レトロフューチャーなメカ

昔の人たちが空想した、未来の都市や、建築物、乗り物などを、
概して「レトロフューチャー」と呼んだりします。
この言葉を、わかりやすい日本語に置き換えると
懐かしい未来、ということになるでしょうか…。

こうした、レトロフューチャーなビジュアルは、
映画やイラストなどで、時折、見かけることができます。

フリッツ・ラング監督の「メトロポリス」や、
宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」
大友克洋の「スチームボーイ」といった作品には、
レトロフューチャーなガジェットが、多数、登場しています。

また、現時点の視点から見ると、アールデコ様式も、
広義のレトロフューチャーといえるかもしれません。

私は、このレトロフューチャーをモチーフに、いままで、
いくつもの作品を作ってきました。

メカニカルマンモス

コチラは、このブログのトップ画像にもなっている、マンモスのメカニクスです。
古めかしさを出すために、全身にリベットを打ち、
空冷のシリンダブロックなどをつけて、機械らしさを演出しました。

flying steam ship

また、こちらは、空を飛ぶ船です。
蒸気機関を用い、翼をはばたくように駆動させ、空を飛ぶ機械…。
そんなイメージを頭に思い描きながら、製作しました。

レトロな街と巨大モニター

お仕事でも、レトロフューチャーなビジュアルを、
描かせていただいたこともあります。
こちらは、週刊アスキーのWindowsビスタ特集のイラストです。

さて、先日、この「レトロフューチャー」という言葉を、
なんとなく、Googleで検索してみました。
その結果、まず最初に出てきたのは、
ネット上のフリー百科事典である「ウィキペディア」-Wikipedia-でした。

さっそく、ウィキペディアに飛んでいくと、
そこには、レトロフューチャーについて、詳細な解説が書かれており、
また、関連する事項についても、しっかりと記載されています。

ウィキペディア/レトロフューチャー

で、画面をスクロールさせ、徐々に下段へと読み進み、
レトロフューチャーの元となる関連事項の「デザイン」という項目まで行くと…。

私の名が末尾に…

な…、なんと、野林賢太郎、と、私の名前が…。
ホントにコレ、私ですよね。
しかも、恐れ多いことに、
あの超偉大な建築家、丹下健三さんと同じならびにあるではないですか。

もう、ビックリ!!、です。
本人も知らぬところで、私は、けっこう有名人だったりして…。

しかも、私の名前の後には、公式HPと記されているのですが…。

その公式HPをクリックして飛んでいった先は、私のサイトではなく、
メカものだけに特化した私のブログ「K's hangar」でした。

ええっ!?、こっちに飛んでいくの?、と、驚くばかり。

K's hangar / 夢想機械格納庫

しかも、いま、K's hangarの最新記事は、レトロフューチャーではなく、
現代的な低床式路面電車の画像です。
これじゃあ、ちょっとまずいですネ。
やっぱり、レトロフューチャーなガジェットがトップに出てこないと…。

K's hangar

しかも、このブログ、ここのところ、まったく更新しておらず、
なんだか、申し訳ないような、そんな気持ちになってしまいました。

とにかく、今回は、たいへんびっくりしました。

どこのどなたかはわかりませんが、
私の名前を、レトロフューチャーの項目に加えてくださったことを、
たいへん光栄に思っております。
ありがとうございました。

これを励みに、今後も、
さらにもっとおもしろいガジェットやビジュアルを生み出していきたいと思います。

というわけで、K's hangarも、よろしくお願いいたします。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
桜とMINI

マイナートラブルに見舞われていたMINIですが、
いくつかの修理を経て、ようやく、安心して乗れるようになりました。
というわけで、テストを兼ね、昨日の日曜、
MINIでドライブを兼ねて出掛けてみました。

出掛けた先は、
私にとって定番のドライブコースのひとつである、信州の開田村です。
こちらのコースは、上り坂あり、下り坂あり、急カーブあり、という多彩さで、
クルマの挙動を試すのには、とても好都合かもしれません。
それに、なにより景色がすばらしく、ドライブするには楽しい道です。

この日は、天気もよく、もはや、暖かいという程度ではなく、
汗ばむほどでした。

MINIは快調で、何事もなく進んでいきます。
修理をしてもらったクルマ屋さんによると、ウォーターポンプに負担をかけないために、
ファンベルトは若干緩めに張ってある、とのことで、
そのために、もしかすると、ベルト鳴きがあるかもしれない、と、いわれていましたが、
そんなこともなく、まったくの正常です。

快適なドライブ

クルマ通りもほとんどなく、快調に飛ばせます。
しかも、傍らには桜も咲いていて、
あたりは、春らしいすがすがしさにあふれています。

その後、進路を王滝村へと取ります。
こちらには、名古屋を含む中京地区に、飲料水などを供給している、
牧尾ダムがあります。

牧尾ダムの桜

牧尾ダムのダム湖である御岳湖を囲む道路に乗り入れ、
車窓から、このダムに隣接する公園に、ふと目をやると、
きれいな桜並木が見えました。

というわけで、すぐさま、この公園にMINIを乗入れてみました。

快晴の日曜、しかも、満開の桜がありながら、この公園にはあまり人がいません。
まさに、花見の超穴場です。
おそらく、花見をする場所としては、人里から離れすぎているのかもしれません。

御岳湖を臨む

しかも、公園からは、御岳湖も臨めます。

というわけで、この公園の桜の下で、もってきたお弁当を広げ、
昼食タイムとしました。

坂道を昇って

その後は、牧尾ダムのダム湖を左に見ながら、さらに奥へ。西へと進んでいきます。
そして、急な上り坂を延々と昇り、おんたけ2240スキー場へ。

二年前の秋、ここに来た時には、ゲレンデのずっと上までクルマで登れたのですが、
今回は、途中で、通行止めにされていました。

おんたけ2240スキー場

予想したほど、雪はありませんでした。
それでも、ゲレンデのそこかしこに、白くうずくまる残雪が見受けられます。
春のゲレンデというのも、また、のどかでいいですね。
彼方に見える御岳の姿もすばらしいです。
陽気に誘われ、あたりをブラブラと散歩してみました。

青空とリフト

役目を終えたリフトが、ひなたぼっこをしていました。

その後は山を下り、今度は、王滝村の自然湖という場所に向かってみます。

自然湖の埋没林

かなり細い山道をひた走り、着いたところがここです。
湖のなかに、木々が半ば水没しています。
五年ほど前、この場所を偶然発見し、ぜひとも、また、来てみたい、と、
思っていたのですが、ようやく、その願いがかないました。

王滝村は、二十年ほど前、
大規模な地震と、それにともなう土石流災害に見舞われたところですが、
その地震が、川を塞き止めて、このような光景を作ったのでしょうか…。

由来はわかりませんが、とても幻想的な光景で、しばし、見入ってしまいました。
(でも、この時は、近くに猿の群れがいて、ちょっと怖かったです)

こうして、テストドライブどころか、山道を一日中走るという、
かなり過酷なドライブとなってしまいましたが、MINIは快調に走り抜けました。

また、信州に行きたいです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
我が家のクルマ

さて、ようやく、うちのクルマが、二台とも、修理から帰ってきました。

まず、ヨメさんが乗っているプジョー/テンサンラリーについてですが…。
(このクルマ、ヨメさんのお兄さんの持ち物ですが)
こちらは、なんと、部品がない、とのことで、修理が不可能らしいです。

スロットルボディ

不具合が発生している箇所は、スロットルボディなのですが、
このテンサンラリーは、並行輸入車のため、日本での部品入手が極めて困難。
おそらく、本国フランスに行けば、部品はあるのでしょうが、
(なにしろヨーロッパでは、日本と違って、クルマは大事に乗り続けますから)
ディーラー車ではないこともあって、日本ではどうにもなりません。
リビルド品もないみたいです。

というわけで、今回、修理をお願いしたSモータースさんで、
問題のある部品を分解し、とりあえず、なんとか可動する状態としてもらいましたが、
本来なら交換すべきものをだましだまし使っていることに他ならず、
現状では、暫定的な修理というほかありません。

プジョーのボンネットを開けて

実際、エンジンが冷えてしまえば、ふたたび始動は困難となります。

もっとも、エンジン始動時に、アクセルを踏み続けて、強制的にエンジンを回し、
(アクセルから足を離せば、エンジンは止まってしまいます)
そのまましばらく暖気をさせれば、その後は、アイドリングするようになり、
問題なく走れるようにはなります。

テンサンラリー

まあ、この状態で、とりあえずは動くということで、
クルマを、引き取ってきました。

…っていうか、その後、なぜか、とても調子良く走っています。
エンジン始動もほぼ一発。
まるで、故障なんてなかったかのように…。

まあ、いずれにしろ、並行輸入車というのは、いざというとき怖いです。

MINIのオルタネーター

さて、次いで、私のMINIですが、こちらは、問題なく、修理を終えました。
まず、先日切れたファンベルトを取り替えてもらい、
オルタネーターもオーバーホールしてもらいました。
ブラシについては問題がなく、ベアリングのみのオーバーホールとなりました。
これで、オルタネーターからの異音はいっさいなくなりました。

また、足回りのハブベアリングについては問題ないとのこと。
ファンベルト切断時に水温計を上げてしまったことも気になっていましたが、
こちらについても、後遺症はないとのことで、ホッとしました。

MINI

ただ、各ブッシュ類にヘタリが見られ、
今後は、このあたりを一気に交換することになりそうですが、
さしあたっては問題はなく、MINIは、これからもガンガン走れそうです。

さて、今日は朝からとてもいい天気で、我が家のすぐそばにある、
樹齢千年と呼ばれる桜の老木「臥龍桜」-がりゅうさくら-も、見頃を迎えました。

臥龍公園

我が家からこの臥龍桜までは、歩いて二分。
というわけで、ブラッと桜を見に行ってみました。
今日は土曜日なので、かなりの人出があり、そこかしこで、賑やかな声が上がっていました。
(ふだん、このあたりには、人影なんて、ほとんどないんですが…)

臥龍桜

こちらが臥龍桜。
いまが、まさに、満開といっていい状態です。
今年は、この桜の開花も、例年より、少し早めだと思います。
それにしても、荘厳で美しい桜です。

こうして、桜を見ていると、今年も、春が来たな、と、しみじみと思います。

この臥龍桜の周囲の桜も、同時に咲き乱れ、まさに、この地域は、
春の彩りが、いま、まさに、あふれています。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
MINICM2. TB0 TOP▲
屋台の姿

今月、14日、15日の両日は、春の飛騨高山祭でした。
毎年、この二日間、高山の街は、多くの観光客で賑わうのですが、
あいにく、今年は、初日の14日が雨となってしまい、
同日の夜行われるはずの夜祭りでは、
屋台(山車)の曵き揃えなどは、取りやめになったのではないかと思います。

ですが、翌日の15日は、朝のうちこそ曇っていたものの、
午後からは天候も回復し、なかなかの祭日和となりました。

さて、この15日、私は、祭の行列に参加することとなってしまいました。

というのも、私の両親が住む実家(高山市の町中にあります)に、
今年、祭行列への参加という役回りがまわってきたのです。
本来なら私の父親が参加するのですが、なにしろ、父親はもう年ですし、
今回は、私が、この行列の参加者ということとなりました。

この行列への参加は、警固(けいご)と呼ばれています。
時代劇に出てくるような、古式ゆかしい裃(かみしも)を着て、
笛を吹く子供たちや、闘鶏楽などを行う子供たちと共に、
長い隊列を組み、町を練り歩くのです。

もともと私は、罰当たりといってもいいほど、郷土に対する愛情が薄く、
地元の行事や出来事などにも、あまり興味も関心もないのですが、
今回ばかりは、わずかながら、地元民らしい(?)振る舞いをすることとなりました。

神社の様子

朝八時前、指定された神社に行くと、
裃を着た人たちが、すでにたくさん集まっていました。
そこで受付をすませ、並び順の説明を聞き、神輿への神移しの行事をすませたあと、
町へと出発します。

裃を着て

この日、午前中はとても寒く、裃を着た身には、寒風が身にしみました。

そして、お昼頃に、JR高山駅にさしかかり、ここで、一時解散となりました。
午後一時にふたたび同じ場所に集合し、午後も、町を練り歩きます。

というわけで、私は、通常の祭見物はできないわけですが、
ヨメさんは、カメラを持って、絢爛豪華な屋台の曵き揃えを見物するため、
高山の観光名所のひとつである陣屋前へ。
ここでは、屋台の上に設えられた「からくり人形」の実演などが行われます。
飛騨高山祭の、最大の呼び物です。
(私の参加する行列は、この場は通らないので、ヨメが撮影してきました)

陣屋前

桜の開花が重なって、祭に、春の彩りが加わりました。

それにしても、今年は、どういうわけか、欧米系の観光客がとても多く、一時は、
私の参加している行列を見物する観光客の大半が、欧米人になってしまった、
ということもありました。
これは、ミシュラン効果なのでしょうか…。

いずれにしろ、外国人観光客の増加は、
わが町が、観光地として、国際的な地位と知名度を獲得した証といえるかもしれません。
郷土愛が薄い私でも、ちょっとは誇らしい気持ちになります。

獅子舞

行列は、午後三時頃、飛騨高山の日赤病院の前に達し、
ここで、盛大に獅子舞などが行われ、その後、出発した神社まで戻り、
朝と同じように、神移しを行い、一連の行事を終えました。

このときばかりは、ホッとしました。

その後、家(実家)に戻り、今度は、私服に着替え、
高山市の観光名所である、古い町並みのあたりへと、ふたたび出掛けてみました。

祭ももう終わり

すでに祭は終わりということで、観光名所とはいえ、少しばかり閑散としていましたが、
屋台はまだ路上にあり、祭気分は残っていました。

さて、春の祭も終わり、これからは、ここ飛騨にも、
新緑が本格的に芽吹く季節がやってきます。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
ミニのフロント

12日の日曜は絶好の好天。
桜もちらほらと咲き始め、まさに、行楽日和でした。

というわけで、この日、朝から、MINIで出掛けてみようということになったのですが、
MINIのエンジンをかけると同時に、
エンジンルームからカタカタというメカニカルノイズが聞こえてくるのです。
ボンネットを開けてみると、どうやら、
その音は、オルタネーターあたりから聞こえてくるようです。

うちのMINIのオルタネーター、じつは、ベアリングが悪くなっており、
一年半くらい前から、若干の異音を発していました。
ですが、発電自体に問題はないとのことで、そのまま、ずっと乗っていたのですが、
それがいよいよ、放置できない状態になってきたようです。

二月にヒューズ切れでエンジン停止に追い込まれて以後、
MINIは、走行には支障こそ来さないものの、マイナートラブルに見舞われていて、
この日も、ああ、またいつものトラブルか、と、思ってしまいました。
しかも、エンジン始動時にファンベルトが滑るような音も聞こえ始めるように、
なっていました。

でも、ヨメも出掛けたがっていましたし、エンジンそのものは、
異音を除けば快調です。というわけで、とりあえず、出発してみました。

…ですが、この日だけは、クルマの調子がどうしても心配になってしまい、
途中で、引き返そうかとも思ったのです。
でも、まあ、山道に入らず、国道に沿って、
とりあえずはいけるところまで、いってみようか、という話になりました。
なにしろ、エンジンは相変わらず快調ですから。

が、やっぱり、予感的中。
飛騨市古川町という町のあたりで、突然、充電警告灯が点灯しました。
やっぱり、オルタネーターが逝ってしまったか。
ですが、クルマそのものに変調はなく、そのまま、走ることができてしまいます。
とはいえ、このままでは、いずれ、バッテリーが上がるはず。
と、思う間もなく、そのまえに水温計が急上昇。
このままいけば、オーバーヒートです。

停止したミニ

というわけで、あわてて近くのJAの駐車場にクルマを入れ、停止させました。

切れたファンベルト

ボンネットを開けると、なんと、ファンベルトが切れているではありませんか。
なるほど、これでは、オルタネーターもウォーターポンプも回らず、
充電しないどころか、冷却もいっさいできません。

冷却が期待できない以上、すぐさまエンジンを停止し、うちわで、
エンジンをあおぎます。

そうこうしつつ、すぐ、JAFを呼び、車輛運搬車を手配。
さらには、懇意にしているクルマ屋さんをいくつかあたってみます。
さいわいにも、そのうちのひとつが、日曜なのに営業しており、
しかも都合のいいことに、JAFの車輛運搬車が無料で使える15km圏内に、
その整備工場は、ぎりぎり入っていました。
というわけで、難無く、MINIを運んでもらうことができました。

それにしても、MINIに乗って18年。積載車は初の体験です。
ちょっとブルーです。
(この間の出来事は、ブルーになっていたため、写真を撮ることすら忘れています)

クルマ屋さんに着くと、さらにくわしく事情を説明。
結局、ファンベルト切れの修理だけでなく、
オルタネーターもオーバーホールが必要ということになりました。
でもって、足回りもときどき異音を発することがある、という話をすると、
ハブベアリングも、要交換、ということになり、
結局、こちらも、修理となりました。

ついで、水温計を上げてしまったことによって、
なんらかの不具合が出ることも考えられるため、
(ヘッドガスケットがいかれるとか)
こちらについても、とりあえず、診てもらうこととなりました。

というわけで、ちょっと長期の入院となってしまいました。

そんなわけで、代車を借りて家に帰ってきて、
その後は、ヨメさんの、プジョー106ラリーで出掛けてみました。
(こんなコトがあったにもかかわらず、それでもクルマで出掛ける私たちです)
このプジョーは、ヨメさんのお兄さん所有のクルマで、
いま、ヨメさんが、暫定的に乗っているものなのです。

開田村の光景

プジョーは快調に走り、夕方、無事、家に帰ってきたのですが…。

そのプジョーが、翌日(13日月曜)の朝になったら、動かない。
エンジンはかかるのですが、アクセルから足を離すと、
すぐエンジン停止に追い込まれるのです。

もう、ヨメ、ショックです。

プジョーまでも

その後、またしてもJAFを呼び、クルマを診てもらったのですが、原因は特定できず。

結局、またしても車輛積載車を呼ぶことにし、クルマを修理工場まで運ぶことに。
(で、やってきた積載車が前日にMINIを載せた積載車と同一の車輛…)

今度は、MINIを預けたところとは別の自動車修理工場に持っていくこととなりました。
(前日に、MINIを預けたところに、このプジョーも預けたいところでしたが、
 JAFの無料運搬範囲である15km圏内からはオーバーしてしまうため、
 持ち込めなかったのです)

で、プジョーを持ち込んだのですが、
なんと、このプジョー、部品がないために、修理のしようがないとか…。
もう、この事態に、夫婦そろって思いっきりブルーです。

昨日、今日と、クルマのために、とってもブルーになってしまいました。
はあ?。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
MINICM0. TB0 TOP▲
賑わう我楽多市

昨日の日曜、飛騨高山の「さんまち通り」という場所で開かれた、
骨董市に行ってきました。
といっても、今回は、いわゆる「お出かけ」ではなく、
仕事の取材のため、現場へと足を運ぶこととなりました。

さて、この骨董市は、「我楽多市」-がらくたいち-と呼ばれていて、
毎年、春から秋にかけての第一日曜に行われているイベントです。

この日、通りは歩行者天国となり、路上には、飛騨高山を含む飛騨地方一円から集まった、
古美術商や、骨董商、また古い品を扱う業者さんが、
それぞれテントを設え、自慢の逸品を広げます。

その種類はじつにさまざまで、陶器や漆器などの生活用品はもちろん、
火縄銃、錠前、蓄音機、古布、古本など、雑多といってもいいほど多岐にわたり、
また、年代もまちまちです。
また、とりたてて、飛騨にゆかりの品が出展されている、ということもないようです。

しかし、そんな「ごった煮」的なところが、いわゆるノミの市のいいところで、
骨董という、どちらかといえば、素人には難しくて敬遠しがちな分野を、
身近なものに変えてくれています。

実際、古い品々を眺めながら、お店の方々と会話するのは、
なかなか、楽しいものです。

レコードプレーヤー

こちらは、アンティークなレコードプレーヤー。
ゼンマイのバネが健在で、いまでも、クランクを手回しすれば、
レコードを再生することができます。
盤上のレコードは、青木光一の「早、帰ってコ」というもので、こちらも、
かなりの年代物のようでした。

矢立など…。

陶器などの古い品々です。
お盆の向かって右に置いてある棒状のものは、矢立という、昔の携帯用筆記用具入れです。
矢立の筒の部分には筆が収納できるようになっており、
ここから筆を取り出して、先端部分に入れてある炭を使い、
書をしたためりするそうです。

立松和平のエッセイ「中部日本を歩く」のなかで、
筆者が高山の我楽多市を訪れ、父親のために矢立を買う場面が綴られています。

西欧アンティーク

少数派ながらも、西欧アンティークを扱うお店もありました。
並んだ小瓶がかわいらしいです。

このお店では、古い糸巻きを使って、砂時計やトイレットペーパーホルダーにするなど、
アンティークを加工して、リプロダクトした商品などもありました。
古い品を、何の加工も加えず、そのままの姿で鑑賞するのも、
アンティークの楽しみのひとつですが、
逆に、新しい発想で、昔のモノを再生する、ということも、
おもしろい試みだと思います。

古い町並み

この我楽多市の行われている場所は、高山市の古い町並みと交差していて、
お昼過ぎともなれば、多くの観光客で賑わっていました。
画像では、なんだか閑散としているように見えますが、
人の波が途切れるのをじっと待ってシャッターを切ったため、このようになりました。

我楽多市は、10月までの毎月第一日曜に行われます。

取材に応じてくださったみなさま、
お話を聞かせてくださったみなさま、ほんとうに、ありがとうございました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
生きびなさま

気がつけば、早いもので、もう四月。
三月の終わりに、いくらか寒の戻りがあったものの、
ようやく、私の住む岐阜県飛騨地方にも、遅い春がやってきたようです。
そんな春の到来を告げる行事として、私が住む地域(高山市一之宮町)では、
毎年「生きびな祭り」という、神事が開かれます。

このお祭りは、「生きびな」と称される、
飛騨高山を含む飛騨地方各所から選抜された9名の若い未婚女性が、
きらびやかで古式ゆかしい衣装をまとって、
神事の中心となる水無神社の付近を行列したり、
また、神社に設えられ舞台から餅撒きをする、といった、
素朴ながらも、春らしい華やかさのあるものなのです。

お祭りは今日(3日)の午前10時から始まったのですが、
私は、11時から、仕事の打ち合わせが入っており、
残念ながら、午前中から見物というわけにはいかなかったのですが、
帰宅後、すぐに、水無神社へと出掛けてみました。

水無神社は、私の住むマンションから徒歩15分の距離です。
この神社は、当ブログで過去何度か取り上げていますが、
古い歴史を持ち、飛騨一円ではとても名の知れたところです。

宮川沿い臨時駐車場

こちらは神社の側を流れている宮川という川の川辺を利用した、
臨時駐車場です。
平日にもかかわらず、すでに数多くのクルマが駐車していました。
それにしても、祭日和の絶好の好天です。
はるか彼方には、雪をいただく北アルプスの姿さえ、臨むことができました。

賑わう水無神社

そして、神社の前はすでに多くの人だかりが…。
ふだんの平日であれば、ひっそりとしているのですが、
さすがに、今日は違います。

鳥居をくぐって、境内に進むと、
ちょうど、行列を終えて神社内に戻ってきたいきびなさまを見つけることができました。
とはいえ、生きびなさまの周りはさらなるひとだかりができ、撮影もままなりません。

整列した生きびなさま

ですが、果敢に前進し、いきびなさまを撮影。
雅な衣装が美しいです。

静々と

その後、いきびなさまご一行は静かな足取りで粛々と社殿の奥へ。
十二単を間近で拝見することができました。

奉納芸能

その後は、舞台上で奉納芸能が行われたりしました。

前回、この生きびな祭を見に来た時も、絶好の好天でしたが、
今回も、青空と春の日差しに恵まれました。
どうやらこのお祭りは、私の知る限り、お天気にはいつも恵まれているようです。

さて、この生きびな祭りが終わると、飛騨地方には、
あと少しで、桜が咲き乱れる時期が到来します。

そんな飛騨の春の情景を、また、このブログでご紹介できれば、と、
思っています。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking