国道19号線沿いの道の駅で

三連休のちょうど真ん中にあたっていた13日の日曜、
ちょっと久しぶりに、ミニで遠出をしてみました。
じつはこの日、ヨメさんは仕事だったので、私ひとりのドライブとなりました。

ひとりでドライブ、というと、なんだかさみしいように思いますが、
純粋にドライブを楽しみたいのなら、ひとりのほうが、
なにかと都合がいいかもしれません。
ハンドルさばきに…、そしてシフトの操作に、全神経を集中できますから…。
(なんていうと、ヨメは怒るかもしれませんが…)

さて、今回、向かったのは、信州の妻籠宿。
今年は、いまのところ、雪も少なく、ドライブにはさほど不安はありません。

まず、岐阜県を南北に貫く主要道路である国道41号線に乗り入れ、そのまま南へ…。
岐阜県中津川市方面に向かいます。
そのまま二時間ほど走ったところで、進路を東へと変え、
県境を越えて長野県に入ります。
そして、国道19号線に入って、今度は北上。無事、妻籠に入りました。

妻籠の家並み

妻籠を訪れたのは昨年の一昨年の夏以来です。
(昨年の秋、馬籠には行きましたが…)

写真では、なんだか人影もなく閑散としているように見えますが、
実際には、大勢の観光客で賑わっていました。
風情のあるたたずまいです。

ひとしきり妻籠を見物したあとは、曲がりくねった山道のドライブに出掛けました。
路肩の看板だけをたよりに、ミニを走らせます。

山道へ


知らない道を走るのは、ワクワクします。
しかし、なにしろ山道ですから、この先、道が極端に細くなったりしないかと、
ちょっと不安にもなります。

山の中の学校

道の途中で、古い校舎を発見!。
どうやら、すでに学校としては使われておらず、
何かの施設として利用されているようです。
校舎の前面に、どことなく怪しげ(?)な看板が出ていました。

白川町への道

やはりというべきか、道はどんどん狭くなっていきました。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、道幅は、
クルマが一台とおるのがやっとといった程度しかありません。
対向車が来たら、バックするしかない…。

でも、このあたりは、時折、美しい風景が広がっていたりもします。
道の途中で、わずかな空き地があったので、そこにクルマを止め、あたりを散策。
とはいっても、鳥も通わぬ山奥。人っ子一人いません。
クマが出てきたらどうしよう、などと思いつつ、道を歩きます。

炭焼き小屋

道の途中、うっそうと茂る森の中には、炭焼き小屋がありました。
人の姿はなし。とても静かでした。

このあと、石積みの茶畑や、小川など、景色のいい場所を見つけたのですが、
なんと、デジカメのバッテリー切れ。残念です。

次回は、この場所に、バッテリーをキチンと充電して、行きたいです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking


MINICM0. TB0 TOP▲