
気がつけば2月も間もなく終わりですね。
今月は、ブログの更新が頻繁にできるかな、などと、思っていたのですが、
実際には、もうとてもいそがしい月となってしまい、
結局、新規記事の投稿もなかなかできないままになってしまいました。
(そんなわけで、日曜日のお出掛けもほとんどできませんでした)
ですが、今日は、ちょっと一息つける状況となり、
こうして、あたらしく記事を書けるようになりました。
というわけで、今回は、イラストネタの投稿となります。
(もっとも、このイラスト、先月の段階で、ほぼ完成していたもので、
ようやく、ご紹介の運びとなりました)
さて、当ブログでは、以前、
バイクのアナログ風デジタルイラストを取り上げさせていただいたことがありましたが、
今回、お披露目となったのは、同様の手法を用いて描いた、クルマのイラストです。
もっとも、この車輛は、通常のクルマのような四輪車ではなく、
後輪が一輪しかない、いわば三輪車となっていて、
厳密にいうと、クルマというより、バイクと四輪車の中間をいくようなもの、
といったほうが適当かもしれません。
名前は、モーガン・スリーホイラーといいます。
ちなみに、バイクのイラストの記事はコチラ。
モーガン・スリーホイラーは、1930年代にイギリスで生産され、
年代によって、いくつものバリエーションが生み出されたようです。
今回のイラストのモデルとなったのは、
石川県小松市にある「日本自動車博物館」所蔵の車輛ですが、
愛知県のトヨタ博物館にも、同じ車輛があります。
ですが、双方は、細部の形状にかなり違いがあり、また、ネットで同車の資料を集めても、
みな、それぞれに細部が異なり、まったく同一の車輛は、私の見たところ、
ありませんでした。
オーナー側での独自改造などもされているのかもしれません。
なんとも興味深い車輛です。

この車輛の最大の特徴は、
ラジエータグリルの前に置かれた剥き出しのエンジンです。
考えてみれば、すごいレイアウトですね。
なぜ、エンジンを、ボンネットの中に収納しなかったのでしょうか…。
しかも、ラジエータがエンジンの後方にあるなんて、なんとも不思議です。
これでは、エンジンが邪魔で、冷却が満足にできないような気がしますが…。
ただ、ビジュアル的には、このスタイルはとても面白みがあり、
また、イラストの対象としても、まさに絶好です。
エンジン回りを細かく描くことで、イラストとしても密度が上がり、
また、メカニカルなおもしろさや味が出ます。
今回も、前回のバイクのイラスト同様、フォトショップで彩色してみました。
ですが、前回のイラストが、水彩画と同じように、
地の白を生かすようにハイライト処理をしたのに対し、
今回は、こってり塗り込んでみる手法をとってみました。
ですが、いま見ると、バイクのイラストで試した手法のほうが、
いいのかな、と、思っています。

さて、デジタル手法の便利な点のひとつに、
簡単に色を変えられる、ということがあります。
というわけで、このイラストも、ボディ色を変えてみました。
ちょっと雰囲気が変わって、こちらも、魅力があると思います。
また、こちらのレッドバージョンでは、メッキとフェンダーの質感を、
変えてあります。
とにかく、このアナログ風デジタルイラストの作成、おもしろいですね。
今後は、クルマなどだけではなく、他のモチーフも描いてみたいと思います。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking