
ひさしぶりに、まとまった積雪に見舞われた2010年1月…。
そんな状況下では、MINIでのお出掛けもままならなかったのですが、
ここ数日、気温は高めに推移し、ときには、雨の降る日さえあり、
雪も一段落となりました。
そして、先週末の日曜(24日)は、好天に恵まれることとなり、
この機に、MINIでドライブにでかけてみることにしました。
もっとも、MINIを本格的に動かすのは、去年のクリスマス・イブ以来で、まさに一ヶ月ぶり。
気温が高めの日があったといっても、やはり朝の冷え込みは厳しく、
そのせいか、バッテリーもちょっぴり弱り気味のようです。
セルの回る音も、こころなしか、弱々しく聞こえました。
(もちろん、エンジン始動にまったく問題はありませんでしたが…)
というわけで、いつもより長めの暖気をして、発車。
とりあえず、雪が多そうな北方面は避け、南に進路を取って進みます。
が、進み始めてすぐ、国道41号線における冬の難所のひとつである、
宮峠を超えることに。
この峠は、道幅こそ広いものの、急カーブ続きで、
雪の季節でなくとも事故が多く、そのせいもあってか、
融雪のための塩化カルシウムが、もう、いやというほど撒かれています。
昨年末、私のMINIは、ドア手前の錆を板金屋さんで修理してもらっていますが、
それでも、車体の各所にいまだ錆をかかえており、
このような道を通るのは避けたいところだったのですが。
対向車が巻き上げるしぶきが窓に付くと、そのあとは、
塩化カルシウムの白い斑点が残ります。
このブツブツの斑点を見ているだけで、もう、ブルーになってしまいます。

ただ、エンジンは調子よく、問題もなく冬の道を走り抜けていきます。
やっぱり、ひさしぶりのドライブは、楽しいですネ。
しかも、南に向かうほど、あたりの雪はみるみるうちに少なくなり、
路面に神経を使うことなく走れるようになりました。

ちなみにこちらが、窓に付着した塩化カルシウムのあとです。
白いつぶつぶが、視界を遮っています。
はあ?(ため息)
といいつつも、なんとか気を取り直して、岐阜県明智町方面へと向かってみます。
当初の目的地は、三年前に行った、日本大正村というところだったのですが、
途中で、道がわからなくなり、周辺をグルグルすることとなってしまいました。
そのとき、ちょっと楽しそうな道の駅を発見。
コンサートも開かれているようで、すごく賑やかです。
というわけで、さっそく、立ち寄ってみます。

この道の駅は、おばあちゃん市/山岡というところで、
地元の野菜を販売する売店があるなど、なかなか、見どころも多かったです。
しかも、ここは、ダム湖の湖畔に建てられたいるために、景色もよく、
また、日本一と銘打たれた、巨大な水車も建っています。
画像だと、大きさがわかりづらいと思いますが、たしかに、
かなり大きなものでした。
道の駅・おばあちゃん市・山岡
この道の駅のすぐそばには、ダムがあり、そこは、なんと、
部分的ながら、内部が無料で一般に開放されているというのです。
というわけで、さっそく、ダム内部の見学に向かいます。

このダムは、小里川(おりがわ)ダムというそうで、
規模としては、それほど大きなものではないのですが、
それでも、ダムの縁から下を見下ろすと、足がすくむ思いがします。
高所恐怖症の私は、なおさら怖いです。
(ヨメはいたって平気なんですが…)
そして、ダムの中央部分にある入口へ。

ここから、エレベーターが下に向かって伸びています。
ほとんどの階は、素通り状態になっているのですが、ダムの中腹にある展望台がある階と、
最下部の階のみが、一般人の立ち入りを許されています。
というわけで、エレベーターに乗り、コンクリートの塊であるダムの内部へと降りてみます。
もう、ワクワク気分です。
まず、展望台のある階で、エレベーターを下りてみたのですが、、
そこは、無機質なコンクリートに囲まれた、通路となっていました。
通路の向こうにあるドアの向こうには、ガラス越しに、
機械室を垣間見えることができましたが、残念ながらドアは施錠されており、立ち入りは禁止。
というわけで、反対側の通路を通り、展望台へと向かってみます。

こちらが、その展望台からの眺めです。
巨大なダムを構成するコンクリートの塊が、すぐ目の前に鎮座しています。
こんな視点から、ダムを見たことはいままでになく、
思わず、あたりの写真を撮りまくってしまいました。
そして、ふたたび、エレベーターまで戻り、今度は、最下部まで行ってみます。

こちらが、ダム最下部の通路です。もう、秘密基地に来たといった雰囲気で、
ワクワク気分も頂点に達します。
こんな場所にやってくると、昔読んだ、真保裕一の「ホワイトアウト」を、思い出します。
この通路の先に、AK47を持った「赤い月」のテロリストがいるのでは、などと、
いろいろ妄想してしまいます。
(なにしろ私は、妄想族ですから)
それにしても、このダムは新しいものなのか、どの通路も設備も、
真新しくきれいです。

いったん外に出て、発電機を収めた建物にも入ることができます。
(といっても、入れるのは小部屋のみですが)
ここから、眼下に発電機を眺めることができます。
ダムの大きさの割に、水車も、発電機も、けっこう小振りだと感じました。
そして、ダムの外の広場へ。
下から見上げるダムは、真っ青な空を背に、そそり立っていました。
なんだか、巨大な要塞のようです。
こうして、じっくりとダムを見学したあとは、
近くにある、日本一の狛犬を収めた八王子神社に行ってみることにしました。

こちらがその狛犬。
どことなくユーモラスな表情で、微笑ましいです。
その後は、ショッピングセンターに立ち寄るなどして、帰路につきました。
帰りは9時近くとなってしまい、この日は、「龍馬伝」を見ることができませんでした。
来週土曜の再放送は、忘れず見なくては…。
(ちなみに、MINIは、下回りをすぐに洗車しました)
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking