大和の道の駅

七月も下旬になったというのに、私が住む岐阜県飛騨地方(東海地方)は、
まだ、梅雨が明けません。
ここのところ、来る日も来る日も、空模様は、曇天か雨、といった具合で、
いっこうに真夏の太陽を拝むことができません。

まあ、そのぶん、気温は低く、
日々、涼しく過ごせることは、ありがたいのかもしれませんが、
これでは、気分的にすっきりしませんよね。

しかも、ニュースなどを見ると、この先一週間も、雨が続く天気になるとのことで、
なんだか、がっかりしてしまいます。

そういえば、たしか、十年ほど前にも、雨ばかり降って、
梅雨明けしたのかどうかもはっきりしない夏がありましたね。
今年も、そんな気配がします。
これも、地球温暖化の影響でしょうか…。

当初の予定では、この土日に、
クルマで十分ほどの距離にある実家にMINIを持っていって、
そこでオイル交換をする予定だったのですが、
この雨ではできず、結局、作業は来週に持ち越しとなりました。

というわけで、今日は、ヨメ車で、予定外の日曜オデカケを敢行しました。
(もっとも、日曜オデカケはいつものことなんですが)

といっても、長距離の運転は少しキツいというヨメ。
というわけで、とりあえず、近場へ。
国道158号線に乗って、南西方面へと向かってみることにしました。

豪雨のドライブ

が、いざ、出掛けてみると、天候はますます悪化。
画像ではさほどでもないようにみえますが、もう、ゲリラ豪雨的状況です。
雨が煙るほどに降りしきっています。
こんな状況では、もちろん、スピードなんて出せません。
(出発前に見たヤフー天気予報では曇りだったはずなのですが…)

しかしながら、進むうち、唐突に雨が小降りに…。
しかも、空には、わずかながら青空も覗いたりしました。
この調子なら、晴れるのかもしれません。

道の駅 古今伝授の里

その後、岐阜県郡上市大和町というところにある、道の駅へ寄ってみました。
ここは「道の駅 古今伝授の里 やまと」という名称らしいです。

道の駅 古今伝授の里 やまと

中庭の様子

ここには、みやげ物屋さんのほか、花屋さん、ギャラリー、野菜直売所、
そして、レストランやアイスクリーム屋さん、和食処が併設されていて、
通常の道の駅にはない、バラエティに富むところでした。

しかも、施設中央には大きな中庭があり、そこには、なんと、足湯まであるのです。
(この道の駅の隣には温泉施設があるようで、
 足湯の湯は、そちらから引っ張ってきているのかもしれません)

足湯もあって…

というわけで、さっそく足湯に。
十分ほど、こちらに浸かっていました。

その後は、中庭に戻って、自宅から持ってきたお弁当をいただくことに。
ベンチや椅子などがあちこちにあって、まさに、絶好の場所です。

そして、また豪雨

ところが、ちょうどお弁当を食べ終わるころに、雷の音が…。
と、思う間もなく、ものすごい雨が降ってきました。
天候はかなり不安定です。

その後は、あたりをあてもなく走ることに。
ほどなくして、帰路につくことになりました。

が、そのまま帰ったのではおもしろくない。
というわけで、近道になるかも、と、思い、国道から離れて山道に乗り入れてみます。

山道へ

クルマが一台やっと通れるほどの道です。
対向車がやってくると、ちょっとやっかいです。

でも、さまざまに変わる景色が山道のいいところ。
道の脇にある渓流が、とても美しかったです。

山の廃校

そして、いまは使われていないらしい学校の校舎。
昭和の雰囲気が漂っていますね。

テンサンラリー

さて、来週こそは、MINIのオイル交換、グリスアップをすませて、
ドライブに出掛けたいものです。
(でも、MINIでの夏のドライブは、やっぱりキツいかも…)




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
福井の海

梅雨がまだ明けない先週の日曜(12日)、
ドライブ日和でもないのに、MINIで出掛けることとなりました。
ふだん、私は、自宅兼事務所にいるせいか、休みの日には、
どうしても、外に出たくなってしまいます。

でも、空を見れば、ときおり小雨がぱらつき、雲行きは怪しいまま。
遠出する気分でもありません。
しかも、時刻もすでにお昼近くです。
というわけで、とりあえず、県内のどこか近場をめざして、
出発することとなりました。

向かった先は西。
高山インターから中部縦貫道に乗って、清見村(現高山市清見町)に向かって走ってみます。
この高山インターから清見インターまでの道は、対面通行にこそなっているものの、
高速道路規格として作られています。が、無料での通行ができます。
もっとも、清見から先は料金がかかるため、清見で高速を降ります。
(なにしろMINIにはETCがついていませんし)

空いている道

その後は、一般道である国道158号線をひた走ります。
高速道路料金が土日祝日千円になったためか、道はものすごく空いています。
とても走りやすいのですが、なんだか、ちょっとさみしいくらいです。

途中、ひるがの高原という場所にある、
クックラひるがの、というところに立ち寄ってみました。
ここは、高速道路のサービスエリア内にある施設なのですが、
一般道からも入ることができるのです。

クックラひるがの

画像では、あまり賑わいが感じられないかもしれませんが、
実際には、かなりの人出でした。
一般道側の駐車場は、さほど込んでいませんでしたが、
サービスエリア内の駐車場は、びっしりとクルマが止まっていました。

クックラひるがの

さて、ここらあたりで、引き返そうかな、とも思ったのですが、
時間もまだお昼チョット過ぎということで、もう少し、
足を伸ばすことにしました。
というわけで、さらに西へ。
福井県へと入ります。

福井県へ

こちらは岐阜県と福井県の県境にある道です。
雨が降ることはなくなりましたが、雲が垂れ込めるお天気。
晴れていればすばらしい眺めを楽しむことができるのですが…。
ちょっと残念でした。

その後も、引き返すことなくただただ西へ進むことに。
(なんだかんだいって、けっこうなロングドライブとなってしまいました)

福井市に到着!

そして、とうとう福井市に突入。
このあたりに達すると、お天気も回復してきて、ときおり、
晴れ間も覗くようになりました。
ですが、福井市に入る手前あたりから、やたらに蒸し暑くなってきました。
湿気が多い、べたつく暑さです。

電動ファンのない私のMINIは、暑さには弱い…。
というわけで、いつものように、ヒーターをオン。
エンジンルームの熱を運転席側に逃がして、エンジンをフォローします。

ですが、運転席は当然の如く激暑。
もう、ヘロヘロです。頭もボオッとしてきます。

ですが、ここまできたら、もう引き返しません。
福井市を突っ切ってさらに西へ進み、越前海岸に向かいます。

越前の海

熱風のドライブに耐え、ようやく、海に到達。
なんだか、それだけで、達成感がありました。
山育ちの人間にとって、海は、特別な開放感があります。

が、時刻はすでに夕方。
小一時間ほど海に滞在した後、すぐさま、帰路につきます。

その後は福井市のアピタに立ち寄り、買い物。
アピタなら飛騨高山にもあるのに、わざわざ、福井のアピタで買い物です。

福井の海岸沿いで

それにしても、今回も、MINIはよく走ってくれました。
ですが、夏場のドライブはかなりキツいです。
これからの季節は、山などの高地に行く時はMINIでもいいのですが、
暑い地域に行く時は、ヨメのクルマで行くことにします。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
quadro fx3700箱-面

久しぶりのブログ記事投稿です。

すでにもう十日も前のことになりますが、
今月一日は、私たちにとって、三度目の結婚記念日でした。
もっとも、この日は、入籍をしていっしょに住み始めた日で、
結婚式を挙げたのは、十月一日のことなのですが…。

とにもかくにも、私たち夫婦にとって、この日は、特別な日であり、
毎年、アニバーサリーだからという理由付けで、どこかに出掛けたりしていました。
(とにかく、ヨメは出掛けるのが大好きですから)

というわけで、去年の7月1日の過ごし方はコチラ。

ですが、ここのところ、なにかと忙しくしていて、
出掛けるどころか、何も記念日的なことをすることもなく、過ぎてしまいました。
(結局、お寿司を食べただけでした)

まあ、今月一日は、天候も悪く、たとえどこかに出掛けたとしても、
さほど楽しく過ごすことはできなかったかもしれません。

来る十月には、記念日らしいことができるといいのですが…。

さて、そんな話はさておき、
先日、amazonコンテストの商品が送られてきました。

quadro fx3700箱-裏

それが、コチラ。アクセラレーターです。
正式な名称は、グラフィックスボード ELSA Quadro FX3700というらしいです。
この装置をPCに搭載することによって、
Shadeを含む3DCGのリドローやレンダリング速度が、
大幅にスピードアップされるといいます。

この製品、価格ドットコムによると、十三万円強になっており、けっこう、
高額なもののようなのですが…。

じつは、このアクセラレーター、Macには使用できません。
(なにしろ私は、この道14年のMacユーザーなのです)
せっかくいただいた商品なのですが、なんと、我が家では、
まったく使い道がありません。
賞をいただき、こうして、賞品までいただいて、ほんとうに、
うれしいかぎりなのですが、この品に限っては、
まったくの宝の持ち腐れになってしまいました。

このアクセラレーターを使えば、Shadeが劇的に早くなるらしいのですが…。
残念…。ホントに残念です。

というわけで、いま、Windowsを使っている友人知人を、
あたっているところです。

1Q84をゲット

話は変わりますが、昨日、ようやく、
村上春樹の1Q84を、1巻、2巻、共にゲットできました。
発売当初、富山市の紀伊国屋まで捜しに行ったりもしましたが、
入手はかなわず、結局、今日になってようやく、高山市内の本屋さんで、
手に取ることができました。

私にとって、海辺のカフカ以来の村上小説です。
(アフターダーク、読んでいないので…)
が、ここのところ、なにかと忙しく、いましばらくは、読書のための
まとまった時間が、チョットとれそうにありません。

来月になったら、読めるかもしれませんが。

最後になりましたが、このブログの画像の大きさを変えてみました。
各記事のトップの画像だけ、サムネール表示をやめ、
大きな画像を表示させるようにしてみました。

このほうが、画像のインパクトが強く出て、いいかな、と、思っています。
(当初は、記事内にアップした画像を、すべて大きく表示しようかとも思いましたが、
 当ブログは、比較的文章量が多いため、そのなかの画像がどれも大きいと、
 見づらいようにも思えます。ですので、先頭の画像のみ、大きくすることとしました)

これからは、このカタチで、ブログをアップしていければ、と、考えています。

過去記事の画像も、一部、このカタチに直しています。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
諏訪湖の湖畔歩道

梅雨も中休み、といった雰囲気の空模様だった先週の日曜、
今度はMINIで、出掛けてみました。

行く先は信州。
前の週にヨメのクルマで通った安房峠をふたたび超えて、
信州方面に出るという、我が家の夏の定番ドライブコースを辿ることにしました。
なにしろ、寒冷地にある安房峠は、夏のあいだしか通れません。
というわけで、まさに、寸暇を惜しんで、この峠を走りに行きました。

安房峠の入口

当ブログでは何度も登場している安房峠。
ここがその入口です。
通行注意、落石、崩土のおそれ、という看板が、なんとも、
ドキドキとさせてくれます。
道を囲むうっそうと茂る木々も、秘境の入口という雰囲気を醸していて、
いやがうえにもワクワクします。

新緑の道

そして、細い山道を走り抜けて行きます。
この日は、好天というほどではなく、日差しもあまりなかったのですが、
晴れていれば、この道では、美しい木漏れ日を見ることができます。

なにしろ、1985年式のMINIでこの峠を越えるためには、それなりの掟があります。
その最たるものが、オーバーヒート対策。
低速ギアを多用するため、水温計の上がり方が気になります。
そんなときは、ヒーターをつけて、エンジンルームをクールダウンさせます。
(乗っている人間にはかなりキツいコトになりますが…)
激しく走りながらの撮影のため、画像はブレています。

峠の頂上に

そして、頂上へ到着。
いつもながら、すばらしい眺めです。
この峠道は、トンネルが出来てから交通量がめっきり減ったのですが、
それでも、景色を楽しむためか、はたまたトンネルの通行料金を惜しむのか、
クルマの通りは、一定量あり、とくに頂上付近には、いつも、
何台かクルマが止まっていることがあります。

この日も、画像にこそ映っていませんが、初老の男性が、クルマを止め、
あたりの写真を撮ったりしていました。

釜トンネル周辺

峠を下って、国道158号線の本線に出ます。
このあたりは、谷から水蒸気が吹き上がり、また、硫黄の臭いがたちこめるなど、
大地の動きが活発なところです。
近くには温泉がいくつもあり、そのひとつは、あの有名な白骨温泉です。

その後は右に左に曲がる道を進みます。
景色も変化に富み、運転も楽しい道です。

さて、その後は、長野県松本市の手前の波田町(はたまち)というところで、
サラダ街道という道に入り、南下します。
こちらへ行く目的は、マニアックな模型専門店エアベースに立ち寄りたいからです。

このあたりは、かなり田舎で、
とても模型屋さんがあるような雰囲気には思えないのですが、
高原の田園風景のなかに、その店はありました。
しかも、なかなかの品揃え。
私にとって、このお店は、信州の立ち寄りスポットのひとつに、なりそうです。
(そういえば、お店の画像を撮るのを忘れてしまいました)

まるで高原道路

その後は、ひたすらにサラダ街道を南下。
塩尻方面に向けてひた走ります。
この道を通ったのは今回が初めてだと思うのですが、草原のなかを伸びている、
という感じで、絶好のドライブコースです。
しかも、天候も回復してきて、気持ちいい限りです。

塩尻到着後、今度は進路を東に取り、諏訪へ。
諏訪に行くのは、けっこうひさしぶりです。

諏訪湖の眺め

諏訪湖は、この日、どういうわけか、少し水が濁っていましたが、
広々とした湖畔に着くと、気分も晴れ晴れとします。

そして、湖畔を散歩。
諏訪湖畔の歩道は、やわらかいアスファルトで舗装されており、
ランニングをしても、足を痛めないようになっています。
それにしても、この湖畔の歩道は、美しいですネ。

間欠泉を眺めて

こちらは、間欠泉。
時間になると、ドッと湯気と水柱があがります。
ただ、以前見た時には、もっと勢いがあったように思ったのですが、
今回は、ちょっと力なかったです。

こうして、MINIは、この日も一日走り抜けてくれました。
ただ、夏場は、さすがに車内は暑いですね。
渋滞にはまったり、雨が降ったりすると、ちょっとつらいです。
(でも、真夏でも、ドライブにいくと思います)



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking