ミニでいく巨石遺跡

先週の日曜(25日)、すごく久しぶりに、MINIで出掛けることとなりました。
お正月に、ヨメさんの実家(岐阜県大垣市)にいって以来、
じつに、3週間ぶりのMINI出動となりました。

1月下旬のこの時期、ここ飛騨地方では、まとまった雪に見舞われているころですが、
ここのところ、積雪量はさほど多くなく、
出掛けるにあたり、運転に難儀することも、ほぼないといっていい状態です。
ましてや、自宅から南下するとなれば、
道路状況は、好天に恵まれさえすれば、路上に雪を見ることはまずありません。

そんなこともあって、今回は、進路を南へ。
岐阜県下呂市金山町というところに、向かってみました。
ここには、近年、古代の天文台ではないかといわれている、
「岩屋岩陰遺跡」と銘打たれた巨石群があり、
今回、それらを見に行ってみることにしたのです。

この岩屋岩陰遺跡までは、我が家から二時間弱ほどの距離です。

件の遺跡のある場所はうっそうとした森のなかです。
もっとも、遺跡といっても、
巨大な岩がゴロゴロと森のなかにうずくまっているという感じで、
人工的に手が加えられた形跡がほとんど感じられません。
意味なく散らばる巨岩の群れのように見えるだけです。

ちなみに、この巨石群の一部は、小さいながらも神社となっており、
遺跡の手前には、鳥居や石畳といった、人の手による構造物を見ることができます。
ですが、この神社は、巨岩遺跡が形作られたと思われる年代よりも、
もっと後の時代のものであり、天文台と推察される巨石とは、直接の関係はありません。

遺跡の主たるものはあくまで、周辺に散らばる巨岩で、
それらは、どうみても自然のものであり、これらが遺跡だとは、一見してはわかりません。

ですが、この岩の配置や、岩の一部の面は、夏至、冬至の太陽の位置や、
日の指す角度、そして天体の運動と連動しているとのことで、
あきらかに、天文知識を有する者が、その動きと呼応させるよう、
巨岩を配置したと思われるそうなのです。

巨石群を結ぶ山道

岩は山の斜面に点在しており、それらを結ぶように、
簡易な歩道がつけられています。

画像ではわかりづらいのですが、
この岩はかなり巨大で、古代、この岩を人の手で動かそうとするなら、
相当な数の人足が必要だったと思われます。

解説用看板

各所には、岩と天体がどのように連携しているのかを詳細に示す看板が立っています。
写真と図説による、ビジュアル的にわかりやすい看板です。

溝が穿たれた巨岩

この岩には線状の溝が彫られていますが、この溝の角度は、
夏至の太陽の差し込む角度と、完全に一致しているそうです。

巨石の密集地

この遺跡の各所にある岩は、
ことごとく、夏至、冬至の太陽の日の出や日没の角度などと、
呼応しており、古代の太陽観測を伺わせる遺物となっています。

また、この遺跡のすぐそばには、
ログハウスのような、小振りのゲストハウスがあり、そこには、
遺跡と太陽の運動とがいかに連動しているかを示すパンフレットが置いてありました。

内容は、遺跡内に点在する看板とほぼ同じですが、
紙面に示された図形や数値を見ていると、
なるほど、この巨石は、ストーンヘンジ的な意味合いを持つものなのかも、と、
思えてきます。

というわけで、日曜の午後、
古代の夢を、ほんのひととき、見てきました。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

イラストレーターズショー表紙

東京は赤坂にあるイラストレーションエージェンシー「シュガー」さんが発刊している、
「キャラクター&イラストレーターズショウ11」が、昨日、我が家に届きました。

この書籍は、
シュガーさんに登録しているイラストレーターの方々の作品を掲載したものです。
大きさはA4版、総ページ数は400を超える、ずっしりと厚い本です。

本書は、広告、デザイン業界に広く配布され、
イラスト作品の見本として利用していただくことを主な目的としています。
そのため、一般の書店での流通は、残念ながらないようです。
(以前発刊されたものについては、書店流通もあるみたいですが…)

マイページ

ちなみに、コチラが、私の掲載ページです。
この作品集シリーズは、すでに11目となるようですが、
私のイラストが掲載となるのは、今回が初めてです。

掲載していただいた作品は、
このブログのトップ画像にもなっているマンモスのメカニクスをはじめ、
他二点となっています。

(なにぶんにも分厚い本のため、撮影時に紙が微妙にカールしてしまい、
 そこに部屋の明かりが映り込んで、誌面がちょっと光ってしまいました)
なので、今回掲載された作品のうち、2点を、アップしてみます。

作品画像-縦-1

いつものように、モデリングはShadeで行い、
Photoshopで画像処理をしています。

作品画像-縦-2

ただ、今、こうして、印刷された自分の作品を見ると、
ああすればよかった、こうすればよかった、と、ちょっと反省の気持ちも湧いてきます。
それでも、こうして、印刷されて、ひとつの「本」というカタチになると、
うれしい気持ちにもなります。

それにしても、掲載作家さんのイラストは、さすがに、とてもレベルが高く、
いまさらながら、驚くばかりです。
みなさんの作品とくらべて、見劣りしないよう、私も、
なおいっそう精進しなければならないと、ひしひしと感じる次第です。

イラストレーターズショー11




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
アップ

今週月曜に発売された週刊アスキーの特殊記事イラストを、
担当させていただきました。
今回は09年超重要キーワード46という記事で、
近未来のパソコンやスマートフォン、携帯などを、ビジュアル化するというお仕事でした。

アスキー新年号表紙

こちらが、そのイラストが掲載されている号の表紙です。

特集記事イラスト-1

そしてこちらが、その誌面です。

今回も、モデリングはShadeで行いました。
それぞれの機器は、可動部にジョイントを仕込み、
開閉、折り畳みが出来るようになっています。

特集記事イラスト-2

今回は、形状のモデリングよりも、
モニターに表示されている画面の構築に、悩みました。

モニター上に映し出されるモノについては、
編集部の方の意向もあり、それらをレイアウトしなくてはならないのですが、
もともと、私は、携帯にはあまり興味がなく、
スマートフォンに至っては、どのような機器なのか、
イマイチ、ピンとこないくらいです。

ですから、この画面構成がなかなか思うようにはいかず、
何度か試行錯誤を繰り返しました。

ただ、この画面のレイアウトは、イラストの密度を左右する重要な要素で、
手を抜けない部分でもありました。

などといいつつ、やはり、こうした、
先端メカをイラスト化するのは、とても楽しいものです。
ただ、日頃から、もうちょっと、この手の機器を、
家電量販店などの店頭で、念入りに見ておいたほうがよさそうだと、
感じた次第です。




●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
年が明けた水無神社

新年、あけましておめでとうございます。
というわけで、ついに、2009年がやってきました。
今年も、よい年になるよう、願ってやみません。

というわけで、昨夜は、さっそく、初詣に行ってきました。

ですが、我が家の場合、年があけるまえに、一年のお礼とご報告に、
神社を詣でることを、恒例にしています。
そのため、まずは、大晦日の夜11時くらいに、
近くにある「飛騨水無神社」という神社に行ってみました。

この神社は、歴史も古く、また規模の大きな神社として、
古くから、飛騨に住む人々の心のよりどころとなっています。
そのため、お正月ともなれば、毎年、多くの参拝客でにぎわいます。

我が家からこの神社まあでは、歩いて10分ほど…。
参拝客が繰り出す年明け前に、この神社への道を、歩きました。

木々の枝には雪が…

大晦日は雪がちらつき、木々の枝も美しく雪化粧しています。
やはり、こうして雪が積もらないと、年の瀬の気分になりません。
こうして、年末の参拝をすませたあと、いったん、家に帰り…。

賑わう水無神社

年が明けて、ほどなくしてから、ふたたび、水無神社を訪れました。
今度は、打って変わって多くの人がこの地を訪れていました。
「ああ、年が明けたんだなあ」と、思わせる瞬間でした。

そして、無事、2009年最初の参拝をすませ、家に帰ってきました。
雪の中に浮かび上がる社殿は、とても美しかったです。

元旦のお昼の水無神社

ちなみに、こちらは、元旦のお昼過ぎの水無神社の様子です。
(元旦って、とりたててやることもないので、また、神社に足を運んでみたのです)
この元旦の午後が、もっとも、人出が多く、参拝するのも、ちょっとたいへんでした。

とにかく、新しい年が今日からスタートしました。
年末には、不況や金融危機といった言葉が飛び交い、
明るい材料がなかなか見いだせませんでしたが、
今年は、光の見える年であってほしいものです。

というわけで、今年も、よろしくお願いいたします。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking