郡上の唐辛子

水郷の里として知られる街、岐阜県郡上市。
そのすぐ北には、
ハムの産地として有名な、郡上市明宝(旧郡上郡明宝村)があります。

郡上市中心部と明宝とを結ぶ国道472号線には、
磨墨(するすみ)の里、という名の道の駅があり、
その一角には『和食ところ/おかみさん』という、小さなお店があります。

このお店は、ご飯を五穀米をするといった、
独自のこだわりがあり、私は、郡上周辺を訪れたおりには、
いつも、この店に立ち寄っています。

和食処『おかみさん』

また、このお店では、明宝の郷土料理『つぎ汁』というものを、
お味噌汁の代わりに出してくれます。
(もちろん、普通のお味噌汁を選択することもできます)

このつぎ汁、具は豆腐だけのシンプルなすまし汁なのですが、
かなりのピリ辛で、一度飲むと、けっこうクセになります。

実を言えば、この汁がいただきたくて、
私は、たびたび、ここを訪れているのです。

で、このつぎ汁がどのような材料から作られているのか、ですが…。

それは、郡上南蛮と呼ばれる唐辛子(素焼きにするらしいです)と、
干し椎茸、煮干し、昆布、などだそうです。
これらを、袋に入れて煮出し、最後に、醤油、砂糖を加えて味を整える、
とのことです。
(おかみさんのテーブルに、そう書かれたペーパーがありました)

というわけで、このつぎ汁を、我が家でも作れないか、と、思い、
昨晩、挑戦してみました。
(といっても、挑戦したのは、ヨメですが…)

つぎ汁の材料

まず、こちらが材料です。
唐辛子は、郡上で手に入れたものです。
その他は、近くのスーパーなどで買ってきました。

もっとも、材料はわかっていても、それらの分量はまったくわかりません。
というわけで、勘のみで作業を進めていきます。

つぎ汁、完成!

味見をしつつ、試行錯誤することおよそ1時間、
こちらが、できあがった、自家謹製『つぎ汁』です。

で、肝心の味ですが、味そのものは、少しばかり、薄いものとなってしまいました。
かといって、これ以上、醤油を足すと、つぎ汁とは呼べないものになってしまいそうです。
もっとだしを煮出す必要があったのかもしれません。
ただ、ピリ辛感はかなりあり、おかみさんのそれよりも若干辛いくらいです。

これはこれでおいしいのですが、おかみさんで出されているつぎ汁には、
やはりおよびません。

今後も、つぎ汁作り研究を、さらに深めてみたいと思います。




●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
いただいたナス

私が住んでいるのは、飛騨高山のはずれの、山の中のマンション。
そんな土地柄のおかげか、秋のこの時期には、
大家さんが、自分の畑で収穫した農作物を、店子である私たちに分けてくれます。

マンションの階段のしたには、座卓が置かれ、
そこに、大家さんが、とれたての野菜を「ご自由にどうぞ」と、
置いていかれるのです。
(ときには、玄関ドアのドアノブに、架けられていることもあります)

これこそまさに地産地消。
ありがたい話です。

すくなかぼちゃ

こちらは、先日いただいた、宿儺(すくな)かぼちゃ。
もう、すっかり平らげてしまいましたが…。

枝豆

そしてこちらは、枝豆。
ひと枝いただいてきたのですが、それでも、かなりの量。
とてもおいしいので、一度食べ出すと、止まらなくなります。

ペットボトルのお米

ちなみに、うちのお米は、兼業農家を営むヨメさんの実家からの頂き物です。
こうして、ペットボトルに、鷹の爪とともに密閉しておかないと、
すぐに虫がわいてしまうのですが、安全でおいしいお米です。

ここ最近、食の安全を脅かすニュースが、よく聞かれ、
いまや、何を信じて食品を買っていいのか…わからない時代となりました。

こうした、作った人がわかる食物こそ、なにより安全。
いつも、ありがたくいただいています。

田舎暮らしは、なにかと不便なこと、たいへんなことがありますが、
このような恩恵に預かれることも、すくなくありません。

というわけで、みなさまに感謝しつつ、今後も、
田舎暮らしを満喫することにします。
(トップ画像のナスは、今日いただいたものです)




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
ゼロ地場へのドライブ

先週の連休(14日、15日)は、絶好の行楽日和でした。
が、我が家では、私もヨメもそれぞれ仕事で、結局、どこにも行けずじまいでした。

ですが、昨日(17日)、やっとで、互いに時間がとれたので、
MINIで、ちょっと遠出してみることにしました。

今回、行ってみたのは、長野県伊那市にある「分杭峠」というところです。
ここは、見たところはごく普通の峠なのですが、
磁場がゼロになっているという、特殊な場所だといいます。
しかも、風水で言うところの「龍穴」-気の溢れる場所-でもあるそうです。

かねてから、この場所に行ってみたいと思っていた私たちは、
この日、意を決して向かってみました。

道順は、まず、ここ飛騨高山から、国道361号線に乗って、木曽福島に向かい、
その後、国道19号に乗り換え、北上します。
そしてふたたび、国道361号線に乗り、権兵衛トンネルを通って、
茅野市に入ります。
そこから、駒ヶ根を目指し、県道49号線に乗り換え、分杭峠に至る、という、
ものでした。

分杭峠への道

県道49号線は、最初こそ道はよかったのですが、
しだいに、曲がりくねった細道に。
対向車が来たら、すれ違いが困難と思われる箇所も、各所にありました。

分杭峠に到着

こうして、ようやく、分杭峠に到着。
峠のすぐ手前には駐車場があり、有料ですがトイレも併設されています。

平日でありながらも、すでに何台かクルマが止まっており、
そのナンバーを見ると、みな、かなり遠方から来ていることが伺い知れました。
やはりというべきか、ここは、知る人ぞ知る、かなり有名なスポットのようです。

ゼロ地場へ

遊歩道を降りて

そして、駐車場の脇には、磁場ゼロ地点に向かう細い遊歩道が…。
この道を、下へ下へと降りてゆきます。

ほどなくすると、急斜面に、ベンチ状の板を設えた場所が見えてきます。
すでにこの場所には、初老の方のグループが、何組か陣取っていました。

急斜面にたたずむ

というわけで、私たちも、その斜面の一角に座ってみました。
写真ではよくわかりませんが、かなりの急斜面で、
高いところが苦手な私は、恐怖を感じてしまいます。

この場所が、どうやら「磁場ゼロ地点」ということらしいです。

周囲の人たちの会話をそれとなく聞いていると、
どうやら、みなさんは、健康上の問題を抱えており、
この場所に来ることによって、それらが解決に向かっているらしいことが、
知れました。

この場所が持つ特殊なチカラのなせる技かも知れません。

かくいう私は、この場所に来ても、残念ながら、気や、ゼロ磁場の効果を、
確信的に体感するには至りませんでした。
ですが、こうして、森のなかで、静かに時を過ごすのは、
とても心が休まるものです。

このまま、しばらく、この場に留まりたかったのですが、
ブ?ンという大きなハチの羽音がすぐそばから聞こえ始めると、ヨメが戦線を離脱。
ほどなくして、私も、斜面を離れました。

分杭峠からの眺め

その後、あたりを散策。眺めもよく、気のチカラは感じられなくとも、
充分楽しめる場所でした。

せっかく、長野県中部まで来たので、帰りに、
桜で有名な高遠に寄り、高遠城趾公園を見物したあと、家に帰ってきました。

地場ゼロの水

ちなみにこちらは、分杭峠のふもとで売っていた、
磁場ゼロ地点で汲み出された水、と、銘打たれた水です。
記念に買ってみました。

いま、その水を飲みながら、このブログを書いています。



●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
flying steam ship

私が使用している3DCGソフト「Shade」のホームページでは、
Shadeユーザーのための、ギャラリーコーナー「画像投稿機」があります。

Shade on line

画像投稿機には、毎日、力作が寄せられていて、
そのなかから、週ごとに、
投票によって「今週の一枚」という作品を選ぶことになっています。

先週集まった投稿作品のなかから、私の作品が、
今回、「今週の一枚」に選ばれました。

私が、画像投稿機に作品を送ったのはこれで3回目。

1回目は次点となり、2回目は完全に落選。
そして挑んだ3回目、ようやく、念願を達成しました。

画像投稿機で発表される数々の作品は、ほんとうに力作ぞろいで、
みなさんの、非常に高いモデリング技術に、いつも、
感心させられるばかりです。

というわけで、私は、モデリングのテクニックよりも、
絵作り、に、主眼を置いて、作品を作りました。

ドラマチックな雰囲気の曇天の空、金属の質感、カラーバランス、
メカニックのディティールのメリハリ、幾何学図形のコラージュ、
といった点に、力点を置きました。

今回、こうした試みが評価され、たいへんうれしく思っております。

また、このメカニックは、
私のもうひとつのブログ「K‘s Hangar - 夢想機械格納庫」に、
詳しく掲載しています。

K's Hangar 夢想機械格納庫

今回、私の作品に一票を投じてくださった方々に、
この場を借りて、お礼申し上げます。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

※画像には著作権があります。無断使用はご遠慮ください。
ロン・ミュエック展

さてさて、前回の続きです。
(本当は、昨日この記事をアップしようと思っていたのですが、
 バタバタしていて、できませんでした)

ロン・ミュエック展が開催されている金沢21世紀美術館を目指して、
福井市から北に走ること2時間弱。
ついに、私たちの乗るプジョーは金沢市内に入りました。

賑わう金沢市

しかし、当然というべきか、好天に恵まれた休日の金沢市内は、かなりの賑わい。
クルマも人も、かなり多いです。
なんとか21世紀美術館の前まで行ったのですが、駐車場に入るためのクルマが、
信号交差点まで列をなしていて、このまま、その列に並べば、
クルマは交差点のなかに入ってしまうことになってしまいます。

というわけで、別の駐車場を捜して町中をクルクル。
どうにか、兼六園駐車場にクルマを止めることができたのですが、
21世紀美術館に入ってビックリ。
なんと、企画展を見に来たお客さんが、こちらも、長蛇の列を作っています。
その列は、延々と延々と続いています。
ロン・ミュエック展はこの日(31日)が最終日。
同時に、夏休み最後の日。
やはりというべきか、駆け込みのお客さんがたくさんきているようでした。
(この列を見て、企画展見学をあきらめかけたほどです)

しかも、チケットを買うだけでも、1時間待ちだとか…。

というわけで、香林坊のコンビニまで走り、そこでチケッとを手に入れ、
あとは入場を待つ人たちの長い列に加わって、待つこととなりました。

それにしても、ロン・ミュエックの人気は、予想以上でした。

こうして、ようやく、会場の中に、入ることができ、
いままで、写真でしか見たことがなかったミュエックの作品と、
じかに対面することができました。

最初の展示室に鎮座していた作品は、男性の頭部。
片方の額を下にして横たわっています。
実際の人間よりかなり大きく作られているのですが、
皮膚の質感、頭髪や髭のはえぎわなど、極めてリアルに作られています。

目を見張る造形ですが、お客さんの数が多いため、
公開当初の上野動物園のパンダのように、列に並んで進みながら、
通りすがるように見物しなければなりません。

そして、次の間では、小舟に乗る男性の全身像が展示されていました。
こちらは、実際の人間よりも小さく作られており、そのリアルさも、
さらに凝縮されていました。

太腿の体毛、足の裏の皺、など、超絶的にリアルです。
この作品を見た誰もが、驚嘆の声をあげるほどです。

ロン・ミュエックの作品の特筆すべきところは、
このような劇的にリアルな人物オブジェを、実際の人間のサイズとはあえて変えて、
作品としているところです。

いつも見慣れている人間の質感が、人間とは違う大きさで目の前に展開されることで、
作品を取り巻く空間が、非日常になるのです。

それは、作品のディティールがリアルであればあるほど、
効果的だと思われます。

また、ミュエックの作る人物オブジェには、笑顔ではなく、
不安げな表情、不機嫌な表情、おびえる表情を思わせるものが多く、
それらも、また、見る側にシンパシーを感じさせます。

同時に、どの顔も、デスマスクのような人体からコピー造形したものではなく、
微妙なディフォルメが入っているところにも、作品としての妙味が醸し出されています。

こうして、各展示室を回るうちに、私は、
ミュエックの不可思議空間に迷い込んだような、形容し難い感情を覚えました。

この企画展が、これほど多くの人を集めてしまうのも、
当然といえるかもしれません。

サイトウマコト展リーフレット

当日、同じ金沢21世紀美術館では、
アートディレクターのサイトウマコト氏の個展も、開かれていました。

私は、氏のディレクションしたポスターなどが展示されているものと思っていましたが、
実際には、氏の手による、アート作品のエキシビションとなっていました。

マーブリングを思わせるような技術を用いて人物を描き、
その人物の内的な面も表現した作品でした。
こちらも、興味深く拝見してきました。
(ただ、お客さんは、少なかったです)

21世紀美術館外観

こうして、21世紀美術館を、堪能してきました。

ただ、せっかく金沢に来たのだから、できれば、兼六園や茶屋街を巡りたい思いでした。

今回は美術館をはしごしたため、さすがにその時間はありませんでしたが、
次回は、金沢の町をじっくりと見て回りたいものです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
ボックスアート展チラシ-1

というわけで、昨日の続きです。

ボックスアート(プラモデルパッケージ原画と戦後の日本文化)展は、
福井市美術館の2階で行われていました。

会場は、年代別のカテゴリーに仕切られていて、最初のコーナーは、
戦前の模型や、少年誌のイラスト、当時の紙芝居、といったものなどが、
展示されていました。
(会場は撮影禁止のため、画像はありません。すみません)

最初からパッケージ用のイラストが展示されているものと思っていた私にとって、
この「時代を辿る」展示方法は、ちょっと意外なものでした。

戦前には、当然のことながら、プラモデルなどというものは存在しないのですが、
そのかわり、少年誌などには、ペーパークラフト模型が付録として付けられており、
これらが、模型好きな少年たちの心を満たしていたようです。

戦前のものとはいえ、これらのペーパークラフトは、とてもよくできており、
戦艦三笠などの、スケールモデルもありました。
(しかも、かなり巨大です)

また、同じコーナーには、戦争絵画と呼ばれるものの展示もありました。

戦時中には、
軍部や大手新聞社主催の戦争絵画美術展がいくつも開催されていたといいます。
こうした絵画展に出展された作品のモチーフとして、
勇壮な姿の、艦船、戦車、飛行機などが、さかんに描かれていました。

加えて、戦意発揚の印刷物も、数多く出版されていました。

当時は、画家も、イラストレーターも、デザイナーも、
プロパガンダの一翼を担わされていたわけです。

戦後になると、こうした、戦争賛美的な絵画やイラストは否定されましたが、
こと、プラモデルパッケージの中でだけ、そのスピリッツが、
生き続けることとなります。

初期のプラモデルパッケージには、戦争絵画を連想させるような、
ドラマ性を盛り込んだものが多くありました。
ですが、その後、メカニックだけを対象とした、
切り抜き状態の高精細なリアルイラストレーションが、数多く登場してきます。

1970年代、80年代。日本の高度経済成長に伴い、プラモデル産業も、
円熟期を迎えます。同時に、パッケージイラストも、ひとつの到達点に、
達していったように思えます。

高荷義之氏、大西将美氏、が描く原画は、白眉で、
ハンドメイドイラストレーションの感動がありました。

時代はやがて、デジタル時代に移行し、パッケージイラストにも、
デジタル化の波が押し寄せるのですが、それでもなお、
ハンドメイドのイラストレーションには、デジタルを寄せ付けない、
圧倒的な迫力と、血の通った暖かみがあります。

飛行機イラストレーターとして有名な、小池繁雄氏の作品は、
緻密なディティールと、清潔感のある淡い色調を使いながらも、
機体の硬質な金属感が表現されており、まさに、極められた技を感じました。

ボックスアート展チラシ-2

プラモデルが、今後も、ファンやマニアに支えられて、
インドアホビーのなかで、揺るぎない地位を築くであろうことと同様に、
ハンドメイドによるイラストレーションも、また、
生きながらえていくのだろうということを、強く感じました。

とても、興味深く、有意義な企画展でした。

金沢への道

そして、次に、金沢の21世紀美術館を目指し、出発です。
国道8号線に乗り、北を目指して、プジョーは走ります。

その模様は、また次回に。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
福井市美術館

今年の夏、北陸の美術館では、私にとって、
魅力的な企画展が行われていました。

そのうちのひとつが、金沢21世紀美術館で行われていた、
ロン・ミュエック展です。

以前、富山市の紀伊国屋へ行ったさい、
私は、美術書コーナーで、たまたま、ミュエックの作品集を手に取りました。
そして、紙面に掲載された作品の数々に目を見張ったものです。

それは、驚くほどリアルで、そして巨大な、人物オブジェだったのです。

こうした作品をじかに見ることができるとあって、
この企画展は、私にとって、ぜひとも訪れたいものでした。

また、時期を同じくして、福井市美術館では、
プラモデルのパッケージとなったリアルイラストレーションの、
原画展が行われていました。

こちらも、私にとっては、とても興味深いもので、
この機会に、なんとしても見ておきたいものでした。

ですが、気がつけばすでに8月も終わりに近づき、
それぞれの企画展の会期である8月31日になってしまいました。

というわけで、それぞれの企画展のどちらかをあきらめざるを得ないかな、
と、思っていたのですが、どちらも、北陸地方で行われているものであり、
一度に回ろうと思えば、できなくはない、ということで、
美術館を巡る北陸行脚の旅に、8月最後の日曜、出掛けたのです。

それぞれの企画展の終了時間を確認すると、
21世紀美術館が午後6時まで。福井市美術館が午後5時過ぎまでとなっており、
いくらか遅い時間まで空いている21世紀美術館を、
後で回ることとしました。

したがって、先立つ目標は福井。
ここ飛騨高山から福井市に向かうには、国道158号線を、
ひたすら西に向かうことなります。

なにしろ、かなりの強行軍が予想されるため、
朝5時には起床。6時過ぎには出発しました。

油坂峠のあたり

ここのところ、ゲリラ豪雨が東海地方を襲い、この日も、天候が心配でした。
案の定、朝のうちは霧が立ち籠め、雲も多かったのですが、しだいに、
空模様はすこぶるよくなり、ついには、絶好のドライブ日和となりました。
(今回の出動車はヨメのプジョーです)

道も空いていて、快適なドライブを続けること3時間半。
めざす福井市美術館に着きました。

美しい美術館

逆円錐形の、なかなか、モダンな建物です。


さて、この続きは……。
ボックスアート展の詳細は、また、次回、アップします。



●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking