なので、納期も遅れてしまいました)

しかも、アイデアを出すのもなかなかたいへんで…。
過去の自分の作品や、他の作家の方との差別化を計るのが、
非常に難しかったです。

今後も、ここイマージュさんのサイトに、
定期的に、作品を発表して行くことになっています。

新作がアップされるさいには、また、このブログで、
お知らせしたいと思っています。
(そして、みなさん、ぜひぜひ、ユーザー登録してダウンロードしてください)



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
高山のクリスマスイブ

24日のクリスマスイブ、ここ飛騨高山では、残念ながら、
ホワイトクリスマスとはなりませんでした。
今に至るも、ほとんど雪のない冬となっています。

でも、イブともなれば、やはり、
気持ちも盛り上がります。

というわけで、高山の町外れにある、とある施設で催されていた、
イルミネーションを見に行ってみました。

高山のイルミネーション

なにしろ、小さい街ですから、
都会のような盛大なイルミネーションは望めないのですが、
ささやかながらも、クリスマスらしさを感じることができます。

サンタ

こちらは、会場に置かれていた、空気圧で飛び出す風船サンタさんです。
子供たちに、大ウケでした。

イルミネーションを見たあとは、家でまったりとご飯。
外食も考えたのですが、結局、自宅で過ごすことにしました。

ルンゼのケーキ

こちらは、ヨメが注文していたケーキです。
なんと、中央には、謎の「らぶちゃ?ん」の文字が…。
なんでも、ヨメのリクエストで書いてもらったとか…。
失笑です。
(ケーキはとてもおいしかったです)

カフェドパリ

そのあとは、カフェドパリで乾杯。
ちょっとジミなんですが、楽しいクリスマスイブでした。

さて、いよいよ年末。
年賀状、書かなくては。
(といっても、それはヨメの仕事なんですが)




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
下呂の花火

毎年、クリスマスが近づく時期になると、
ここ飛騨地方屈指の温泉地である「下呂温泉」では、
花火ミュージカルと銘打たれたイベントが行われます。

この催しは、音楽にあわせて花火をうちあげるもので、
いまや、下呂温泉の冬の恒例行事として、広く定着しつつあります。

というわけで、去年に引き続き、今年も、このイベントに出掛けてみました。

いった日は22日。天候はあいにくの雨。
とはいえ、師走のこの時期、ここ飛騨地方で雨が降ることはまれで、
(たいてい、雪が降りますから)
花火には極めて不向きな空模様です。

ですが、下呂に到着すると、交通整理のガードマンが路上に立っており、
どうやら、花火ミュージカルは、予定通り開催されるようでした。

といういわけで、ガードマンの指示に従い、
臨時駐車場となっているグラウンドにクルマを乗入れたのですが、
なんと、ここは、降りしきる雨でドロドロ。
もう、クルマも、靴も、土色に染まってしまいました。

しかも、なんと、持って出たはずのデジカメがない。
忘れてきたのでしょうか…。もう、ガックリです。
(ですから、今回アップした花火画像は、去年のものです。スミマセン)

しかも、すでにもう、花火ははじまっており、
早足で会場となっている川面へと向かいました。
が、さいわいにも、道の途中で、ちょうどいいスポットを発見。
ホテルの敷地でしたが、なかなかの眺めです。

というわけで、今年も、冬の花火を堪能してきました。

冬の花火は、夏のそれとはまた違った趣があります。
白く濁る吐息の向こうに見るまばゆい光の放列は、
見る側を、凛とさせる気がします。

フィナーレは数限りない花火の連打。
曲はホルストの「木星」です。
乾いた大音響が、山に反響して、こだまのように聞こえてきました。

また、来年も、この花火を見に来なくては。
(ちなみに、デジカメは、家の玄関にころがってました)


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
信州の青空

さて、12月も半ばをすぎました。
今年も、残すところ、あと半月です。
一年が経つのは、早いものですネ。

さて、今年は、11月の終わりに、時ならぬ寒波が襲来し、
ここ飛騨地方では、例年より早く、雪が舞うこととなりました。
が、12月に入ってからは、冷え込みも緩んでしまい、
比較的、暖かい日が続いていました。

とはいえ、さすがに、12月の半ばとなると、本格的に、雪が舞い始め、
今日(16日)の朝には、ついに、というべきか、
やっと、というべきか、あたりは、完全に雪景色となってしまいました。
しかも、雪は降りしきっていました。

こんな日は、とても「お出かけ日和」とはいえないのですが、
雪道の運転に挑戦するには、いい機会かもしれません。
というわけで、今日は、
うちのヨメさんの「雪道練習運転」の旅に出ることになりました。

なにしろ、ヨメさんは、
ここ飛騨高山の出身ではなく、雪の少ない地域に住んでいました。
こちらに嫁いで、すでに一年半になりますが、前回の冬は、
記録的な暖冬で、雪道を運転する機会もあまりないまま、春になってしまいました。
ですから、雪道の運転には、今も、あまり慣れていないのです。

というわけで、そんなヨメさんに、
一刻も早く、雪道ドライバーになっていただくために、
ヨメのプジョーで、出発しました。

位山への道

まずは近くの山道へ。
かなり雪がありますが、それでも、まだまだ本格的な冷え込みとは、
いえないようです。
この程度の雪なら、根雪にはならないでしょう。

高根の道

その後は、信州方面へ向かってみました。
標高があがるにつれ、雪質も変わっていきます。
路面は、固く締まった雪道になり、さらに滑りやすくなります。
ですが、路面は平坦で、まだまだ、走りやすいかもしれません。

ヨメのハンドルさばき

華麗なハンドルさばきをみせるヨメ。
といいつつ、じつは、ものすごくビビってました。

さて、信州に入ると、天候は劇的に回復。

国道19号線

木曽福島から国道19号線に入ると、雲ひとつない好天に。
しかも、路肩にもほとんど雪がありません。

遠くに見える山が、青空のしたで、白く輝いていました。

その後、国道沿いの道の駅で、名物のアップルパイを購入。
このアップルパイが、なかなかの絶品でした。

さて、これで、ヨメも雪道には慣れたことだし、
今後は、雪にもめげず、お出かけができそうです。
(もちろん、私のミニも、雪があっても出動します)



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking


PCパーツ大予測号

昨日(12月10日)発売の週刊アスキーの特集記事イラストを、
描かせていただきました。
記事は「08年PCパーツ大予想」と銘打たれたもので、
私は、マザボードの3DCG画像を担当させていただきました。

2008年に登場するであろう、マザーボードの未来予想図的なイラストです。

記事とイラスト

今回、イラスト制作に使用したソフトは、Shade9です。
マザーボードは、多数の部品によって構成される複雑なオブジェクトですが、
平面ばかりで構成されているため、モデリングは比較的容易です。

ただ、平面ばかりの物体は、
レンダリングしたさい、面白みに欠けるものになる傾向があります。

STRATAでは、このような物体でも、質感豊かに、
しかも美しくレンダリングできましたが、
Shadeでは、なんだか、画質がいまひとつな気がします。

レンダリング画像

ライティングなどでいくらか工夫をこらしたんですが、
なかなか、満足がいく画風になりません。

まあ、レンダリング方法をパストレーシングやラジオシティなどに切り替えれば、
臨場感も違ってくるのでしょうが、これらのレンダリング方法は、
大幅に時間もかかりますし、使用がためらわれるところです。

ところで、今回、誌面を見ていて、驚くことがひとつ…。

いつも、私の名前を載せていただいているのですが、
今回は、どこにも私の名前が乗っていない…。

他のイラストレーターさんの名前は掲載されているのに、
私だけ、抜けているのです。

う?ん、ちょっとがっかりです。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

蔵の窓

不覚にも、先週の土曜日に、風邪をひいてしまいました。
これで私は、今年、なんと、通算、二度も風邪をひいたことになります。

一度目は五月。
ちょうど、上京する時でした。
このときは、東京にいるあいだじゅう、風邪をひいたまま過ごし、
ずいぶんつらい思いをしたものです。

もっとも、その後は、体調を崩すこともなく、極めて健康に暮らしていましたが、
十二月に入った最初の土曜、どうやら、湯冷めをしたらしく、
(風呂上がりに寒い部屋で夜更かししてしまいました)
翌日の日曜になると、喉に違和感を感じるようになったのです。
月曜になると、さらに症状は悪化し、
以後、ほぼ五日間、喉の痛みと鼻づまりに悩まされることになってしまいました。

ようやく、今日になって、復活した次第です。
(というわけで、久しぶりのブログ更新となりました)

私の場合、鼻からくる風邪は、たいてい、大事には至りません。
ですが、喉から発症する風邪の場合は、重症になることが多いです。
今回も、喉からきたので、「これはヤバいかも」と、思っていました。
実際、寝苦しいし、かなりしんどかったです。
(とはいえ、熱が出るようなことはなかったのですが…)

とにかく、これからは、風呂上がりには、部屋を暖かくしておきます。
また、うがいも、こころがけます。
(といいつつ、これ、忘れちゃうんですが)

明智の蔵

さて、そんな、風邪のひきはじめにあたっている先週の日曜。
岐阜県恵那市明智町にある、日本大正村、というところに、いってみました。
(風邪なのに出掛ける、大バカ者です)

ここは、大正時代の町並みを保存したところだということで、
私の住む飛騨高山の、いわゆる「古い町並み」と、同一のものだと思っていました。

が、実際には、高山のように観光地化されておらず、いわば、
日常の町並みに近いものでした。
たしかに、華やかさはないのですが、
逆に、観光地化されていない、普通に人々が暮らす町、に、
私は、魅力を感じてしまいました。

観光地化が進んでしまうと、みやげ物屋さんだらけになり、
観光客に迎合して「作られた」という体裁になってしまいます。

ですが、大正村は、住宅地の一角に古い建物が点在している、
という状態で、さしてみやげ物屋さんもなく、
質素で静かなたたずまいとなっています。

明智の町並み

石畳の小径。風情のあるたたずまいです。

坂のうえ<br>から見下ろす町

あたりには、カメラを持った観光客が数人散策していましたが、
とても静かでした。

古い家

古い家は、いまでも、そのまま人が住んでいます。
みやげ物屋さんに改装されることもなく、通常の民家でした。
状態がいいとはいえませんが、そこがまた、生活感を感じさせます。

観光地とは、いかにあるべきなのか。
名所旧跡をテーマパークのように作り込んでしまうのか、
はたまた、集客の目玉になるようなモノがなくとも、ありのままの姿を残すべきなのか…。

そんなことを、ふと、考えてしまいました。

土岐のミニ

今回のドライブはミニで行きました。
(画像は、大正村に行く前に立ち寄ったアウトレットモールで、
 映したものです)
車検整備を終えての、初めてのドライブでした。

体調さえよければ、もっと楽しいドライブになったのですが…。

年末年始、体調管理には、さらに気をつけます。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking





車検から戻ったミニ

昨日の夕方、ミニが車検整備を終え、うちに帰ってきました。
愛車が戻ってくるのは、やっぱり、ちょっとうれしいものです。

今回、整備をお願いしたのは、
かねてからお世話になっている、飛騨高山市内のSモータースさんです。
前回の日記にも書きましたが、Sモータースさんは、外車の整備を得意とする業者さんです。

佐藤モータース-冊子

このSモータースさんは、極めて実直で、丹念な仕事をしてくださいます。
しかも、整備した箇所をデジカメで撮影し、それらを、ひとつの冊子にまとめて、
納車時に手渡してくれるのです。

ですから、依頼者側は、自分のクルマのいままでのコンディションや、
交換された部品などを、極めて詳細に知ることができるのです。

それにしても、こんなことまで行ってくださるSモータースさんには、
ほんとうに、頭の下がる思いです。もう、ビックリです。

ジョイントの研磨

で、こちらが、その冊子の中身。
前輪右側のジョイント部分が摩耗しており、ガタが出ていたということです。
たしかに、ここ最近、走行安定性が若干、悪いように感じていたのですが、
(私は、テンションロッドのブッシュがへたっているのかと思っていたのですが)
その原因は、ジョイントの摩耗にあったようです。

とはいえ、
私としては、定期的に、グリスアップしているので、
ジョイントがこんなに摩耗するのは、なんだか納得いかないのですが…。

まあ、このクルマの前のオーナーの時代に、摩耗したのかもしれません。

とにかく、この箇所は、部品交換ではなく、
摩耗した部品をきれいに研磨して、再度、組み込んだといいます。

ちなみに、テンションロッドのブッシュですが、
こちらは、まだ、いましばらくは、もちそうなようです。
ただ、リアのアブソーバーを固定しているブッシュは、両輪とも、
なんと、ヘタリを通り越して、ブチ切れていました。
(ここは、チェックしていませんでした。反省)

ブッシュの交換

ついでこちらは、エンジンを固定しているステディロッドのブッシュ交換の場面です。
ステディロッドは、アッパーとロアーがありますが、
どちらも、ブッシュがへたり気味だったそうです。
まあ、エンジンが揺れるほどではなかったのですが、
ミニの弱点でもある箇所なので、交換したそうです。

マフラーを支えるステーも折れていた、ということで、
こちらも、修理したそうです。

というわけで、ひととおり、点検、整備を終え、
ふたたび、うちの駐車場に戻ってきました。

本格的に雪が降る前に、ドライブ、行きたいです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
MINICM0. TB0 TOP▲