サークルKサンクスのミニカー

大手コンビニ「サークルKサンクス」では、
京商製のハイクオリティなミニカーを、オリジナル商品として、定期的に販売しています。
今月の22日にはその第25弾として、
フォルクスワーゲンミニカーコレクションが発売されました。

そのラインナップは、ぜんぶで10車種。
一車種につき三種の塗装色があるため、
総勢30種類のバリエーションがあることになります。

そして、今回も、ミニカーたちは、ブラインドボックスに入れられているため、
中身の車種は、外からはわからないようになっています。
(購入後、箱を開けてはじめて、中身の車種と色を知ることになります)

フォルクスワーゲン ミニカー コレクション

クルマ好きである私たち夫婦は、
かつて、フィアットランチアミニカーコレクションが発売されたさいに、
何軒ものサークルKサンクスを渡り歩いた経験があります。

当時、私のターゲットはランチア・ストラトスで、
ヨメさんの狙いは「青のチンク」だったのです。
が、なかなか、目的の品を引くことことができず、結局、我が家には、
ミニカーの空箱がいくつも並ぶ結果となりました。

さて、今回、私が狙っているのは、ワーゲンバスとも呼ばれる、VWタイプ2です。
これを引き当てることができれば、大満足です。
(ヨメはカルマンギアがお目当てのようです。これは私も欲しい)

というわけで、サークルKサンクスの店頭に行き、
居並ぶフォルクスワーゲンミニカーコレクションの箱の前で、
ああでもない、こうでもない、と、思案しました。
そして、とりあえず、二箱を抜いてレジへ…。
それが、コレです。

VWのSUV

ニュービートル

トゥアレグというSUVと、ニュービートル。
うう?ん、あまり欲しくない車種があたってしまいました。
これには、かな?りガッカリです。

ビートルカブリオレ1

気を取り直して、次に買ったのがコレ。
中身はビートルのカブリオレでした。これは、欲しい車種だったので、
結構満足。

ビートルカブリオレ2

ちなみに、ヨメも1箱購入。中身は、なんと、私と同じビートルの色違い。
これはこれで、なかなかグッドです。

そして、今度は、別のサークルKサンクスへ!!。
新たな店で、勘にまかせて、選んだのがコレ。

タイプ2

ずばり、箱の中身は、欲しかったタイプ2でした。
もう、感涙。ヤッタ!!。うれしかったです。

そして、この店で、ヨメさんもさらにもう1箱購入。
中身は、なんと、赤のビートルカブリオレ。ヨメさんは同じ車種の同じ色のミニカーを、
連続で選んだことになります。
これは、ある意味、すごい確率ですネ。

それにしても、ミニカー選びのために、血道を上げる私たち夫婦。
こうなると、もう、ビョーキです。
サークルKサンクスと京商の、思うつぼです。
(でも、きりがないので、今回のミニカー漁りは、このへんでやめときます)



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
08年の臥龍桜-1

ここ十日間ほど、日々、とても慌ただしくなってしまい、
なかなかブログの更新が思うようにできませんでした。

というわけで、ちょっと久しぶりの日記アップとなります。

さて、私が住んでいる地域でも、いよいよ、桜の花びらが舞う季節となりました。
というわけで、今朝、すぐそばにある、桜の巨木を見てきました。

この桜は、臥龍桜(がりゅうざくら)と呼ばれ、
岐阜県屈指の桜としても知られています。
その樹齢は千年を超えると言われており、ほかの桜の木々にはない、
圧倒的な存在感を誇っています。

08年の臥龍桜-2

こちらが臥龍桜です。(冒頭の画像も同じです)
エドヒガン桜という種類で、通常の桜より、少し色が淡いように思います。

臥龍桜公園

臥龍桜の周囲は公園として整備されています。
この公園の周囲にも、桜が点在していて、見物客の目を楽しませています。

宮駅前の桜

こちらは、駅前(旧宮村駅)のまえにある桜です。

臥龍桜は、駅の裏手にあるので、この桜は、線路を挟んで、臥龍桜と対峙するかたちで、
そびえています。

臥龍桜のような、有名な桜ではありませんが、枝振りもよく、
とても見栄えのする桜です。

我が家の前の桜

ちなみに、こちらは、私が住んでいるマンションの手前の桜です。
小振りですが、若々しい木です。

こうして、咲き乱れる桜を眺めていると、
昨年の桜の季節にも思いを馳せ、そして「一年」という時の流れを、改めて感じます。

桜が見頃になる期間は、ほんとうに短く、そのはかなさが、
より桜を美しく魅せるのかもしれません。

さて、次は、いよいよ新緑がまぶしく感じる季節になります。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
タイヤ交換の風景

雪国では、毎年、春になると、雪道を走るためのスタッドレスタイヤを外し、
通常のタイヤに戻す作業をします。

というわけで、四月に入りすでに十日以上が過ぎ、
さすがにもう、雪の心配はなくなったため、
今日の午後から、愛車ミニのタイヤ交換に励みました。

もちろん、タイヤ交換だけでなく、この機会にグリスアップも行います。
そのため、いつものように、ちょっと重労働になります。

タイヤを外して

ジャッキアップして、まず、前輪タイヤを外します。
そして、各ブーツなどに亀裂などがないかをチェック。

次いで、グリスアップを行います。

愛用のグリスガン

こちらがいつも愛用しているグリスガンです。
蛇腹チューブを使う、カートリッジ式のタイプです。

で、前輪ジョイント部分にグリスを入れようと思ったら…。
とにかく、もう、固くてぜんぜん入りません。
グリスニップルが詰まっているのかと思うくらいです。

この箇所は、昨年の車検のさい、分解して組み直してもらったところです。
おそらく、シビアに組み直してあるために、パーツ同士のクリアランスがなく、
グリスがぜんぜん入らないのだと思います。

ほかの箇所は、スムーズにグリスが入ったんですが…。

グリスが入らないジョイント部分は、
後日、プロの方にグリスアップをお願いすることになるかもしれません。

その後、ブレーキクリーナでローターなどを清掃し、
最後に、タイヤハウス内に、まんべんなく、しかも勢いよく水をかけて、
冬のあいだに付着してしまったかもしれない融雪剤を洗い流します。

夏タイヤ

リアのラジアスアームにもグリスアップを行い、新しいタイヤを組み付けます。

スタッドレスタイヤ

ちなみに、こちらが、いままで履いていたスタッドレスタイヤです。
(地面に落ちる謎の人影は、私です)
ブリジストンのブリザックです。
やっぱり、ブリサックがいちばん信頼度が高いように思います。

その後、車体下部にも水をまんべんなくかけ、融雪剤を洗い落とし、
さらに洗車もしてピカピカになりました。

さて、春だし、これからは、どんどんドライブに出掛けたいです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
MINICM2. TB0 TOP▲
四月の雪

今日から四月。いよいよ、春めいてくるのかな、と、思っていたら、
ゆうべから、雪が降り始め、今日の朝になると、一面、
真っ白になっていました。

上の画像は、私の自宅マンションのベランダから撮影した風景です。

本来なら、この方角の山の向こうに、位山スノーパークのゲレンデが見えるのですが、
今朝は、低く垂れ込めた鈍色の雲が、
はるか遠くに見える白銀の野を隠してしまいました。

気温もかなり低く、思わぬ寒の戻りとなりました。
春の冷え込みは、いっそう、身にしみます。

三月末の数河峠

雪道を行く

ちなみに、こちらは、ゆうべ、クルマから撮った画像です。
画像では、たいしたことがないように見えてしまうのですが、
このときはちょっとした吹雪で、降りしきる雪が、まるで矢のように、
ウインドウグラスめがけて向かってくるようでした。

路上も、ちょっと危険な状態になっていました。
スタッドレスタイヤを履いているので、雪道になろうが、平気で走れるのですが、
時ならぬ雪に、雪道に慣れているはずの私でも、ちょっと怖かったです。

それにしても、今日は、ガソリンの暫定税率が期限切れを迎えるということで、
朝から、テレビのニュース番組などでは、この話題で持ち切りです。
ほとんどのスタンドが、暫定税率がかかったガソリンを在庫しているわけですが、
今日を機に、赤字覚悟で値下げに踏み切った店が多数あるとも言われているようです。

が、ここ飛騨高山のスタンドでは、そのような試みは行われたのでしょうか…。
私は、今日一日、事務所にこもっていたので、外界の様子をしることはありませんでした。

いずれにしろ、ガソリンが安くなるのは、とても歓迎すべきことですが、
今月から、電気料金や乳製品などの食料品が、
いっせいに値上がりするとも聞いています。

今日は、寒い四月を迎えたわけですが、
気温だけじゃなく、お財布もさむい春となりそうです。

せめて、気持ちだけでも、春の日差しのように、明るくありたいものです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking