
さて、昨日の続きです。
オークビレッジをあとにした私たちは、
次に、旧朝日村(現高山市朝日町)にある、美女高原を目指すことにしました。
美女高原のサイトはコチラ
美女高原は、近年、急速に整備され、いまでは、
サイトでも紹介されているように、キャンプ場なども併設されているようです。
(もっとも、キャンプ場は昔からあったのかもしれませんが…)
そのため、週末になると、行楽客が数多く訪れるようになり、
この日も、家族連れなどで賑わっていました。

というわけで、高原の美しい芝生をバックに、
またも、クルマを記念撮影してしまいました。

こちらは、TさんのMINI。
全塗装されて美しい仕上がりとなっているので、
かなりの高年式かと思いきや、じつは、
平成元年(1989年)式の1000ccだそうです。
10インチホイールへのインチダウンや、
メーターをセンターメーター化するなどのドレスアップは、
前オーナーが行ったそうです。
また、走りの面でもかなり手が入っていて、ボンネットを開けると、
エンジンルームに、SUツインキャブが鎮座していました。
(しかも、タペットカバーもアルミのものになっていました)
加えて、電動ファンも装備され、オーバーヒート対策もバッチリのようです。
ミラーは、ドアミラーを排し、
フェンダーにS8ミラー(かな?)をつけています。
(こちらは、Tさんの代になってから行われたドレスアップのようです)
また、ドアの窓下にあるはずのドアミラー取り付け用のネジ穴は、
板金によって、きれいに埋められているようです。
こうして、センスよく、美しく仕上げられたTさんのMINIを見ていると、
グリルを交換した以外は、まったくのノーマルである私のMINIが、
妙に物足らなくみえてきます。
(私のMINIの場合、ドレスアップより、まずサビをなんとかしないと…)

次いで、美女高原から、大規模林道を通って、
丹生川(高山市丹生川町)へと、向かってみます。
以前、当ブログで、この道をドライブしたことを取り上げたことがありますが、
ここは、ほとんど交通量もないのに、とても立派な道路が整備されています。

この道の各所で、休憩しつつ、写真を撮ったり、
あたりを散策したりしながら、のんびりとドライブを続けました。
クルマを止めると、鳥の声しか聞こえず、
まさに、自然のど真ん中、といった感じです。
こうして、ドライブを終えると、時刻はすでに夕方…。
というわけで、第一回MINIミニツーリングは、お開きになりました。
でも、今度は、ド?ンともっと遠くに行ってみたい、と、
思ってしまいます。
Tさん、今回はありがとうございました?!。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking