野麦峠のミニ

10月も半ばを過ぎ、ここ岐阜県飛騨地方では、
いよいよ、秋たけなわといった様相になってきました。
そんな秋の日を満喫しようと、先週の日曜、紅葉を見に行ってみました。
(今回のドライブも、MINIで行くことなりました)

ところが、その前日の土曜から天候が不順。
雨が降ったかと思えば晴れ、また雨が降るといった、極端な状態でした。

そんな折、たまたま買い物に出掛けようと玄関を開けたら、まさに、虹が出ていました。
不安定な天候の、うれしい副産物かもしれません。
しかも、これほどまでにクリアな虹を間近で見るのは、ほんとうに、久しぶりです。

虹

しかもよく見ると、虹の上にさらに虹が出ていて、
ダブルリング状態になっていました。
こんなことも、あるんですね。
(画像だと、いまひとつわかりにくいかもしれませんが)

その翌日の日曜、天気予報によれば、晴れるとのことで、
お出掛け日和になるものと思っていたのですが、いざ、出掛けてみると、
前日の土曜同様、なんとも微妙な空模様。
晴れているかと思えば、急に日がかげり、そのうちに雨がぽつりぽつりと、
降り出してくる始末。

それでも、気を取り直して、一路、ひるがの高原方面に向かって、MINIを走らせます。
が、ついに、本格的な雨模様に…。
これでは、せっかくの紅葉見物も台無しです。
というわけで、一度、飛騨高山市内に戻って出直すことに。

雨も上がって

来た道を戻る道中、今度は、青空が顔を見せました。
ほんとうに、目まぐるしく空模様は変わります。
それにしても、青空はやっぱりいいですね。日差しもまぶしいです。

清見のあたり

高山に帰る途中、立ち寄った清見町で、ちょうどお昼になり、
この場所で、あらかじめ用意してきたお弁当を広げることにしました。
日差しがあたたかく、しかも、川を臨む美しい場所で、
お弁当をいただくには、まさにうってつけの場所です。

しかも、あたりに人もおらず、ちょっとした、秘密の場所と行った感じです。

さて、昼食をすませたあと、ふたたびクルマに乗り、
高山の市街地を抜け、今度は、長野県木曽福島町方面に向かって、走ってみました。
空模様はまずまず。山も色づき始めていきます。

白樺の中を行く

紅葉ももちろんきれいなのですが、秋の日差しのなかの白樺並木も、すごくきれいでした。
道のカーブもほどよく、絵になる光景です。

その後、木曽福島に入り、そこから国道19号線に乗って北上。
今度は、野麦峠を目指します。

野麦峠は、いまがいちばんの紅葉の見頃かもしれません。
それほどまでに、色づく山々が美しいです。
ですが、また、お天気が…。どんどん曇ってきました。
もう、ほんとうに残念です。
こんなことなら、木曽福島に立ち寄らず、最初から、野麦峠を目指すべきでした。

野麦峠頂上

こちらが野麦峠の頂上です。
時刻はすでに夕方。もはや観光客の姿はなく、閑散としていました。
かつて、映画にもなり、その名を馳せるこの峠ですが、
かなり寂しい状態でした。

このあと、峠をくだって岐阜県側へ。

絶景

道中の光景は、もう、絶品でした。
写真だとその美しさが、今ひとつ伝わらないのが、残念なのですが…。

明治から大正にかけ、岐阜県飛騨地方の若い女性たちは、
この峠を通って、信州の製糸工場へ働きに出たといいます。
いまでも、この峠は、細い山道が続く交通の難所ですが、当時は、
いまとは比べものにならないほど、厳しく険しい道だったはずです。

飛騨の女工たちは、この困難な道を経て、過酷な労働に赴き、
日本の外貨獲得に大いに寄与したのです。

その峠が、いま、クルマで難無く超えることができてしまい、
かつての女工の苦難を思えば、なんだか、申し訳ないような思いさえ抱いてしまいます。

この美しい光景を、かつて、女工たちも見たのだろうか…と、
そんなことを、ふと思ってしまうドライブでした。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
わさび畑

昨日の日曜、MINIでオデカケすることとなりました。
今回の行き先は、長野県の穂高町というところです。
すでに何度も信州には行っていますが、捜せば、まだまだ、
知らないスポットがたくさんあるようで、今回は、この穂高町にある、
大王わさび農場というところに、行ってみようということになりました。

先週、ようやくMINIが修理から戻ってきて、
富山までのテストドライブを難無く終えたので、
今回は、ハードな長距離コースを走破してみることにしました。

ここ飛騨高山から、信州に行くためには、北アルプスという障壁があるために、
ルートが限られます。
ひとつは、高山市高根町から木曽福島に抜ける、長峰峠ルート。
そして、もうひとつは、同じ高根町から奈川に抜ける、野麦峠ルート。
(この野麦峠は、映画にもなったとても有名な峠です)
残る三つ目は、平湯温泉から安曇野方面に抜ける、安房峠ルートです。

安房峠にはトンネルがあるため、このルートが、飛騨と信州を結ぶ、
メインのルートといってもいいでしょう。

安房トンネルはとても立派なのですが、我が家では、いつも、旧道の峠を通ります。
なにしろ、コチラの峠は、とても景色がきれいですから。

安房峠

この峠、当ブログではすでに何回も登場していますが、
道幅は狭く、しかも急カーブの連続で、かなりの難所です。
(画像では、道幅が広く見えますが、このような箇所はまれです)

ですが、秋のいまの時期は、紅葉も少しづつですが始まっていて、
格別の美しさがあります。
さらに秋が深まれば、もっときれいになることでしょう。
道はハードでも、通る価値、アリです。

紅葉もちらほら

お天気もよくて、気持ちも晴れ晴れとします。
この景色を楽しもうと思ってか、峠を通るクルマの姿をちらほらと見かけました。
(ふだんは、みな、トンネルを通ってしまうので、この峠にやってくるクルマは、
 少ないのです)
ただ、日差しは強くても、このあたりは標高が高いために、いささか肌寒く感じられます。

こうして、峠を越え、長野県側に出ます。
そして、上高地の入口である「釜トンネル」を右目に見ながら、
松本方面に向かって進んでいきます。が…。

ほどなく行くと、反対車線が大渋滞に。

このあたりは沢渡 - さわんど - といって、
上高地へ向かうバスのターミナルとなっています。
マイカーの侵入を規制している上高地へは、この地で、マイカーを止め、
バスに乗らなければなりません。

ですが、ここの駐車場は、すでにほぼ満杯状態になってしまっていて、
駐車場に乗り入れようとするクルマが列をなし、そのまま、渋滞を引き起こしているのです。
私の走る車線は、さほど渋滞しませんでしたが、びっしりと並ぶ対向車を見て、
好天の日曜に上高地に向かうのは、なかなかたいへんだな、と、思ってしまいました。

さて、その後、波田町の手前で北東に進路を変え、穂高町へと向かいます。

なにしろ初めて訪れる地なので、多少は道に迷うことを覚悟していたんですが、
比較的スムーズに穂高町に着くことができました。
そして、まずは穂高神社へ行ってみることにしました。

穂高神社

穂高神社の奥宮は、上高地の明神池というところにあり、そちらには、
何度か参拝したことがあるのですが、この穂高町にある本宮には、
いままで、一度も来たことはなく、機会があれば、一度、行ってみたいと思っていました。

さて、その穂高神社本宮は、とても立派で、しかも清潔で真新しく、
おりしも七五三ということで、小さい子供を連れた若い夫婦が、たくさんきていました。

そのあまりの新しさに、神社としての趣に欠けるように思ってしまいますが、
新設されているのは、拝殿と呼ばれる部分だけのようで、この拝殿から奥を覗くと、
古めかしい本殿の一部を垣間みることができます。

その次は、日本スイス村というところを目指したのですが…。
いままではスムーズにきたものの、今度は、道に迷ってしまいました。
というわけで、とりあえず、最終目的地だった「大王わさび農場」に、
先に行ってみることにしました。

大王わさび農場

こちらが、その大王わさび農場です。
この施設、思いのほか大規模で、ちょっとびっくりしました。
広い敷地に延々とわさび畑が続いています。
しかも、入場は無料。けっこう穴場のスポットかもしれません。
そんなこともあってか、入場客もかなり多く、
駐車場にクルマを止めるのにも、ちょっと苦労しました。

水が流れるわさび畑

きれいな水がわさび栽培には必要だとのことですが、
そのためか、畑には、常時、水が流れるようになっていました。
わさびのうえには、直射日光をふせぐためか、黒いベールがかけられています。

私は、わさび畑を見るのは、今回が初めてなのですが、
清流の中に積まれた玉砂利状の小石の上に、わさびが、緑の帯となって続く姿は、
いままで見てきた畑とはまったく異なり、とてもすがすがしいものでした。

おそらく、わさびのツンとしたあの味は、
繊細な日本の自然環境が生み出す妙なのでしょう。

これらわさび畑の周囲には遊歩道が伸びていて、
また、各所に橋がかけられていたりするなど、散歩するには、なかなか楽しいところです。
また、すぐそばには、カヌーができる川があったりと、アミューズメント施設としても、
楽しめます。

大王わさび農場のサイトはコチラ。

というわけで、ここで大王わさび農場オリジナルのわさび商品をおみやげに買い、
その後は、日本スイス村へ。
今度は、道に迷うこともなくすんなりと行けました。

スイス村は、土産物屋、ワイナリー、乗馬コースを併設した施設でしたが、
大きな道の駅といったかたちで、さほど見て楽しむものはありませんでした。

このスイス村でもお土産を買い、その後は、安曇野をドライブしがてら、
帰ってきました。
(この安曇野の道は、いいドライブコースです)

安曇野の道

午後3時をすぎたら、気温が急に冷え込んできました。
今年の秋は、深まるのが早い気がします。

そして、最後に、ホビープロショップ・エアベースという模型店へ。
最近、このお店は、私にとっての、信州必須の立ち寄りポイントになっています。
片田舎に位置していながら、素晴らしい品揃えです。

安房でのMINI

こうして、MINIのロングドライブは無事、終了しました。

ちなみに、帰りも、また、安房峠を通りましたが、MINIは難無く走り抜けました。
夜の安房峠は、星を見るための絶好の場所です。
なにしろ、街灯なんて、まったくない山の中ですから。

また、信州、行きたいです。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking


秋の高山祭

今週は、勢力の非常に強い台風が東海地方に上陸するとのことで、
私も、ヨメも、戦々恐々としていたのですが、台風の進路が予想より東にずれたため、
ここ飛騨高山では、大雨も強風もさほどなく、平穏無事に過ごすことができました。

当初、台風は、岐阜県北部を通過するとの予報も出ており、
もし、そんなことになれば、2004年の台風のように、当飛騨地方も、
被害を被るのでは、と、心配していたのですが、ここまで平穏だと、なんだか、
肩すかしを食らったようにも思えてしまいます。
(今回の台風で被害を受けた方には、たいへん申し訳ないのですが…)

さて、その強烈台風が過ぎ去ったあと、こちらでは、朝晩、グッと寒くなりました。
もう、ストーブが恋しいくらいです。
気がつくと、陽の落ちる時間も早くなり、秋の深まりを身を持って知るばかりです。

そんな折、秋の飛騨高山祭の日が、今年も、やってきました。
祭は、9日、10日で、9日の夜は、夜祭りが行われます。

当初は、この夜祭りに出掛けてみようかと思っていたのですが、
なにしろ、身にしみる冷え込みに気持ちが萎え、結局、10日の昼に、
出掛け見ることとなりました。

高山祭は、春(4月14?15日)と、秋(10月9?10日)があり、
それぞれ、祭の行われるエリアが異なります。
春の祭は、日枝神社の祭で、おおまかに大別すると、
市街地の南側が祭のエリアとなります。
秋の祭は、桜山八幡宮の祭で、こちらは、市街地の北側が当該地区となります。

今日の午後、市の中心部へと出掛けてみたのですが、
さほど、道路は渋滞しておらず、比較的、スムーズに走ることができました。
(シルバーウイークのほうが、はるかに道が混んでいました)
ですが、市の中心部へと行くほどに、しだいに、クルマと人が多くなってきました。

というわけで、クルマは市内にある実家の駐車場に置き、そこから先は歩いて向かいます。
予報では、天気は曇りとのことでしたが、空には青空も覗き始めました。

屋台曵き揃え

ほどなくして、祭の行われている桜山八幡宮へ到着。
ここでは、山車(地元では屋台と呼んでいますが)の曵き揃えが行われていました。
郷土愛の薄い私ですが、この屋台の絢爛豪華な姿を見るにつけ、誇らしい思いがします。

桜山八幡宮

桜山八幡宮の境内では、からくり人形の奉納が行われているとのことでしたが、
見物客があまりにも多く、さらなる人の流入を防ぐためか、通行止めになっており、
残念ながら、奉納行事を見ることができませんでした。

すごい人出

それにしても、このあたりは、すごい人出です。
身動きするのも、ちょっとつらいくらいです。
折しも、日が差し、人の多さもあってか、ちょっと暑いくらいでした。

古い町並み

というわけで、祭見物をそこそこにして、今度は、高山の古い町並みへ。
こちらも、やはり、かなりの人出です。

古い町並みは、春祭のエリアのため、今回の祭では、とりたてて、
イベントはないんですが、やはり、この場所は、
高山観光の目玉として、多くの観光客を集めているようです。

軍神広瀬中佐居住地跡

さて、クルマを止めた実家へ帰るその帰り道、
偶然にも、広瀬武夫中佐の居住地跡を示す石碑を発見しました。

広瀬中佐とは、
日露戦争時、旅順港閉塞作戦に参加して戦死した、日本軍人最初の「軍神」です。
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」には、広瀬中佐についての詳しい記述が
数多くなされています。

広瀬中佐について書いた以前の記事はコチラ

広瀬中佐は高山市出身ではありませんが、勤める父親の転勤で、
幼少期をここ高山で過ごしていおり、坂の上の雲にも、そうした記述がされています。

石碑のあるこのあたりは、一本杉神社と呼ばれる神社の手前で、
私の子供の頃の遊び場でした。
おそらく私は、この石碑を、小さい頃から見ていたはずなのですが、
当時は、当然のことながらその意味にまったく気づかず、それどころか、
石碑の存在すら意識していませんでした。

いまになって、こうして、私の身近にあったはずの石碑を、
特別の感情を持って見直していることに、なんだか、不思議な思いがするばかりです。

機会があったら、この地で、広瀬武夫少年がどのように過ごしていたのか、
調べてみたいものです。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
日本海の眺め

先月の終わり、長きに渡って入院していたMINIが、ついに我が家に帰ってきました。
これほどの長い入院ははじめてのことで、MINIのいないあいだは、
ちょっと寂しい思いをしていました。

入院の原因は、以前の日記でも触れましたが、フロント足回りからの異音でした。
当初は、ハブのキャッスルナットを増し締めすることで、
音が出なくなったとのことでしたが、その後、
50kmほど走ると、ふたたび、異音が出るようになりました。

やっかいなのは、これだけの距離を走らないと、症状が出ないことです。
そのせいか、入院後も、原因の特定に手こずり、ただ時間だけが過ぎていく、
といった状態でしたが、結局、諸悪の根源はハブベアリングらしいとのことで、
部品交換後は、症状はなくなりました。
(ただ、今回は、その他にもラックブーツを交換したりと、あちこち、みてもらいました)

当初は、ステアリングラックが疑われ、(そうなると重症ですが)
ちょっと肝を冷やしましたが、時間こそかかりましたが、この程度で済み、
何はともあれ、ホッとしてます。

修理を終えたMINI

季節もいよいよ秋めいてきて、これからはドライブできそうです。

そうこうするうち、私たちにとって三回目の結婚記念日である、10月1日を迎えました。
毎年、この日は、旅行に出掛けていたのですが、あいにく、今年は、私も、ヨメも、
仕事などで時間がとれず、残念ながら旅行はおあずけとなってしまいました。

さらに、昨日の日曜は、ヨメが出張のため、不在に…。
なのに、お天気はとてもよく、絶好の行楽日和です。

というわけで、ひさしぶりに、ひとりで、ドライブに出掛けてみることにしました。
今回の行く先は、富山です。

富山というところは、地形上の性質なのか、
晴天であっても、うっすらと雲がかかっていることが、私の経験上、多いように思います。
ところが、昨日は、この富山でも、真っ青な空を見ることができました。

富山市内

当初、この富山で、紀伊国屋書店に行ってみようと思っていたのですが、
これほどまでの好天を満喫しない手はない、と思い、急遽、海へと向かうことにしました。
(私を含め、山国育ちの人間は、海にひとかたならぬ憧れがあるみたいです)

というわけで、進路を変え、富山市の西にある高岡市に向かってみます。
高岡市に到着後、今度は、国道160号線に乗って北に向かい、氷見市を目指します。

国道160号線というのは、高岡市から、能登半島にある石川県七尾市を結ぶ道で、
その多くが、能登半島の東側の海に面する形になっています。
海を見ながらドライブするには、絶好のルートです。
天気がいいと、走るのがとても気持ちいいです。

こうして、七尾市まで走り、その後、また来た道を引き返してみました。

氷見の海

その後、氷見市にある、海辺の公園へ。
ここは、海とともに、広い芝生を臨むことができる、
私にとって、お気に入りの場所です。

海の青さと空の青さが、目に染みました。
やっぱり、海はいいですね。

氷見の公園

こちらは芝生。すごくきれいに整備、手入れされています。
画像には映っていませんが、あたりには、家族連れやカップルなどが、多数、いました。
(こんなトコロを一人でウロウロしていると、怪しい人みたいです)

でも、ひとりのドライブも、運転に集中できて、楽しいですネ。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking