ハンドルを握るヨメ

今月末の土曜日から、全国の高速道路料金が、
ETC付きの自家用車に限り、どこまで走っても一律千円となりました。
(この割引が適用されるのは、土日祝日だけだそうですが…)

とはいうものの、我が家には、ETCを搭載したクルマはなく、
せっかくのこの朗報も、ただ静観するのみになるはずだったのです。
いくら割引があるからといっても、だからといって、
そのためにわざわざETCを付ける予定はないですし。

ところが、今回、いろいろと事情があって、我が家でも、
このETC割引を体験できることとなりました。

さて、その事情なのですが…。

今月で、ヨメさんのプジョー306の車検が切れることとなり、
再度、車検を受けるべきかどうか、で、ヨメさんが、
いろいろと悩みはじめたのが、そのきっかけでした。

ヨメさんのプジョーは、すでに走行10万キロを超えていて、
しかも、これだけの距離を走っていながら、
タイミングベルトの交換を一度もしたことがなく、
さらには、ブッシュのヘタリによって、足回りからは時折異音がしており、
なおかつ、マフラーには何度も穴が空き、もはや付け焼き刃的な修理は不可能となっていました。
しかも、事態は、さらに進行し、どうやら、
クラッチさえも滑り始めているのではないか、という、症状も出始め、
もはや満身創痍といった状態でした。

このプジョーを、今後も安心して乗れるように、
きちんと整備すると、かなりの金額がかかってしまいます。
と、まあ、そんなわけで、
プジョーを廃車にすべきか、あるいは、費用をかけてきちんと修理するのか、
二者択一を迫られていたわけです。

その結果、結局、ランニングコストがかかりすぎるということで、
プジョーは、泣く泣く廃車にすることにしました。
ヨメさんにとっても、私にとっても、このプジョーは、愛着があっただけに、
まさに、苦渋の決断でした。

その後、ヨメさんは、いま現在、
お兄さんが所有していたプジョー106を借りてきて乗っているのですが、
このプジョーには、なんと、ETCが取り付けられていたのです。

というわけで、晴天の日曜、割引にもなることだし、
高速道路に乗ってみることにしました。
行き先は愛知県の岡崎市です。

ドライブの目的地を岡崎市に選んだわけは、
岡崎市に在住する、かみかぜいのうえさんという画家の方が、
29日まで、自宅画廊で個展を開いているとのことで、
この機会を生かして、作品を拝見させていただければ、と、思ったわけです。

ここ飛騨高山から愛知県岡崎市に向かうには、
地元の高山インターから、中部縦貫道に乗って南に走り、
美濃関ジャンクションで、東海環状自動車に入るというルートを辿ることとなります。

いざ、高速道路へ

というわけで、まずは高山インターへ。
運転手はヨメです。
こちらは、まだ、無料区間で、この先の飛騨清見ICからが有料区間です。
この飛騨清見ICに、料金徴収ゲートがあります。

ETC専用ゲートへ

そして、間近に迫るETC専用ゲート…。
これは、ほんとうに、開くのでしょうか…。
もう、ドキドキです。開かなかったらどうしよう。

ゲート通過

が、無事、シャキーンとゲートオープン。
緊張のあまり、ゲートが開く瞬間の画像が撮れませんでした。残念。
(シャッターを切った時には、すでにゲートは後方に去っていました)

高速料金が安くなる最初の日曜とあって、かなりの混雑が予想されたのですが、
まったくそんなこともなく、スイスイと走れました。

雪を見つつ

さすがに清見(高山市清見町)のあたりは、冷え込みが厳しいらしく、
まだ、かなりの雪が周囲にはありました。
プジョーは通常タイヤを履いているので、もし、路上に雪があり、
チェーン規制が出ているようなら、岡崎行きはあきらめるところでした。

好天の高原

絶好の好天のなか、スムースに飛ばし、目的地にいちばん近い目指すインターまで、
結局のところ、二時間強で到着しました。
高速道路を使わない場合は、五時間はかかる距離です。さすがに、早いですネ。
高速道路の恩恵を身にしみて感じました。

目的地に到着

そして、かみかぜいのうえさんのギャラリーを難無く発見。
このあたりは、岡崎市の市街地からは離れていて、自然のとても豊かな場所です。

かみかぜさんは、もともと、サラリーマンをなさっていたそうですが、
プロの画家に転向し、いまでは、ヨーロッパで、いくつもの賞を獲得し、
また、パリ国際サロン、スペイン国立・プラド美術館財団にも、
会員として、名を連ねていらっしゃるとのことでした。

作品の多くは、アクリルで描かれていて、ビビットな色使いと、
パワフルな筆のタッチのなかに、繊細さが見受けられる、すばらしいものです。

突然の訪問にもかかわらず、私たちに、
気さくにお話をしてくださり、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
ギャラリーもアットホームな雰囲気で、癒しの空間といった感じです。

さて、夕方四時を回り、かみかぜさんのところをおいとまして、
一路、飛騨高山を目指します。

いままで来た道を逆に辿るのですが、いつもなら、
行きと帰りのルートを変える私たちですが、今回は、素直に、
同じルートを辿って帰ることにしました。

帰り道も、行きと同じようにスムースでしたが、
反対車線は、いくらか、車列が繋がっている箇所もありました。
おそらくは、飛騨高山に観光に行ったクルマが列を成していたと思います。

高速道路料金で、観光地、行楽地は、賑わったのではないかと思いますが、
その他の地域では、さしてふだんの日曜と変わらなかったのではないでしょうか。

テンサン・ラリー

というわけで、料金一律千円制度を満喫したドライブとなりました。




●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

せせらぎ街道のMINI

近年、暖冬傾向が続いていますが、
今年は、そのなかでも、際立って積雪量の少ない冬でした。

ここ飛騨高山では、冬の到来とともに、
クルマのタイヤを、スタッドレスタイヤに交換し、雪道に備えるのですが、
今年は、結局のところ、このスタッドレスタイヤの効力に頼る場面が、
極めて少なかったと思います。

まあ、雪が少ないほうが、運転は楽ですし、
ありがたいことではあるのですが、せっかくのスタッドレスタイヤが、
活躍の機会もなく、ただ、すり減っていくことが、
とてももったいなく思えてしまいます。

というわけで、いつもの年なら、スタッドレスタイヤから通常のタイヤへの交換を、
四月に行うのですが、今年は、ちょっと早めにやってしまうことにしました。

交換作業をしたのは、先週の土曜です。

この日は、絶好の好天。まさにポカポカ陽気でした。
そんなわけで、タイヤ交換もスムーズに、と、いいたいところですが、
MINIの場合、タイヤを外すついでに、旧車の定番メンテナンス作業である、
グリスアップをしなければなりません。

ですから、巷のクルマのタイヤ交換より、手間も時間もちょっとかかります。

リアタイヤを外したところ

というわけで、作業スタートです。
ジャッキアップし、タイヤを外して、グリスガンでグリスを注入していきます。
まずは、左右の前輪のタイヤ交換、グリスアップを終え、次いで、後輪へと映ります。
(画像は、この後輪部分です)

グリスニップル

こちらは、後輪のラジアスアーム部分のグリスニップル。
このニップルをウエスできれいにしてから、グリスガンでグリスを入れます。
また、リアのサイドブレーキのケーブルリンケージに、グリスを指で塗り付けます。

スタッドレスタイヤ

そしてこちらは、外したスタッドレスタイヤです。
12インチの145/70。ブリジストンのブリザックです。
まだ2シーズンしか履いていないので、めだった減りはありません。

通常タイヤ

こちらは、スタッドレスの後に付ける、通常のタイヤです。
ちょっと減っていますね。あと一年くらいしかもたないと思います。

せせらぎ街道へ

およそ一時間半後、すべての作業が終了しました。
そのあとは、試運転をかねて、プチドライブに…。
今回は「せせらぎ街道」と呼ばれる道を走ってみました。
こちらには、まだ、雪を見ることができます。
(とはいっても、路上には雪はありません)

原山公園

さらにその帰りに、原山公園というところによってみました。
ここはかつて、スキー場だったのですが、年々、市内の降雪量が少なくることによって、
ついに、スキー場としての営業が出来なくなり、いまは、公園として、
利用されています。

かつてはゲレンデだった場所は、いま、だだっ広い公園となっています。
(ホントに、なんにもない原っぱです)
ここでは、ハンググライダーの飛行場ともなっているといいます。

公園からアルプスを臨む

この公園からは、雪をいただく北アルプスの姿が一望できます。

ここ原山公園は、面積こそ広くとも、整備された公園とまでは、
まだ、いえないのかもしれませんが、この眺めは、ほんとうにすばらしいです。

さて、いよいよ春。
今年もまた、いろいろ、出掛けたいです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
MINICM2. TB0 TOP▲
表情豊かな人形たち

私が住むマンションの集合ポストのうえに、
先週から、おひなさまの写真が飾られるようになりました。
そのおひなさまは、通常見られるような七段飾りなどではなく、
神社状の建物などを含む、たいへん立派なものでした。
これらは、マンションの大家さんの持ち物だということで、
写真のすぐ横には「見に来てください」という一文が添えられていました。

というわけで、昨日の午後、大家さんのお宅に伺って、
このおひなさまを見学させていただきました。

大家さんの家は、たいへん大きな旧家です。
その家の玄関脇の一室に、お雛さまは飾られていました。

ちなみに、このブログを読んでいらっしゃる方のなかには、
三月三日を過ぎたのに、なぜ、今頃、ひな人形を飾っているのか、
と、奇異に思う方もいらっしゃるかもしれません。
じつは、雪深いここ飛騨地方では、桃の節句は、一ヶ月遅れとなっているのです。
(同様に、七夕なども一ヶ月遅れて祝います)

ひな人形全景

さて、こちらが、そのおひなさまです。
写真では、その大きさがいまひとつわかりにくいかもしれませんが、
赤い布で覆われた台座部分だけで、ゆうに四畳くらいの面積がありそうです。
とにかく、とても規模が大きく、また、ジオラマのような構成となっています。

このような飾り付けをするひな人形は、今回、初めて見ました。

ひな人形のアップ

このおひなさまは、京都の職人に作らせたものとのことでしたが、
制作年代は不明で、少なくとも100年くらいは昔のものだということでした。
(ただ、もっと古い時代のものなのでは、と、感じるのですが…)

闘鶏の様子

ひとつひとつの人形は、それぞれ、表情が違います。
また、雅楽を演奏する一団や、闘鶏をしている人たちなど、
そこかしこに、それぞれ小さなドラマが展開されている、といった感じです。

雅楽を演奏する人形

私たちのほかにも、このおひなさまを見学にきた方が数名あり、
みな、一様に、その姿に見入っていました。
(TVのなんでも鑑定団に出してみたら、という声も聞かれました)

このおひなさまは、普段、蔵の中で大切に保存されているとのことで、
社殿などは、バラバラに分解されて箱の中に納められているそうです。

それを組み立てて飾り付けるのに、丸3日を要するとのことで、
そのため、毎年、飾り付けができるものでもないといいます。

ですが、今年は、暖冬のため雪が少なく、
このおひなさま一団を、蔵から運び出すのが容易にできたとのことで、
数年ぶりに、飾り付けを行ったとのことでした。

それにしても、すばらしい逸品です。

今回は、たいへん貴重なものをみせていただき、
ありがとうございました。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

平湯の雪景色

先月は比較的、ブログの更新を頻繁にしていたものの、
今月(3月)に入って、すっかり、新規の記事投稿が滞ってしまいました。
どうも、このブログというものは「書く習慣」が一度途切れてしまうと、
なかなか、もとのようにはできないものです。

もっとも、ここのところ、バタバタしていて、あまり出掛けることもなく、
記事にするようなネタもなかったわけですが…。

というわけで、ほぼ3週間ぶりの、新記事投稿となります。

さて、昨日の日曜のことですが、ひさしぶりに、ヨメのプジョーで出掛けてみました。
といっても、今回は、近場へのドライブです。

本来なら、好天に恵まれた日曜ともなれば、
どこかもっと遠くへでかけたいところですが、その前日の土曜に、
友人夫婦と飲みに出掛け、深夜三時まで飲み、
そのせいで、うちのヨメは完全に二日酔いとなり、日曜の昼過ぎまで、臥せっていました。
(飲みにいくと、いつもこのような状態を呈するヨメなのです)

そんなわけで、出掛けたのは、午後三時近く。
行く先は、岐阜県と長野県との県境にある、平湯です。
ここ平湯は、古くから温泉地として栄え、また、上高地行きのバスが出る、
岐阜県側のバスターミナルがある場所でもあります。

北アルプス

私たちの住む飛騨高山のはずれからこの平湯までは、一時間強です。
途中、北アルプスの姿が、きれいに見えました。

平湯への道-2

今年は記録的な暖冬で、雪もとても少なく、三月半ばの現在、
高山市内においては、わずかな残雪さえ見るのもまれなくらいです。
それでも、さすがに、標高が高い平湯が近づくにつれ、あたりは真っ白となっていき、
なんだか、ちょっとひさしぶりに、冬らしい光景を見る思いでした。

とはいえ、クルマが行き交う路面そのものには、ほとんど雪はなく、
ドライブ自体は、快適でした。
(一部、雪や氷が路上を覆っていましたが…)

平湯の駐車場に現れた雪洞

そして、こちらは、平湯のパスターミナルに鎮座していた、雪洞です。
冬場、このあたりでは、除雪した駐車場の雪を捨てる場所もないため、
それらを一カ所に集めるのです。
というわけで、思わぬ雪の山ができてしまうのですが、
こちらは、その雪塊を利用して作ったものなのです。

今年初めて見る、まとまった量の雪、という感じです。

雪洞内部

そして、こちらが、その雪洞の内部。
ちょうどクルマが一台通り抜けられるくらいの幅があります。

こうして見ると、かなり大量の雪にも見えますが、
それでも、いつもの冬なら、ここ平湯には、もっとたくさんの雪があります。

雪が少なければ、クルマの運転も楽になり、また、雪かきなどの労働からも解放され、
ホッとすることが多々あるわけですが、やっぱり、この暖冬は、
異常なことなのだと、再認識します。

このぶんだと、今年の夏は、とても暑くなるのではないか、などと、
いまから、夏の心配をしてしまいます。

というわけで、雪を見ただけで、そのまま、家に帰ってきました。
あまり意味のないドライブでしたが、やはり、日曜は、出掛けたくなってしまいます。

次回は、どこか遠くに行きたいです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking