
さて、気がつけば、風薫る五月も、もう終わりですね。
今月は、ブログの更新がちょっと滞り気味で、反省しきりです。
次の六月は、もう少し、頻繁に更新が出来れば、と、思っています。
(と、思いつつ、できなかったりして…)
さて、今日の土曜日、我が家では恒例の「水汲み」に行ってきました。
ご飯をおいしく炊くためには、まず、水を変えるのが、
いちばん手っ取り早いです。
(炊飯器をもっと良いモノにするというのも、手ですが…)
なにしろ我が家は、山に囲まれているので、水汲み場には、事欠きません。
以前は、ここから北東の方向にある、丹生川町というところの水汲み場に、
よくいったのですが、最近は、位山スキー場のあたりに出掛けています。
この位山スキー場の水汲み場が、我が家からいちばん近いためです。
(我が家からクルマでおよそ10?15分です)

その位山スキー場へ行く道が、これです。
木々の間を貫くように、右に左に、道は蛇行して伸びています。
そういえば、私が運転免許を取って間もない頃、夜な夜な、この道に、
クルマの運転の練習に来たことがあります。
日が落ちれば、この道は真っ暗で、ちょっと不気味ですらあるのですが、
当時の私は、そんなことなどおかまいなしに、ひとりで、この道を昇り降りしたものです。
いまでは、懐かしい思い出ですね。

そして、この道をクルマで駆け上ることおよそ十五分。
目的の水汲み場に到着です。
水汲み場は林のなかにあり、いつも静かで、私たちの他に、人の姿はありません。
丹生川町の水汲み場などは、国道158線に面しているためか、
必ずと言っていいほど、水を汲む人の姿をみかけるのですが、
ここ位山では、そんなこともなく、毎回、すんなりと水が汲めます。

また、水汲み場の向かい側には、位山の由来を記した石碑もたっていました。
この石碑のすぐとなりには、分水嶺を示す古い石碑が建っているのですが、
こちらは、まだ真新しいもののようです。
このあたりは、近年になって、スキーシーズンでなくとも、
四季を通して幅広く利用できるよう、高山市が遊歩道などを整備しています。
この石碑も、おそらく、その事業の一環として建てられたのかもしれません。
それにしても、こうして、大地の恵みである清水を、
手軽に持ち帰ることができることは、ほんとうに、ありがたいことです。
ここ位山は、霊験あらたかな山として、知る人ぞ知る山なのですが、
今回も、そんな山に感謝して、ペットボトル四本分の水を持ち帰りました。
今後もまた、こちらで水をいただきたいと思っていますが、
新たな水汲み場も、開拓したいな、とも、思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking