聖ザビエル天主堂

愛知県犬山市には、明治時代近辺に作られた建物を移築して作られた、
博物館「明治村」があります。
明治村は、ここ中部地方においては、かなり古くからあるテーマパークで、
私も、子供の頃、何度か、この明治村に連れて行ってもらった記憶があります。
とはいえ、ここには、遊具などはなく、
子供にとっては、あまり楽しいところではなかったのですが…。
しかし、大人になった今、明治村は、とても魅力的な、
見どころ満載のテーマパークとなっています。

先週の日曜、お天気にはあまり恵まれなかったのですが、
この明治村に、出掛けてみることにしました。
(三年半ぶりの明治村行きとなりました)

オイル交換終了

折しも、MINIはオイル交換を終え、出発準備も完了。
車検時にグリスアップもしてもらったので、雪が降るまでは、ガンガン走れそうです。

ですが今回は、ETC割引を使って高速に乗る予定をたてたので、
ETCがついているテンサンラリーで出掛けることとなりました。
もっとも、このテンサンラリー、じつはクーラントが漏れるというトラブルを起こしていて、
先々週から修理に出ていたのですが、
お出掛けの前には、無事、我が家に戻ってきました。

というわけで、高山インターから高速に乗り、一路、美濃加茂を目指し、
その後、国道41号線を経由して、明治村へと向かいました。

とはいっても、うちはいつものお寝坊をしてしまい、結局、
高速に乗ったのは午前11時近く…。
遠出をするには、ちょっと遅すぎます。
(まあ、毎度のことなんですが)

高速に乗って

高速は空いていて、スイスイと走れました。
日曜といえども、いつも、スカスカの状態のように思います。

が、高速は空いていても、明治村も空いている、というわけにはいきません。
駐車場はすでに満杯に近く、入口からかなり遠い場所に、
やっとで駐車できた、といったありさまでした。

時刻は午後一時、ようやく、明治村に突入します。
折しも、明治村の中の木々は、いまだにきれいに紅葉していて、
秋の彩りを楽しむことができました。
(私が住む地域では、紅葉はとっくに終わってしまっています)

蒸気機関車

園内は広大な面積があるため、交通機関もあります。
そこかしこにバス停があり、また、小振りでかわいい蒸気機関車や、
昔懐かしい路面電車も走っています。
(これらの交通機関の利用は、別途料金がかかります)

旧帝国ホテル

まず、こちらは、帝国ホテルです。
フランクロイドライトによって設計された造形物です。
建造されたのは、明治時代ではなく、大正時代なのですが、
直線を主体にした斬新な造形美は、現在においても、色褪せることはありません。

このホテルは、映画の撮影にもよく使われており、
篠田監督の「スパイ・ゾルゲ」などにも登場します。

聖ザビエル天主堂内部

こちらは、聖ザビエル天主堂と呼ばれる教会の内部。
室内には静かに賛美歌が流れ、いやがうえにも、荘厳な雰囲気をかもしています。
キリスト教徒ではなくとも、敬虔な気持ちになります。
こちらでは、結婚式も行えるといいます。

小泉八雲邸

そしてこちらは、小泉八雲が避暑のために住んだ家だそうです。
小振りで、庶民的な家ですが、いまは、駄菓子屋となっており、
ちょっと俗っぽい雰囲気になってしまっています。

店の奥には、小さな座敷があり、そこに置かれたタンスの中には、
パネル状にした耳なし法一の物語が入れられていました。
ぬらりひょんのイラストなども天井から下がっていて、
どことなくユーモラスながらも、おどろおどろしい空気を醸していました。
こんな部屋で、夜、小泉八雲は妖怪たちを夢想したのでしょうか…。

蒸気機関

また、建物だけでなく、メカものの展示もあります。
こちらは、機械館という建物の中にある、蒸気を動力とする機械です。
レトロな機械には、しびれますね。
こうしたモノを見るだけでも、明治村に来た価値があります。

蝸牛庵

さて、こちらは、幸田露伴の家「蝸牛庵」です。
家の中にはガイドさんがお見えになり、詳しい説明をしていただきました。

また、この家の隣には、西園寺公望公の別荘であった、坐漁荘(ざぎょそう)があります。
この坐漁荘にも、ガイドさんが常駐しており、一日に何回か、案内をしてくれます。

以前読んだ、半藤一利の書籍に、坐漁荘のことが書かれており、
以来、ぜひ、この家の内部を見てみたいと思っていました。
じつは、三年前、この明治村にきた時にも、坐漁荘を案内してもらったのですが、
今回も、お邪魔させていただくこととなりました。

坐漁荘は竹をあしらった古風な住宅ながら、洋間やサンルームもあり、
和と洋がしっくりとなじんだ独自のたたずまいを見せています。

この同じ家の中に、かつては、西園寺公望公が住み、
近衛文麿ら時の有力政治家の相談に乗っていたのだと思うと、
なんだか、不思議な気持ちになります。

ちなみに、その坐漁荘の写真を、不覚にも、撮り忘れてしまいました。
ざ…、ざんねん。無念。

森鴎外の家

さて、こちらは、森鴎外が住んでいた家です。
この同じ家に、夏目漱石が住んでいたこともあるといいます。
趣のある日本家屋で、庭に面した一室には、猫の置物がおいてありました。
美しい日本家屋の見本のような家です。

明治村内

さて、この続きは、次回、また、書きます。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
龍耕の丘-1

農地付き宅地の建築予想図(2点)を、描かせていただきました。
掲載の許可をいただきましたので、まずはこのブログで、お披露目をさせていただきます。

このお仕事は、いわゆる「建築パース」なのですが、
建物もさることながら、広大な農地と、特色ある地形を描くという点が、
とても重要な部分で、ただ建物を描く仕事とは、かなり違うものとなりました。

ここは高山市朝日町というところで、
宅地部分は小高い山の中腹にあり、抜群の眺めを誇ります。
また、先にも述べたように、豊富に農地があるため、田舎暮らしをしつつ、
土と親しみたい人にも、うってつけの物件となっています。

じつは、この地域では、農地はあるものの、農業の担い手が不足しており、
せっかくの農地が有効に活用されていないといいます。

そこで、こうした農地付きの住宅地を作り、
田舎暮らしをしたい都市部の人や、また周辺の若い人に、地域に定着してもらい、
農業の再活性化を図り、そのうえで、地域そのものも活性させていきたい。
そんな思いのもとに、今回の企画が持ち上がり、
そのための青写真としてのイラストの発注が、私にかかったという次第です。

龍耕の丘-2

作業は、いつものように、Shadeを使って作業しましたが、
建築物のモデリングなら慣れてはいるものの、農地を作るのは初めての体験で、
思いのほか、難儀することとなりました。

実際、森や山などの地形を作ることには、Shadeは向いていないのかもしれません。
なにしろ、レスポンスがものすごく悪くなり、動作がイライラするほど遅くなります。

こういう作業には、Vueのほうが向いているのかもしれませんが、
Vueを買ったところで、急にうまく使えるわけではないし、だいいち、
実際にある地形を再現することが、Vueにできるのかどうかも、わかりません。

というわけで、いたしかたなく、Shadeで作業をして、そのあとは、
Potoshopで画像処理をするというかたちで、作業を進めました。

今回掲載させていただいたブログの画像ではわかりずらいですが、
実際には、クルマや遊具、ベンチやテーブルなど、いろいろな小物が入っており、
かなり賑やかな状態となっています。

それらは、外部参照というかたちでShadeに取り込んでみましたが、
それでもやはり、動作は極めて重く、画面をスクロールするだけでもたいへんでした。

木は、実際にShade上で植えていきましたが、そんなことをすると、
もう、重すぎてまったく動かなくなります。
というわけで、別レンダリングした木を後で画像合成したり、
実際の木の写真を加工して付け加えたりと、いろいろな方法を試みてみました。

Shade画面

宅地部分は、実際には単なる平地ではなく、端に行くに従って1.5mほど低くなっています。
これを実際にShade上で再現したのですが、そのためにまたしてもデータ量がおもくなり、
しかも、レンダリングしてみると、その効果がほとんどわからないという、
単なる無駄骨になってしまったようです。

とにかく、試行錯誤ばかりで、まだまだ、あらゆる面において、勉強不足を痛感しました。
ですが、このお仕事で、いろんな勉強をさせていただきました。

今後も、さらに精進せねばと、思うばかりです。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
立山への道

ここのところ、岐阜県飛騨地方でははっきりしないお天気が続いていましたが、
昨日の勤労感謝の日は、久しぶりに晴天に恵まれました。
というわけで、車検から戻ってきたMINIで、
テストドライブに出掛けてみることにしました。

当初の予定では、愛知県の明治村まで出掛けてみるつもりだったのですが、
当日は完全に朝寝坊。朝、目覚めて時計を見たら、すでに9時近くです。
ちょっと寝過ぎですね。
これでは、明治村まで出掛ける時間的余裕は、完全になくなってしまいました。

というわけで、とりあえず、国道41号線を北上して、
富山市方面へと向かってみることにしました。
(なにしろ、富山市までは、二時間くらいで行けますから)

とにかくこの日は、お天気がいいので、ドライブには絶好です。
土日はお天気には恵まれず、出掛けることもなかったのですが、
連休最終日だけはほんとうに気持ちのいい日和でした。
MINIも快調。道も空いていて、なめらかにドライブできました。

やがて、富山市が間近に迫るころ、ふと、東に目をやると、
晴れ渡った空に下に、立山の姿がクリアに見えました。
雪をいただく峰々がまぶしいです。

絶好の天気

その姿につられ、進路を急遽東に取り、立山町へと向かってみることにしました。
何度も富山県には来ているのですが、こんなふうに、
立山が美しく見えることは希だと思います。

白き山

その後も、青い道路案内看板にしたがって、一路、立山へとMINIを走らせてみます。
道幅も広く、路面の状態もよく、山道とはいえ走りやすい道です。
すばらしいドライブコースです。
進むにつれ、いよいよ、美しい峰が間近に迫ってきます。

透明な川の水

途中、川沿いの公園に立ち寄ってみたのですが、
水の透明度の高さに、驚きました。
上高地の梓川の水もとても澄んでいましたが、この川の水も、それに匹敵する勢いです。

その後、立山駅に寄り、
近くにあった立山カルデラ砂防博物館というというところに寄ってみました。
かなり立派な施設で、館内には
砂防ダムの歴史や製法を解説したたくさんのジオラマや、
トロッコ列車などが展示されており、思いのほか入場者がありました。
この施設、なかなか興味深かったです。

高原へ

そしてふたたびMINIに乗り、あたりをグルグルと見て回ることに。
途中、とても広々とした高原を発見。
近くにはホテルやスキー場、フィールドアスレチックやバーベキュー場などがあり、
なんだか、楽しげな場所です。
ここを、ブラブラと散歩してみました。
(ただ、芝生は水をたっぷり含んでいて、歩くと足が沈みこみました)

古い民家もあって…

さて、こちらは、帰り際にたまたまみつけた、まんだら遊苑というところです。
古い民家や博物館などを含む、いろいろな施設が、広い敷地の中に点在しています。
こちらは、旧嶋家住宅という古民家で、
外観も室内も、和のストイックな雰囲気に満ちた家でした。

教算坊の内部

こちらは、教算坊という古い宿望の室内です。
とはいえ、建物自体は、さほど古いものには見えませんでした。
室内の落ち着いた雰囲気は、心を和ませてくれます。
また、すばらしい和風庭園もありました。

本来であれば、このまんだら遊苑をじっくり見たいところでしたが、
時刻はすでに夕方。
富山市内にも行きたかったので、今回は、涙をのんで引き上げることにしました。
次回は、もっとゆっくり見て回りたいものです。

飛騨高山に住む人は、休日、富山市に買い物に出掛けるということが、
とても多いと思います。
私も、以前から、富山市にはよく出掛けていました。
ですが、この立山方面には、いままで一度もきたことがなく、
今回は、いろいろと発見の多いドライブとなりました。

ふだんからよく行っている場所であっても、
進路を少し変えてみることで、新しい発見って、あるものなのですね。






コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
車検を控えたミニ

来月で、MINIが車検を迎えます。
思えば、今年は、いろいろとマイナートラブルを頻発してくれたこのMINIですが、
いまでは、そんなこともなく、ごく普通に走ってくれています。
ですが、気になるところもちらほら。
というわけで、少し早めに、車検に出すこととしました。
(上の画像は、車検に出す直前のMINIの姿です)

車検をお願いしたのは、前回同様、高山市内のSモータースさん。
外車の整備では定評があるところです。
というわけで、MINIを持ち込んだものの、
タイヤがいまやかなりの勢いで擦り減っており、これでは車検は通らないとのこと。
(こんな状態のタイヤを履いて車検に持ち込んでしまって、すみません)
たしかに、いわれてみれば、すごく減っています。

というわけで、物置に置いていたスタッドレスタイヤを急遽、
Sモータースさんに持ち込み、このタイヤで、車検を通してもらうことになりました。

車検から帰ってきたミニ

MINIを車検に出したのは月曜の午前中でした。
そして昨日、元気になってうちに戻ってきました。
洗車もしていただいたのでしょうか、車体もきれいになり、
また、車内もすごくきれいになっていました。

スタッドレスタイヤ装着

タイヤはスタッドレスタイヤになっています。
このタイヤを履くのはまだ早いのですが、どうせ冬になりますし、
もう、このまま、履きっぱなしにします。
(このスタッドレスはまだまだ新しいものです)

車検整備レポート

そしてこちらが、いつも車検後にいつもいただいている、車検整備レポートです。
こうしたレポートを作ってくださることで、クルマのコンディションや、
部品の交換箇所、整備状況を知ることができ、
たいへん、ありがたく思っています。

まず、プラグはだいじょうぶとのこと。
MINIのプラグは、丸三年以上つけたままですが、
電極の状態を見る限り、まだまだぜんぜん大丈夫だとのことです。

レポート(2)

ただ、前輪のブレーキパッドはかなり減っており、今回、交換となりました。
ローターもけっこう減ってはきていますが、こちらはまだだいじょうぶだそうです。
とはいえ、同じ前輪のショックアブソーバーはもうダメだということで、
KONIの中古品に交換となりました。

レポート(3)

リアブレーキについては、ブレーキライニングもまだそれほど減っておらず、
ホイルシリンダーもだいじょうぶだとのことで、ホッとしました。

ですが、マフラーは、もう、いかんともしがたいようです。
今回は溶接にて修理していただきましたが、それでも、
この状態で長く走れるものではないといいます。
いずれは、交換しなければならないようです。
といっても、私としては、マフラーにこだわりはないので、
適当な中古品がついていれば、それで問題はないんですが…。

それから、エンジンについてですが、こちらは問題ないようです。
ただ、クリーナーエレメントは目詰まりが激しくなっており、交換となりました。
また、キャブ調整も念入りにしていただき、いままでより、
グッと調子良くなりました。

ちなみに、今回、車検を受けている間、代車として、
オートマのスズキのワゴンRをお借りすることとなったのですが、
さすが日本車は(というか洋を東西をとわず最近のクルマは)、運転がものすごく楽です。
乗り心地もよく、ハンドルもペダルも何もかも軽く「移動するための道具」として、
操作性や使い勝手が極められているように思いました。

ですが、このクルマでドライブに行きたいかというと、そういう気持ちにはなれません。
一方のMINIは、ペダルはどれも重く、ステアリングもとても重く、
暖気は必要不可欠で、夏場になれば水温計を凝視していなくてはならず、
運転すればぎこちなく、地面の凹凸がダイレクトに乗る者に伝わり、
とにかく、いろいろとやっかいです。
ですが、運転という行為が楽しめるクルマです。

とどのつまり、利便性、効率性を極めるということは、
文化をなくしてしまうのかもしれません。

いまやこのMINIも生産が終わって十年以上が経過し、だんだん、
台数も少なくなってきているようです。
ですが、これからも、このMINIで、ガンガンドライブに行きたいものです。
と、思いつつも、もうすぐ冬になっちゃうんですよね。
なんだか、残念です。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
MINICM0. TB0 TOP▲
秋の善光寺

今年は善光寺御開帳の年。
というわけで、四月の終わりに、この信州の名だたる名刹を訪れたのですが、
なにしろ、御開帳の期間は混雑が激しく、名物のお戒壇巡りもできないほどでした。
というわけで、先週の日曜、ふたたび、善光寺に行ってみることにしました。

もちろん、今はもうすでに御開帳の時期をとうに過ぎているため、
混雑も以前ほどではないだろうという思いもありました。
いずれにしろ、雪が降る前に、もう一度、善光寺に行ってみたかったのです。
(冬場に信州の道を走るのは、いささか厳しそうですし…)

信州行きのルートは、いつものように、安房峠を選びました。
すでに11月も10日余りを過ぎ、この峠も、ほどなく冬期閉鎖になるはずです。
(実際、もう閉鎖ではないかと思いったほどです)

安房峠は、もはや秋ではなく、初冬の装いです。
とうに紅葉は終わり、葉を落とした木々の枝が、紅葉の時期にはない、
独特の美しさを醸していました。

安房峠は冬の装い

夏であれば、このあたりは、木漏れ日の美しさが際立っているのですが、
いまでは、路面にはくっきりとした木々の影が落ちるばかり…。
一足早い季節の移り変わりを、感じずにはいられません。

安房峠頂上の眺め

そして頂上のこの景色。ほんとうにすばらしいです。
安房トンネルがあるいまでは、この峠を通らずとも長野県側に行くことができますが、
やはり、通行時間が余分にかかっても、峠には、捨て難い魅力があります。

私たちの他にも、この峠の景観を楽しみにきた人たちが、ちらほらといました。
(でも、そんな人は、決して多くはないですが…)

その後、長野県に入り、サラダ街道という道を通って、安曇のあたりを経由しつつ、
長野市に向かおうと思ったのですが、このサラダ街道が曲者というか、
そこかしこで、標識により右に左に回らされ、最後にはどこに向かっているのか、
わからなくなる始末。

途中の公園で

でも、うまい具合に、公園を発見。
この公園で、持ってきたお弁当を広げ、昼食タイムとしました。
それにしても、長野県は、いい雰囲気の公園が、とても多いと思います。
他の地域だったら、成り行きで公園を見つけられる可能性は、もっと低いと思います。

その後、見失いがちだった進路をなんとか見つけ、国道19号線に出て、
一路、長野市を目指します。

国道19号を北上

朝はちょっと曇りがちだったのですが、進むうちにどんどん天気がよくなり、
絶好のドライブ日和と成りました。
が、サラダ街道で時間をいたずらに浪費したことが響き、善光寺付近の駐車場に、
MINIを入れた時には、すでに午後三時近く。
こんなことなら、松本から国道19号に乗るコースをたどればよかったです。

いよいよ善光寺へ

そして、いよいよ善光寺へ。
表参道辺りでは人もまばらな感じだったのですが、やはりそこは善光寺。
どんどん人が増え、賑やかさが増してきました。

善光寺三門

こちらは三門です。いまでは、上にあがることもできるようです。
(別途料金がかかるようですが)
重厚で巨大な門です。

こうして善光寺に着き、内部を拝観することに。
四月にここを訪れた時と同じように、まず、びんずるさまを触り、拝観切符を買って、
寺の内部へ。
お参りをすませたあと、いよいよ、前回は混雑のためかなわなかった、
お戒壇巡りへと進みます。

御開帳の時期はすでに終わったとはいえ、お戒壇巡りはやはり混雑しています。
というわけで、居並ぶ人の列に加わり、
静々と階段を降りて、お戒壇巡りに入ったのですが…。

内部は真っ暗です。まさに漆黒の闇で、目が慣れればうっすらとあたりが見える、
などというものではありません。
もう、内部はワーキャーと、悲鳴とも笑い声ともつかぬ声であふれています。
お寺という極めて厳粛な場所にありながら、なんだか、アトラクション的な状態です。
暗闇に入ると、どういうわけか、私も含め、みなさん、ハイになるようです。

とにかく、混雑しているので、なかなか前に進みません。
ちょっと進んでは前を行く人の背中にド?ンと当たってしまうこと数回。
まあみなさん、似たような状態で、そこかしこで、スミマセン、とか、声が飛んでいます。
いずれにしろ、前が詰まっているので、後の人に、渋滞してま?す、などといって、
注意を促すこと数回。
暗闇だと、見ず知らずの人とのコミュニケーションが密になる感じです。

こうして、ノロノロと進み、ようやく、鍵を触ることができ、
無事、お戒壇巡りを終えました。
私にとって、今回は二回目のお戒壇巡りでしたが、この非日常体験は、
詳しい由来などわからないのですが、とにかく、このような言い方をすると、
語弊があるかもしれませんが、楽しかったです。

こうして、善光寺参りを終え、その後は、長野市外をブラブラとしてみました。
長野市を歩くのも、とても楽しかったです。
また、長野に行きたいですネ。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

初雪の光景

秋の日はつるべ落としといいますが、ほんとうに、日の沈むのが早くなり、
11月に入ると、一気に寒さも増しました。
とはいっても、いつもの年なら、まだ、この時期、雪が降ることは希なのですが、
私の住む飛騨高山のはずれ、旧宮村地区には、先日の文化の日に、
早くも家々の屋根が白く染まる程度の積雪がありました。
朝起きて、窓の外の景色を見て、ビックリです。

写真だと、彼方の山の斜面がうっすらと白いだけになっていますが、
もっと朝の早い時間には、家の屋根なども、真っ白くなっていました。

思い起こせば、今年の夏は、雨ばかりの日が続き、梅雨明けもはっきりとはわからず、
結局のところ涼しい夏となりましたが、どうやら、
気温が低いまま季節が推移していくようで、この早すぎる積雪になったように思います。

雪があまり降らない地域の出身であるヨメは、雪が降るとワクワクするようですが、
飛騨で生まれ育った私は、子供の頃であれば喜びもしたものの、
いまでは、晩秋の時期にわずかな雪を見るだけで、ガクッとブルーになります。

まあ、年をとったということかもしれませんが、
近年、雪が少ないとはいえ、やはり、飛騨の冬は厳しいものです。

今年も、雪が少なければいいなと、もう、切に願うばかりです。

今日の光景

ちなみに、こちらは今日の光景です。
夕方に撮影したため、ちょっと暗めの写真となってしまいました。
さすがに、雪はもう微塵もありません。
山々の紅葉も、このふもとのあたりまで降りてきて、
宮川の堤防付近に林立する木々も、きれいに色づきました。
とはいえ、いまや紅葉も盛りを過ぎた感じです。

冬の到来を間近に感じてブルーになるとはいえ、
私は、季節の中でこの秋がいちばん好きです。

やがて雪が降り、すべてがモノトーンになってしまう季節が到来する前の、
一時のはかない彩りが、感傷を誘います。

といっても、ここのところ、
なにかとバタバタしていて、ゆっくり秋の日を満喫することもないまま、
あわただしく時間だけが過ぎていっています。
(このブログもなかなか更新できません)

過ぎ行く秋の美しさを、寸暇を惜しんで楽しみたいものです。

あっ、そういえば、そろそろ、年賀状の準備もしなくては…。
一年って、あっという間ですネ。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking