日本のチロル

さて、世の中は、シルバーウィークということで、
行楽地はどこもたいへんな賑わいを見せているようです。
私の住む、ここ飛騨高山も、その例外ではなく、
市の中心部付近では、他県ナンバーのクルマで大渋滞となっていました。
(休みの期間中、町中をクルマで通り抜けるのは、骨が折れそうです)

と、そんな連休も、我が家では関係のないことなのですが、
世が連休で浮かれているとなると、やはり、長い休みとまではいかないまでも、
ちょっとくらいはどこかに出掛けてみたくなってしまいます。

折しも、先週の土曜、半月近くにわたって、
修理のため入院していたMINIが、ようやく、我が家に戻ってくることとなりました。
これで、連休中、MINIでお出掛けができそうです。

というわけで、修理屋さんまでMINIを受け取りに行き、そのまま、
わずかながらテストドライブそしてみることにしました。

桜野のミニ

エンジンは好調で、秋晴れの空のもと、気持ちよく走っていたのですが、
40kmほど走ると、また、足回りから異音発生。
つまり、まったく治ってないのです。
というわけで、そのまま、受け取りにいった修理工場にUターンと相成りました。

が、結局、どこが悪いのかわからないとのことで、とりあえず、
右前輪のハブベアリングを交換することになりました。
ただ、すでに連休に入っているため、部品を取ることはできず、
休み明けから作業に入るということになるとのことです。
すなわち、この連休にMINIに乗ることはかなわなくなりました。
ちょっとショックです。
それよりもなによりも、MINIが直るのかどうか、いささか不安です。
異音が出るのは走行40?50kmを超えたあたりからです。
それ以前には症状はまったく出ません。
(異音が出てからも、運転に支障をきたすようなことは何も起こらないのですが)
もし、ハブベアリングの不具合なら、走り出した当初から症状が出てもよさそうですが…。

…と、そんなわけで、昨日の月曜、本来ならMINIで出掛けたいところだったのですが、
またしても、ヨメのクルマで出掛けることになりました。

今回の行く先は、日本のチロル、と呼ばれている、
長野県南部の「下栗の里」-しもぐりのさと-です。

この下栗の里というのは、急峻な山の斜面に、
まるでへばりつくように集落がある場所とのことで、
斜面のそこかしこを畑や農地として利用しているといいます。

先日、この地が、テレビ番組で取り上げられていて、
それを見て以来、ぜひ行ってみたいと思っていたのです。

下栗の里があるのは、長野県飯田市の東、ということで、
まずは、飯田を目指してクルマを走らせます。

ここ飛騨高山から飯田を目指すとなると、そのコースはほぼ二通りにしぼられます。
ひとつは、岐阜県坂下町を経由し、妻籠、清内路、昼神を通って、飯田に至るコース。
もうひとつは、木曽福島を経由し、権兵衛トンネルを抜けて伊那に至り、
そこから南進して飯田を目指す、というものです。
今回は、道中の眺めの楽しむため、後者のルートを選択しました。

伊那の風景

こちらは、権兵衛トンネルを抜けた風景です。彼方に見える街は伊那です。
すばらしい眺めですね。
岐阜県北部では、このような広大な高地のような光景は見られません。
まさに、信州ならではの美しい眺めです。

その後、飯田に入り、県道18号線を通って上村に至ります。
そこから、地図や道路標識を見ながら、まずはしらびそ高原に行ってみます。

道はとたんに険しくなり、しかも、かなりの上り勾配となります。
(先週も、こんな道ばかり走っていたかも)

しらびそ峠

こうして、ようやく到着したのが、しらびそ峠。
連休中とあってか、観光客も多数見受けられました。

しらびそ高原

そしてこちらが、しらびそ高原です。
高原というだけあってさすがに寒く、しかも、この周囲には、
巨大な天体望遠鏡を据え付けてキャンプの構えをしている方々が、
多数、お見えになりました。
たしかに、このあたりなら、満点の星空が期待できそうです。

そんなしらびそ高原を早々にあとにして、一路、目的地に向かいます。
こうして、やっとの思いで、下栗の里に到着しました。
(思えば、かなり長い道のりでした)

下栗の里に到着

さすが、日本のチロルといわれるだけあって、とても興味深い光景です。
山の斜面はどこも急峻なのですが、そんな場所でさえ、
畑として利用されているようです。

彼方には山々が織り成すように連なり、思わず、じっと見入ってしまいます。

斜面が畑に

こちらは、どうやらそばの実のようです。
写真ではいまひとつ臨場感が伝わらないかもしれませんが、とても美しい光景でした。

しかも、この地は、まだ観光地化されておらず、「見られる」ということを想定して、
過度に作り込まれていない、素朴な味わいがあります。

斜面に点在する集落

驚いたことに、この集落は、斜面にそって、はるか下方まで続いています。
道はクルマがやっと一台通れるほどの幅しかなく、
しかも、つづら折れの急カーブが連続しています。
なぜ、このような地に人が住み着くこととなったのか…。
そんなこの集落のルーツを、ぜひとも知りたくなりました。

山道を行く

こちらは、道沿いから山並みを見たショットです。
眺めとしてはすばらしいのですが、人が生活するには、厳しすぎる場所だと思います。

本来であれば、この集落をくまなく見学したいところでしたが、
なにしろ、集落の途中にはクルマを止められるような場所がなく、
(集落の最上部にしか駐車場はありません)
しかも、道が細いため、後方からクルマがきても、道を譲ることもできず、
そのまま、ノンストップで走り抜けなければなりませんでした。
加えて、すでに時刻は四時過ぎ。谷あいの集落には、すでに陽もさしません。

というわけで、断腸の思いで、この場をあとにしました。

もう一度、この日本のチロルの風景を、満喫したいものです。

信州 遠山郷 下栗の里




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
戸隠にて

誰もが、ひとつくらいは「お気に入りの場所」というものを、
持っていると思いますが、私にとってのその場所は、長野県の戸隠です。
(もっとも、戸隠以外にも多くのお気に入りの場所がありますが…)

去年、はじめて、彼の地にある「戸隠神社」の奥社を訪れたとき、
その壮麗な景観に感動し、また、凛とした空気に、
身が清められるかのような思いを抱いたものです。
今年も、せめて一度くらいは、戸隠に行きたいと思っていたのですが、
気候もよくなった今月、いよいよ戸隠行きを決行することにしました。

前回の戸隠行きは、MINIでのドライブとなりましたが、
いまだMINIは入院中のため(どうやら重症みたいで頭を抱えてます)、
先週同様、またもヨメのクルマで出掛けることとなりました。

ちなみに、去年の戸隠オデカケの模様はコチラ

というわけで、13日の日曜、我が家にしては珍しく早起きをして、
前日から用意したお弁当を手に、出発することとなりました。
(といっても、出発時刻は朝の8時半でした…)

まず、向かう先は東。長野県松本市へと向かって進みます。
そして、いつものように、岐阜、長野両県の境にある、安房峠へと乗り入れます。

安房峠を行く

この日は、テレビの天気予報などによると、
全国的にカラッっとした秋晴れになる、とのことでしたが、
この地方では、朝からどうにも雲行きがあやしく、ときに、ほんのわずかながら、
小雨もぱらついたりしました。
晴れていれば木漏れ日が美しい安房峠ですが、
この日は、木々の緑も重くしっとりとしていました。

ところが、安房峠を越えて長野県側に入ると、天候は打って変わってよくなりました。
まさに、予報通りです。

そのまま、国道158号線をひた走り、松本市に達すると、
今度は、国道19号線に入り、北へと…、長野市へと向かいます。

国道19号

こちらが、その国道19号線の様子です。
道から臨む周囲の景観は、変化に富んでいて、なかなか楽しいドライブコースです。
こうして、国道19号をひた走ることおよそ一時間チョットで、長野市に到着しました。

長野市到着

長野市に来たのは、善光寺御開帳のとき以来です。
また、善光寺に寄りたいところですが、戸隠に向け、先を急ぎます。

とはいうものの、
ここ長野市から、戸隠に向かう道が、いまひとつ、よくわかりません。
(前回、戸隠に行った時には、
 長野市を経由せず、白馬方面からのルートを辿ったのです)

というわけで、とりあえず、
白馬、鬼無里へ向かう国道406号線にいったん乗り、途中で北に転進して、
戸隠に至るルートを選んでみました。

が、この道はかなりの山道。勾配もカーブも急です。
しかも、道幅は細く、クルマが一台通るのがやっとという箇所もあります。

でも、この道沿いの風景は、とても美しいのです。

美しい棚田

山の斜面には、そこかしこに棚田が作られていて、
眼下には、実りの季節ならではの光景が広がっていました。

それにしても、こんな山のうえにまで人が住み、
なおかつ、農地として活用していることに、驚きを覚えます。
私が住む飛騨高山も、ここ長野市と同じ山岳地帯ですが、
このような光景を見つけることはできません。

このような棚田の広がる田園風景を超え、
戸隠高原に入ると、いよいよ、戸隠神社へと至ります。

戸隠神社は、宝光社、火之御子社、中社、奥社、九頭竜社、の、
計五つの社が点在するかたちとなっています。

最初に訪れたのは宝光社で、次いで、中社へと進み参拝します。

五つの社は遊歩道で結ばれていますが、それぞれ、けっこう距離があるので、
徒歩での参拝はかなり時間と体力に余裕がないとできません。
というわけで、クルマで各社を回っていくこととなりました。

それにしても、この日は、行楽日和ということもあってかかなりの人出で、
駐車場にはぎっしりとクルマが並んでおり、
しかも、それらのナンバーに目をやると、
多くが、かなりの遠方から来ていることが知れました。
戸隠の人気の高さが伺い知れました。

戸隠奥社へ

そして、いよいよ、戸隠神社の奥座敷である、奥社と九頭竜社へ。
この奥社こそが、戸隠神社を名だたる名所足らしめている場所だと思います。

鳥居をくぐると、延々と続く長い参道が、森の奥へとまっすぐ伸びています。
さわやかな風が吹き抜け、枝々をざわめかせていきます。
森の息吹を感じます。

参道を行く

そして、朱色に塗られた随神門という山門を通り抜けると、
息を呑むほど美しく荘厳な杉並木が表れます。
この門をくぐることによって、別の世界に入ったかのような錯覚を覚えます。
空気もピンと張り詰めるようです。
ほんとうに、素晴らしい眺めです。

今年も、この場に来てよかったと思う瞬間です。

杉並木を抜けるとやがて石段が表れ、その先に奥社と九頭竜社があります。
ここで参拝し、ふたたび、長い参道を戻ります。

その後は、近くの植物園を散策するなどして過ごし、
気がつけば、時刻はすでに四時過ぎ。
最後に、ここに来る途中、寄ることが出来なかった、
火の御子社という社に立ち寄り、戸隠の五社すべてを参拝しました。
(去年、戸隠に来た時、この火の御子社の参拝ができなかったので、
 今回は、悲願達成、参拝をコンプリートさせることができました)

その後は、浅川ループラインという道を通り、長野市へ戻り、
来た道を引き返すかたちで、帰路につきました。

帰りも、安房峠を通ったのですが、この日は夜に入っても空は晴れ渡っており、
しかも、月はでていないため、まさに満点の星空でした。

安房峠の頂上には、人工的な灯りはまったくないため、クルマのライトを消すと、
まさに、降るほどの星、が、見られました。
天空には、天の川がはっきりと見ることができ、感動的でした。
流星も見ることができました。
(ただ、カメラに収めることはできませんでしたが…)

こうして、夜九時半、無事、飛騨高山に帰還しました。
往復の全行程はおよそ400キロ強。
途中、厳しい山道もあるその道のりを、ヨメがすべて運転しました。
すごい、また、運転、よろしくネ。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
那谷寺の鐘楼

8月は、なかなか梅雨が明けず、ぐずついた空模様の日が多かったのですが、
今月に入ってから、お天気に恵まれることが多くなりました。
というわけで、昨日の日曜、
ひさしぶりの遠距離ドライブに行ってみようということになり、
北陸方面へと出掛けてみました。

とはいっても、MINIはまだ修理から帰ってきておらず、
(今回、修理にえらく時間がかかっています)
ヨメが普段乗っている、プジョー106ラリーで行くこととなりました。

今回の行き先は、石川県小松市にある、那谷寺(なたでら)というところです。
この那谷寺は、かねてからずっといってみたいと思っていた場所で、
実際、先月、MINIで出掛けてみたのですが、足回りからの異音発生のため、
ドライブを途中で断念したといういきさつがありました。

というわけで、今回は、
ようやく、かねてからの願いがかなったかたちとなりました。

日曜は、とにかくいいお天気。
クルマの窓の外の景色は、まるで絵に描いたように美しく、
まさに、ドライブ日和でした。

気持ちいい青空

こちらがそんな好天を示すヒトコマ。
高山市の清見町のあたりです。
澄み切った青い空、まぶしいほどの白い雲…。気分も晴れ晴れしますネ。
ここのところ、涼しい日が続いていましたが、
この日は、夏を思わせるほどの暑さでした。

九頭竜湖で昼食タイム

その後、途中立ち寄った福井県九頭竜湖のあたりで、
お弁当を広げることにしました。
このあたりは、ピクニック気分でお弁当を広げるのに、
ちょうどいい場所がいくつかあります。
ですが、ときに虫の襲来を受けるところが、つらいところです。

昼食後はふたたびクルマを西に走らせ、福井県大野市に入ります。
この大野市から、進路を北に転じ、今度は、勝山市を目指します。
勝山市のあたりは、勝山城や、恐竜博物館などがあるようなので、
いつか、こちらにも寄ってみたいです。
(ですが、今回は、先を急ぎます)

さて、ここで、私は、那谷寺の位置を勘違いしており、
今回のドライブの運転手を勤めるヨメに、
あわら温泉方面に向かいよう指示してしまいました。
もちろん、あわらに着いても、那谷寺を示す看板などどこにも出ておらず、
あらためて道路地図を調べ直して、自分の勘違いに気づいた次第です。
というわけで、ヨメのつめた?い視線を受けつつ、新しいルートを決定。
気を取り直して那谷寺に向かいました。

もともと家を出た時間が遅かったことと、道に迷うなどしたことから、
那谷寺に到着したのは午後3時半前くらいでした。
まあ、このように、艱難辛苦(?)を乗り越えて到着したので、
感慨もひとしおです…。

那谷寺に到着

こちらが那谷寺の山門です。
長い時間を経た木材の色合いが、周囲の緑と相まっています。

那谷寺の参道

コチラが参道。落ち着いた雰囲気です。
参道の周囲の森は、一面苔に覆われていて、和の美を醸し出していました。
が、そこに、大きな蜂が襲来。
ブゥ?ンという不気味な羽音を響かせて、私たちの回りを飛び回ります。
(ヨメは大パニックです)

奇岩遊仙境

そんな蜂の歓迎(?)にもめげず、先へ進みます。
こちらは、那谷寺の奇岩遊仙峡という一角です。
巨大な岩の隙間には、石碑とおぼしきものが設えられていて、
各所に、細く小さな通路が彫り込まれています。
この通路は、狭くとても急で、しかも手すりはありません。
かなり危険な道に見えますが、なんだか、楽しそうです。
お寺なのに、なんだか、ワンダーランド的楽しさがあります。

というわけで、この奇岩の通路を、おっかなびっくり登ってみました。
そのときの画像を撮っておくのを不覚にも忘れてしまいました。
(なにしろ、登るのに一生懸命で)

奇岩の上に立つ

そしてこちらが、奇岩の頂上からの眺めです。
登るのはさして苦労ありませんでしたが、降りるのはちょっと怖かったです。

その後、護摩堂、三重塔、鐘楼など、ひととおり、見学してきました。

この那谷寺は紅葉の名所でもあるそうなので、次回は、
できれば、秋に訪れたいと思っています。

高野山真言宗別格本山 那谷寺





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
山と稲穂

もともと私は、携帯電話というものにあまり興味がなく、
この便利なツールが巷に広く普及してからも、
それを持つことをずっと拒絶して生活してきました。

ですが、諸々の事情により、
やむにやまれずケータイを持つようになったのが、2003年の終わり…。
そのときに購入したのが、ボーダフォンの「エンジョルノ」という、
プリペイド式ケータイでした。

このケータイ、持った当初から、友人知人に「ソレって子供用ケータイ!?」などと、
揶揄されてきましたが、私としては、それで不満も不都合もなく、
結局、その後、今に至るまで、エンジョルノを使い続けることとなりました。
(つまり、6年近くもエンジョルノを使ってきたことになります)

というわけで、今後も、このままエンジョルノを使い続けるつもりでいたのですが、
なんと、来年3月からは、エンジョルノを含む第二世代携帯電話は使えなくなるとのことで、
今回、初の、ケータイ買い替えをすることになりました。

もっとも、旧ボーダフォンはいまやソフトバンクとなっています。
このあたりにも、時間の流れを感じますネ。
(しかも、私のエンジョルノには、いまだにJ-フォンのロゴが入っています)
というわけで、飛騨高山市内のソフトバンクショップへ。

以前は、同じ電話番号を維持したまま、古いプリケーから新しいプリケーへの、
機種買い替えは不可でしたが、この夏のキャンペーンで、
それが可能になったとのことで、さっそく、新しいケータイを選んできました。

SoftBank 730SC

それがコチラ。SoftBank 730SCという製品です。韓国のサムソン製だそうです。
色は、ブラックとホワイトの二種があり、ホワイトのほうがオシャレ感がありましたが、
どうにも女性的な印象があったため、結局、男性的な雰囲気を持つブラックに決めました。

730SCの裏側

今回のケータイ買い替えでいちばんうれしいことは、
なんといっても、カメラがついたことです。
(なにしろ、エンジョルノにはカメラは搭載されていませんでしたから)
しかも最大で、960ピクセル×1280ピクセルの画像を撮影することができるそうです。

ブログ用の画像なら、このケータイカメラでも、充分かもしれません。

エンジョルノと730SC

そしてもうひとつのメリットは、エンジョルノよりも小さいということです。
画像だと、双方の大きさの違いがほとんどないように見えますが、
長さも厚みも、新しい730SCのほうが、一回り小さくなっています。
ケータイなんて、可能な限り、小さいほうがいいと、私は思っています。

というわけで、今日のお昼に、このケータイのカメラテストを兼ねて、
お散歩に出かけてみることにしました。

以下は、携帯カメラからの画像です。
(いつもの超ド田舎風景です)

携帯カメラ風景1

やっぱりというべきか、携帯カメラはデジカメには及びません。
(当たり前のことですネ)
どうしても、画像にシャープさが足らないのです。
これは、画像を最大サイズの960ピクセル×1280ピクセルにしてやっても変わりません。
ですが、撮影した画像をMacに移し、フォトショップで開いて、
アンシャープマスクをかけてやると、かなりいい感じになります。

本ブログに掲載されている画像は、
すべて、360ピクセル×269ピクセルに統一してるのですが、
それにあわせて画像を縮小してやれば、画像のアラはさらに気にならなくなります。

ブログ用画像なら、なにも最大サイズで撮影しなくとも、
中くらいのサイズ(480ピクセル×640ピクセル)の画像で充分のようです。
この大きさで撮影して、フォトショップの「画像解像度」で規定の大きさまで縮小し、
さらに、アンシャープマスクをかければ、いつものデジカメ画像と、ほぼ同等の画質…、
とまではいきませんが、まあ、見られる程度にはなりそうです。

さて、いかがでしょうか。

日本画大賞会場

さて、散歩のついで、といっては申し訳ないんですが、
家のすぐ近くの施設で開催されていた「臥龍桜日本画大賞展」を見てきました。
この大賞展、以前から、見に行かなくては、と、思っていたんです。

会場の位山文化交流館

この公募展は、私の住む飛騨高山の一之宮町にある、
樹齢千年の桜の老木「臥龍桜」-がりゅうざくら-の名を冠したもので、
公募展としては、すでに二十年ほどの歴史があるといいます。

とはいえ、絵画のモチーフは、別に桜でなくてもオッケーで、
今回も、全国各地から日本画の大作が、400点近く寄せられたそうです。

一言で日本画、といっても、その画風や対象はさまざまで、
都市の景観や動物など、日本画では見慣れない種類の作品も、多数あり、
なかには、とても目を引くものもありました。

臥龍桜日本画大賞

この絵画展は、10月1日から6日まで、池袋の東京芸術劇場で、
そのあと、10月7日から12日まで、神奈川県平塚市の平塚市美術館で、
巡回展が予定されていますので、ご興味のある方は、ぜひ、一度、ご覧いただければ、と、
思います。

道ばたのコスモス

さて、日本画大賞展を見たあとは、ふたたびお散歩を続けました。
道すがら、ちょうどコスモスを見かけ、思わず、レンズを向けてしまいました。

コスモスと秋の空

なんだか、空は、もう秋ですね。
(ただ、今日は、夏を思わせる暑さです)

というわけで、携帯にカメラが付き、
ブログにアップできる画像もさらに増えるかな、と、
ひとり、ほくそ笑んでいます。
(その前に、使い方をもっと勉強しなくては…)




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
Mr.PC イラスト

普遊社さんから発売されている、
Mr.PC(ミスターピーシー)というコンピューター専門誌の、
特集記事見開きトビライラストを、担当させていただきました。

イラストを担当させていただいたのは、先月(8月)の24日に発売された、
Vol.4 号で「ウインドウズ7完全解説」という記事です。

空中に浮かぶ水の球体と熱帯魚、といったビジュアルで、
この熱帯魚は、ウインドウズ7のデスクトップ上に登場するものなのだそうです。
(私は、ずっとMacユーザーなので、
 ウインドウズのことがイマイチよくわからないんですが)

このイラストの作成も、いつものように、Shadeを使って作業しました。
まず、水球はプリミティブの球体から作り、熱帯魚が外に飛び出す部分の波形などは、
自由曲面を使って作りました。

モデリングはさして難しいものではありませんが、問題は水の球体の質感でした。
水の色は、ウインドウズ7のデスクトップの色に準じて設定し、
その後、テクスチャの詳細設定をいろいろ変えるなどして、思い描くイメージに、
近づけていきました。

テクスチャ設定を少しいじってはレンダリング、という作業の繰り返しです。
その甲斐あってか、なんとか、イメージしていた雰囲気になったかな、と、
自分では、思っています。
ただ、このテクスチャ設定は、レンダリング時間を大幅に増大させてしまいました。
透明テクスチャは、思いのほかレンダリング時間を食うようです。

熱帯魚は自由曲面で作成。
それぞれの要素を個別レンダリングさせて、最終的に、レタッチソフトで画像処理し、
完成させました。

特集記事イラスト

Mr.PCさんのお仕事をさせていただくのは、今回が初めてでしたが、
スムーズに作業を進めることができました。

今後も、よい仕事ができるよう、精進いたします。

Mr.PC Vol.4表紙

ちなみにコチラが、Mr.PCの表紙です。
この表紙を本屋さんで見かけたら、ぜひ、お手に取ってみてください。
(もちろん、お買い上げいただけると、たいへんうれしく思います)




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking