トロフィー

先日、スマートITデザインコンテスト事務局さまより、
優秀賞のトロフィーと表彰状が、宅急便にて送られてきました。

スマートITデザインコンテストの詳細を記したブログはコチラ

トロフィーのプレート

トロフィーは、ガラス製の重厚なもので、手で持つとずっしりとした重みを感じます。
そして、銘盤には、私の名前と、作品名も刻印されています。
う?ん、やっぱり、手元にトロフィーが届くと、感慨もひとしおですね。
飾る場所を考えなくては…。

CD-ROM

そして、これらのほかにも、
コンテスト当日の会場(東京/恵比寿)の模様を納めた、
CD-ROMも、同梱されていました。

プレゼン-1

こちらが、その画像です。
まさにプレゼンをしている真っ最中の画像です。
それにしても、このときは、ほんとうに緊張しました。
そのせいか、やっぱり、顔もこわばっていますね。

プレゼンは、不慣れな私には荷の重い試みでしたが、
身振り手振りも交えたりするなど、
どうにか、当初の目的は達成したように思います。

プレゼン-2

プレゼンのさいには、大型スクリーンに、私の作品をスライドショーとして、
映し出していただきました。
とはいえ、画面の切り替え操作は私自身が行わなくてはなりませんでした。
が、ほぼ、難無くできました。

皮膚知覚アプライアンス

今回、私が提出した作品(アイデア)は、
情報を肌に伝える。皮膚知覚を利用したアプライアンスの可能性を考える、
というものでした。

現在、巷に溢れている情報通信機器は、
そのほとんどが、人の「視覚」「聴覚」に訴えるかたちで、情報を伝えています。
こうした、映像や音声による情報が今後もさらに増えていけば、
たいせつな情報が見過ごされてしまうということにもなりかねません。
そんな状況に風穴を開ける新たな情報伝達の可能性はないものか…。
こうして、私は、皮膚の触覚刺激を使って、
人に情報を伝達することが出来ないか、と、考えました。
もし、この方法が実現できれば、視覚障害者の方や、聴覚障害者の方にも、
等しく情報を配信でき、情報のバリアフリーに大きく貢献するでしょう。

では、いったい、どんな機器を作るのか。
その具体的な三つの例を、イラストによって、表現する
というのが、私の作品の骨子です。

このアイデアを考えついた当初は、なかなかいい考えだとも思えたのですが、
実際に最終選考会場に行き、みなさんのすぐれたプレゼンを目の当たりにすると、
自信もしぼんでしまいました。

ですから、賞に入った時は、驚くと同時に、
やはり、とても嬉しかったです。

ちなみに、コンテストの結果は、サイトでも紹介されています。

第7回スマートITデザインコンテスト

スマートITデザインコンテスト結果発表

それにしても、このときから、もう、半月近く経つんですね。
月日の経つのは、ほんとうに早いものです。

さて、では、また、何か、
公募にチャレンジしたいですネ。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
やまびこロードのミニ

さて、三月も下旬にさしかかり、私が住むここ飛騨高山でも、
春の足音を、確実に感じるようになってきました。
窓から見える景色から雪がほぼ消え去り、朝晩の冷え込みも大きく緩みました。
天気がいい日には、陽の暖かさを、身にしみて感じます。

そんな春を満喫しようと、先日、お弁当をもって、
ドライブに出掛けてみました。
行く先は、水郷の里でもある、郡上八幡です。

初春のひるがの高原

こちらは、郡上への道の途中で立ち寄った、ひるがの高原の模様です。
さすがに、高原だけあって、まだまだ雪は多く残っています。
近くには、いくつかスキー場も点在しているですが、
その多くは、今も営業をしているようでした。

いまだ銀世界が楽しめるとはいえ、寒さを感じるほどではなく、
この雪も、来月になれば、ほぼ消え去るのではないかと思います。

滝を発見

そしてクルマを走らせていると、今度は、偶然にも滝を発見。
時刻がちょうどお昼でしたので、ここで、お弁当を広げることにしました。
(お弁当の画像を撮るのを忘れてしまいました。不覚)

そして、ふたたびクルマを走らせること小一時間…。
ようやく、郡上八幡に到着しました。

じつは、この郡上八幡は、飛騨高山と同じ岐阜県にあり、
私も、もう、何度も、この地を訪れてはいるのですが、
いつも、ただ、通りすがるだけで、
町中を観光したことは、まったくといっていいほどなかったのです。

というわけで、今回、はじめて、郡上八幡の町中を、
ぶらりと、散策してみることにしました。

郡上八幡の水場

さすが、水郷の里だけあって、町中の至る所に、
清流が流れています。
こちらは、小径と水場。
静かなたたずまいに、心が和みます。
水の底には、大きな鯉が何匹も泳いでいました。

郡上八幡の石畳

そして、石畳の街にはいりました。
町中には、石畳の狭い路地が点在しており、
それらが、独特の雰囲気を醸し出しています。
(子供の頃から、私は、なぜか狭い路地が大好きです)
私たちのほかにも、多くの観光客が、この界隈を散策していました。

石畳の上のヨメ

町中を行くお姉さん。
(じつは、ヨメです)

こうして、ブラブラと、市内を見て回り、
いまさらながら、郡上八幡って、とても風光明媚なところだと、
再認識した次第です。

やっぱり、街というのは、クルマで通り過ぎるだけでは、
なにもみえないんですね。
狭い路地や小径に、自分の足で入り込み、肌で風を感じないと、
その街の表情というのは、読み取れないものです。

また、もう一度、ゆっくりと、郡上八幡散策をしてみたいものです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
クラーク作品文庫版

昨日(19日)、テレビを見ていて、
SF作家、アーサー・C・クラーク氏が亡くなったという報に接しました。
この訃報は、二十代の頃、翻訳物SFをよく読んでいた私にとって、
特別の感慨を抱かせるものでした。

私が最初に読んだクラーク作品はいったい何だったのか、
いまでは、まったく思い出せません。
ですが、「幼年期の終わり」「都市と星」「2001年宇宙の旅」といった、一連の作品は、
四十代半ばになった今でも、鮮烈な印象を持って記憶しています。

氏の作品は、綿密な科学知識によって裏付けされた物語ながらも、
フィロソフィーが存在し、氏独自の宗教観のようなものまで感じさせます。

「2001年宇宙の旅」に登場する「モノリス」や、
「幼年期の終わり」で語られる「オーバーマインド」は、
科学という視点から定義された「神」と、いえるように思います。
また、「都市と星」で描かれた「ヴァナモント」は、
どこかしら霊的な存在でもあります。

SF作家とはいえ、クラークは科学者であり、
常に、科学的考証に沿うストーリテリングを行ってきました。
そんな氏が描く「神的存在」や、その思想や世界観に、
私は、いたく興味をそそられてきました。

そういえば、かつて、著名な天文学者であったカール・セイガン氏が、
コンタクトというSF小説をものし、私もさっそく買って読んだのですが、
この作品においても「画家の署名」という章で、
神がかり的な意思の存在に触れています。
(この部分は、ロバート・ゼメキス監督の映画版では省かれています。
 興味のある方は、ぜひ、原作小説を読んでください)

コンタクトは小説であり、フィクションですが、
劇中で描かれた世界観は、単なる物語ではなく、氏の持つ思想のあらわれであり、
最先端の科学研究にあたる人が、じつは、無神論者ではない、
という証でもあるように、私は思います。

科学をつきつめていけばいくほど、
「人間は何者か。どこから来てどこへ行くのか」という根源的な問いに、
向き合わざるを得なくなってくるのかもしれません。

クラーク作品ハードカバー

と、なんだか、話が脱線しましたが、
とにかく、もはや、新たなクラーク作品を読むことはかなわなくなり、
(といっても、ここ最近、新作の発表はなかったですし、私も、
 SFを読むことは、なくなってしまったのですが…)
なんとも、残念です。

氏のご冥福を遠い日本の地から、お祈りいたしております。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
スマートITフォーラムパンフ

というわけで、昨日の続きです。

15日の午前10時50分、
今回の「スマートITコンテスト」の会場として指定された、
恵比寿の日仏会館というところに到着しました。
指示された時間より、10分ほど早い到着です。

現場に着くと、さっそく、
スタッフの方々から、プレゼン時における注意事項の説明を受けます。
次いで、CDに焼いて持ってきたパワーポイントデータが、
ステージ上の大型スクリーンに正しく表示されるかどうかもチェックしてもらいました。

このデータは、コンテストに応募した画像データ(A3サイズ10枚分)を、
パワーポイントのデータに変換したものです。
これを、順次映し出しながら、プレゼンを進行させる、ということになっています。

さて、今回、本コンテストの最終選考会に招かれた方は全部で6組。
個人で参加した方(私もそのうちのひとりです)が、4人、
グループでの参加が2組です。

みなさんの職業もさまざまで、
プロダクトデザインをなさっている方、建築家の方、
ユーザーインターフェースのデザイナーをしていらっしゃる方、
学生の方、と、じつに多彩です。
イラストレーターの私だけが、ちょっと浮いていたかもしれません。
(しかも、着慣れないスーツなんか着ていったものですから、
 余計に浮いていたかも…。これは失敗)

控え室で、みなさんと食事をしながら、とても楽しくお話しさせていただきました。

そして、午後一時となり、開演。

まずは、講演が始まり、その後、プレゼンテーションによる最終選考会が始まります。
講演は、場所をテーマにした、とても興味深いものでした。
(あいにく、指定マスコミ以外の方の撮影は禁止、ということでしたので、
 会場の模様は撮影できませんでした。すみません)

次いで、いよいよ、最終選考のためのプレゼンが始まります。
私がプレゼンを行う順番は3番。
まずは、最初の方がプレゼンを行います。

こうして、プレゼンが行われてみて初めて、
みなさんがどんなアイデアをこのコンテストに向けて出して来たのかを、
知ることができました。
最初の方のプレゼンは、巧みで、フォトショップのレイヤー機能も多用するなど、
緻密でわかりやすいものでした。
しかも、そのアイデアは極めて具体的で、
現状のテクノロジーでは具現化が難しいアイデアを提出している私は、
少なからずショックを受けました。

そして、2番目は学生のグループ。
こちらは、三人の女性が、順に説明を行いました。
真摯な姿勢が感じられ、好感の持てるプレゼンでした。

そうこうするうちに、いよいよ私の出番となりました。

私は、かねてから、プレゼンでは、原稿を読むのではなく、
可能な限り、その場にいる人たちに向かって話そうと思っていました。
そうしたリハーサルを、数日前から、ひとりで行ったりしてきました。

とはいえ、リハーサルではうまくいっても、
本番ではどうなるか、わかったものではありません。
緊張で頭のなかが真っ白、なんてことも、あるかもしれません。

というわけで、プレゼンが始まるまで、緊張しまくりだったんですが、
なんとか、うまく話すことができました。
(ステージをおりる時は、ほんとうにホッとしました)

その後は、リラックスして、みなさんのプレゼンに耳を傾けることができ、
披露されるアイデアに、おおいに目を見張ったものです。

こうして、プレゼンがすべて終わり、いよいよ、
賞の発表となります。

さて、6組の中から、いったい誰が賞に入るのか…。
賞に入るのは、3組だけですから、発表が間近に迫ると、期待感と緊張感が、
たかまりました。

私が見るに、私を除くみなさんの作品は、たいへんすばらしく、
また、「その人らしさ」が溢れているものでした。

そして、発表。
なんと…、私は、優秀賞に入りました。
名前を呼ばれた時には、もう、とってもうれしかったです。
やりました。

ですが、もちろん、惜しくも落選される方もいるわけで、
なんだか、素直に喜んでいいのか、とても心苦しい思いもしたものです。

表彰式では、私の作品について、審査員の方から寸評をいただき、
どの点が評価されたのかを、くわしく伺うことができました。

こうして、優秀賞2点、最優秀賞1点が決定しました。
最優秀賞は、インターフェースをデザインするデザイナーの方のユニットでした。

こうして、表彰式がすみ、その後は、懇親会に参加。
場所は恵比寿ガーデンプレイスに移動となりました。

ここで、みなさんと、ほんとうに、楽しいひとときを過ごさせていただきました。

最後に、スタッフのみなさま、プレゼンをごいっしょさせていただいたみなさま、
主催者のみなさま、審査員のみなさま、
今回は、ありがとうございました。

厚く御礼申し上げます。

パンフ裏面



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
恵比寿ガーデンプレイス

去る3月15日、前回の記事で書いたように、
プレゼンテーションを行うため、東京(恵比寿)に、行ってきました。
プレゼンの持ち時間は15分間。
この時間を有効に使い、パワーポイントの画像を示しながら、プレゼンを進める…、
ということになっていました。

さて、では、なぜ、イラストレーターであるこの私が、
プレゼンに挑むことになったのか…。
そのいきさつを、少し、過去にさかのぼって、ご説明いたします。

画面のスマートIT

事の起こりは今年の1月。
私は、ある公募サイトで
「スマートITデザインコンテスト」と銘打たれたコンテストの存在を知り、
いたく興味をひかれました。
そして、このコンテストに応募してみることにしました。

このコンテストの公募内容は、
「情報と共に安心して生きる、21世紀の普通の人の普通の生活。
 そんな人々のための環境や空間や道具をデザインしてください」
というもので、明確な定義がちょっとしづらいものとなっていました。
ですが、ここ最近、プロダクトデザインに興味を抱きつつある私にとって、
環境、空間、道具、のデザインというフレーズは、
食指が動かされるものでもありました。

というわけで、私は、募集内容を自分なりに解釈し、
将来の情報通信器機について、独自のアイデアを創出し、
その機能や使用法、そしてデザインをイラストで示し、
ひとつの企画書としてまとめあげる、という方向で、作品作りを始めたのです。

そして、あーでもない、こーでもない、と、試行錯誤を繰り返し、
ようやく、皮膚の知覚を利用して情報を伝達する器機、という方向で、
作品作りができないか、と考えるようになっていきました。

こうして、おおまかなアウトラインができると、あとはその肉付けです。

「現在、巷に溢れている情報通信器機は、目と耳に訴えるかたちで人に情報を伝えている。
 が、将来の情報過多にそなえ、視覚と聴覚を使わない情報伝達もできるのではないか。
 そして視覚と聴覚に頼らない、皮膚接触刺激を応用したデバイスができないか。
 その具体例を三つ、紹介する」

こうした概要を、3Dイラストを交え、A3用紙10枚にまとめて提出しました。

スマートIT応募作品

最終の選考まで残れば、各作者が東京でプレゼンを行い、賞を決定する、
ということになっていました。

そして、今月6日、なんと、私の作品が、最終選考作品に選ばれたとの知らせが来ました。
とてもうれしかったのですが、不慣れなプレゼンをしなくてはいけないということで、
その日から、しだいに緊張が高まっていったのです。

そして15日。いよいよ、そのプレゼンに挑んで来た、というわけなのです。

場所は、冒頭でも述べたように、恵比寿。
なにしろ私は田舎者なので、恵比寿に来たというだけでドキドキします。

というわけで、その詳細はまた、次回!。



●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
原稿書き

今月15日、東京、恵比寿で、急遽、プレゼンテーションをすることになりました。
とはいえ、私は、口頭でのプレゼンなど、いままでしたことがなく、
しかも、パワーポイントなど使ったことがなく、いま、資料とにらめっこしながら、
途方にくれつつ、当日、発表するための原稿をまとめています。
(なのに、現実逃避してブログを書いているわけですが…)

上手なプレゼンとは、
用意した原稿を「読む」のではなく、聴衆に「語りかける」ものだといいます。
ですから、一応、原稿はまとめるものの、
これはプレゼンでの説明事項のアウトラインとし、あとは、可能な限り、
アドリブで話すつもりです。

とはいえ、田舎者の私にとっては、ただ、恵比寿に行くというだけで、
情けない話ですが、なんだか、緊張してしまいます。
当日は、もっと緊張することでしょう。

さてさて、どうなることやら。

というわけで、金曜から上京の予定です。

東京に行ったら、
ぜひ、お会いしたいと思っている方たちが、たくさんおみえになるのですが、
いまの私は、納期の迫った仕事も抱えており、
今回は、ゆっくりしている時間がありません。

せっかくの機会なのに、ほんとうに惜しいことです。
(でも、何人かは会えるかも)

まあ、とにかく、いまはプレゼン用の資料、原稿を完成させるのが先決。

東京漫遊はまた、秋にでも行こうかな。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
黒川交差点

2月末日の金曜日…。
この日は、ここにきてようやく開催の運びとなった「新年会」に出席するため、
名古屋へと行ってきました。
今回、集うメンバーは、東京デザイ○ー学院名古屋校時代のクラスメートたちです。

というわけで、29日の午前中に、名古屋に向け出発。
ひとりで留守番していられないヨメも、いっしょに行くこととなりました。

場所は、名古屋の繁華街「栄」にある居酒屋。
この居酒屋では、今回とほぼ同じメンバーで、以前にも飲み会を行ったことがあるため、
道に迷うこともなく、すぐに目的地に行くことができました。

そして、約束の時間である8時を少し回ると、三々五々、
懐かしい顔が集まり始めました。

前回、同じ店で行われた飲み会は、いまからおよそ四年前です。
でも、今回も、皆、相変わらず元気そうです。

私が、このメンバーに出会ったのは、18歳のときです。
当時、私は、飛騨高山から名古屋に出て来たばかりで、
右も左もわからず、期待と不安の入り交じる毎日を過ごしていました。
そんな、揺れる時代のなかにいた私にとって、彼らの存在は、大きな救いでした。
とはいえ、この頃の私は、今以上に酒に弱く、皆に、いろいろと、
ごメーワクばかり、かけていたように思います。
(も、時効なので、許してチョ)

あれから二十余年。ずいぶんと長い時間が流れましたが、
こうして、いまも、時には集まって、昔のように呑んで騒げる、というのは、
とても嬉しく、同時に、ありがたいことです。

社会人になってしまうと、なかなか、新しく友達を作るのは難しいのですが、
高校時代も含め、学生時代に知り合った仲間というのは、
時を経ても、強い結びつきのようなものがあるのかもしれません。

というわけで、この日は、午前一時半まで飲んでいました。
(ほんとうは、もう一軒くらい、行きたかったかも)
とにかく、また、名古屋で、飲みたいです。

ちなみにこの日は、デジカメを会場にもっていかなかったので、
画像がありません。
ビジュアル的にさみしくて、すみません。
(私のデジカメはコンパクトではないので、あえて、
 飲み会の場にもっていきませんでした)
冒頭の画像は、名古屋に行く車中で撮ったものです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking