かんてんぱぱで…。

というわけで、昨日の続きです。
かんてんぱぱは、正式には伊那食品工業株式会社というそうです。
その本社は、伊那西部広域農道という、名前こそ農道というものの、
ドライブコースに最適な道に面して建てられています。
昨日の記事でも触れましたが、本社のある一帯には、
かなりの敷地面積で、売店、工場、蕎麦屋、レストラン、
そして、茶房、ホールなど、さまざまな施設が併設されています。

この日は、日曜日ということもあってか、かなりの人出。
ここは、伊那の観光名所的な存在になっているのかもしれません。
山野草園などもあり、休日のひとときを、充分楽しめる施設になっています。

というわけで、まずは売店へ。こちらもすごい人出。
商品はかんてんぱぱで製造している商品のみに限られていますが、
思いのほか多数のアイテムがあります。

森の小径

そしてこちらは、山野草園のなかの遊歩道。
なかなかいい雰囲気でした。

チューリップ畑

チューリップ畑もきれいです。

そのあとは、歩道橋を渡って、本社社屋を横目に見ながら、
かんてんぱぱホールへと入ってみます。
こちらでは、フォトアートギャラリーと、油絵展が開かれていました。
とてもきれいで立派なホールで、入場はすべて無料。
茶房も併設されています。

ベリーガーデンを超えて

その背面には、ベリーガーデンという庭園があり、その奥に、
真新しい建物が建っています。
この建物が、野村陽子植物細密画館と銘打たれた施設です。

野村陽子さんという方を、私はこのときまで存じ上げなかったのですが、
植物の極めて詳細な細密画を創作している作家であるといいます。
もともとは、南箕輪村の出身とのことですが、現在は、清里にて、
創作活動を行っているといいます。

ボタニカルアート展

植物細密画館のなかには、野村さんの手掛けた植物細密画、
いわゆるボタニカルアートの原画や、創作活動の模様を映した映像の上映室、
売店、休憩室などがあります。

植物画は、リキテックス(アクリル絵の具)で描かれており、
雄しべ雌しべや、茎の表面にある細かな毛や、根の形状など、
とにかく、徹底的なディティール追求が行われています。

描かれた作品は、どれも、
対象物と、描き手との、深く濃密な時間の記録ともいえるような、
精緻な仕上がりとなっています。
じっと見つめていると、描き手の、植物への深い愛情とともに、
ハンドメイドイラストレーションの、楽しさ、おもしろさ、
パワーを、ひしひしと感じることができます。

デジタルイラストには、原画などというものはありませんが、
ハンドメイド作品には、一点ものの原画あり、そこには、
描き手の魂がやどっているようにも思います。

こうした作品群を前にすると、自分でも、
手描き作品を仕上げてみたい、という、強烈な想いを抱きます。

今回、この展示館を見つけたのは、まったくの偶然だったのですが、
たいへん有意義な時間を過ごすことができました。

植物細密画ポストカード

最後に、売店で作品のポストカードをいくつか買ってきました。
展示されている作品は、七月に入れ替えられるとのことでしたので、
そのさいには、またこの場を訪れたいものです。

売店の賑わい

そのあと、また売店に戻ってみました。
この時になって気がついたのですが、ここには、寒天ゼリーなどの試食室があるのです。

寒天を試食

こちらがその試食品。ちゃんとテーブルに座って食べることができます。
向かって左が、通常の寒天ゼリーで、右側が牛乳で作る寒天ゼリーだそうです。
この牛乳寒天が、めちゃうまでした。
(でも、おみやげに買ってきたのは、寒天トマトスープでした)

植物細密画館リーフレット

とにかく、思った以上に、かんてんぱぱガーデンは、楽しめるところでした。
ヨメ的にも、大満足だったみたいです。

さて、話は変わって、MINIですが、
今日、修理が完了したとのことで、引き取りにいってきました。
土曜日のテストドライブで、エンジン停止という症状を再現することが出来ず、
故障箇所の完全な特定は無理でしたが、おおよそ、ここが原因ではないか、
という部分は、みつかったとのことです。

そこは、やはりというべきか、バッテリーターミナルでした。

1985年式のウチのMINIは、上から被せるタイプの、
ちょっと特殊なバッテリーターミナルがついています。
コイツには、純正のユニパート製などの海外製バッテリーしか、原則として付きません。
うちのMINIは、そこにデルコのバッテリーを強引につけていたのですが、
結局、微妙に端子のテーパーが合わず、ターミナルがしっかり嵌っているように見えても、
通電箇所はわずかだった可能性があるとのことでした。
実際、ターミナルの内側は汚れや錆が付着しており、
接触不良が強く疑われる状態になっていました。

というわけで、この部分はすべて交換。
ここが、エンジン停止を招いた箇所だったと確実には言い切れませんが、
ほぼ、間違いないと見ていいようです。

とにかく、これからも、MINIには、元気に走ってほしいです。
次回はMINIで、信州に行きたいです。






コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

朝日の道

先週の週末は、土日ともにいいお天気。
こんな日は、MINIでドライブに出掛けたい、と、思うところですが、
土曜は、ちょっと訳ありドライブになってしまいました。

というのも、先々週、MINIは、長野県三岳村というところで、
突然のエンジン停止に見舞われてしまったのです。
症状は、走行中、まったく唐突にエンジンが止まる、というもので、
その後、キーを回しても、セルが回るどころか、すべての警告灯が沈黙。
ドアを開けても、ルームランプすらつかないといった、
電気がまったくきていない状態になっていました。

コイツは、またヒューズが飛んだせいかな、と、思い、
ヒューズを替えてみましたが、それでも状態は変わらず…。
で、今度は、バッテリーターミナルを少しいじってみたんですが、
そうすると、なんと、何事もなくエンジンがかかりました。
(いままで、すべてのスイッチやランプが死んでいたのに…。信じられない)

結局、そのまま、長い山道を走破して、無事、我が家に帰り着きました。
ですが、さすがにこのままでは不安なので、
いつもお世話になっている、Sモータースさんへ、MINIを持ち込むことに。
ところが、Sモータースさんによると、
ふたたび同じ症状を出さないと、確実な修理ができないというのです。
(原因は、単にどこかで接触不良が起きて、電気が流れなかった、
 というだけなんですが)
いうことで、MINIを預けることを留保し、適度に走ってみて、
トラブルを出してみる、ということになりました。
そんなわけで、土曜は、トラブル出しのためのドライブとなってしまいました。

高根で小休止

もちろん、トラブル出しのためですから、遠くへは行けません。
ただ近場をひたすらグルグルと走り回るだけです。
が、まったく問題なく走ってしまい、単なるガソリンの無駄遣いに終わりました。

というわけで、これ以上走ってもトラブル出しは不可能と判断し、
月曜に、もういちどSモータースさんに、点検と修理に出すことにしました。

というわけで、翌日の日曜は、ヨメさんにクルマを出してもらって、
信州方面へと向かってみることにしました。

御岳山

まず向かった先は、岐阜県と長野県の境にある、開田高原。
この日は、天候にも恵まれていたため、御岳の姿が、クリアに見えました。
山頂に残る雪が、まぶしいばかりに美しいです。

木曽駒高原

その後、木曽福島に入り、国道19号に乗り換え北上。
途中、木曽駒高原に立ち寄り、ここで、持参したサンドイッチのお弁当を広げることに。
この公園は、小川が流れるなかなかきれいなところで、
マレットゴルフ場やバーベキュー施設なども併設しています。
ですが、いまはまだシーズンオフなのか、あたりには誰もいませんでした。

昼食後、ふたたびクルマに乗り、国道19号をさらに北へ。
途中、東へ向かう国道361号線に入り、
権兵衛トンネルを抜けて、伊那を目指します。

伊那の町

こちらが、国道361号線から見た、伊那の町です。
ここからの眺めは、ほんとうにすばらしいです。
気分も晴れ晴れしますネ。

私が住むここ飛騨高山も、信州と同じ山岳地帯ですが、
こうした、高原的な風景は、まるでありません。
ですから、信州には強い憧れがあります。

伊那では、みはらしファームというところに向かってみます。

みはらしファーム

ここは、生鮮野菜を売る売店、レストラン、公園、温泉施設などが併設された、
道の駅のようなところで、行楽日和のこの日は、とても多くの人で、
賑わっていました。

みはらしファームを散歩

とにかく、眺めのいいところなので、あたりを散策するだけで、
気持ちいいですし、なにより、楽しいです。

次は、桜で有名な高遠に向かってみたかったのですが、
どうせ駐車場が混んでいるから、という理由で、ヨメが拒否。
なので、広域農道を通って、かんてんぱぱの本社に向かってみます。

ほどなくして、かんてんぱぱの本社に到着。
いつもここは素通りしていたのですが、
今回は、ついに、寄って見ることにしました。

かんてんぱぱ到着

実際入ってみると、かなり大きな敷地で、駐車場も広く取ってあります。
それでも、かなりの人出で、クルマを止めるのに少し苦労しました。

花壇もあって…

敷地内には、売店、工場、などのほか、レストランや蕎麦屋、花壇やホールなど、
いろいろな施設がありました。

ここで、はからずも、植物の細密画(ボタニカルアート)と出会うのですが、
その模様は、また、次回に、ご紹介いたします。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
特集記事トビラ

先日、お仕事をさせていただいた「日経パソコン」さんから、
私のイラストが掲載された号(2010/4/26号)が、
昨夜、こちらに送られてきました。
今回、私がイラストを担当させていただいたのは、
特集記事「パソコン興亡史」のトビラです。

イメージは未来の美術館。
その壁面には大型モニターが設えられていて、
そこに、歴代のパソコンにまつわる映像が映し出されている、といった感じです。
編集部の方から、ラフをいただき、そのイメージを、
Shadeで、モデリングしていきました。

もっとも、未来の美術館であれば、もはや、個別にモニターがあるのではなく、
壁面がすべてひとつの巨大なモニターになっていて、
そこに、個々の映像が映し出されている、
と、そんな状態になっているのかもしれません。

ただ、それでは、いただいたラフのイメージから遠くなりますし、
絵としての密度感も、少し弱くなるように思います。
ですので、モニターは、壁に埋め込まれているように設置してみました。

モデリング画面

モニターを埋め込む壁の凹みは、ブーリアン演算でくりぬき、
そこに、マスターオブジェクト化したモニターを嵌め込んでいきます。
そして、室内をライティング。
今回は、大小含め、かなりの数のライトを配しました。

トビライラスト

2001年宇宙の旅の、宇宙船の内部のような雰囲気が出れば、と、
そんなことを思いながら、作業しました。

レンダリングは当初、パストレーシングで行いたかったのですが、
納期の問題もあり、高速なレイトレーシングを使いました。

もっとも、このようなビジュアルの場合は、
ラジオシティでレンダリングしたほうが、いいのかもしれません。
ですが、私のスキル不足で、ラジオシティはまだまだ、使い方がわかりません。
ラジオシティに適したモデリングも、まだできません。

とはいえ、ラジオシティの、目をみはるほどにすばらしいレンダリングは、
ともすれば、あまりにもフォトリアリスティクになりがちなので、
結局は、これでいいのかもしれません。

最後に、レンダリング後の画像に、いただいたPCやCPUの画像を、
Photoshopにて、モニターに合成しました。
このときも、ただ単純に合成すると、双方に違和感が出てしまうので、
さまざまな加工を行っています。

日経パソコン表紙

日経パソコンさんのお仕事をさせていただくのは、
今回がはじめてでしたが、とてもスムーズに、楽しく作業することができました。

編集部のみなさま。ありがとうございました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

高山祭の屋台

今年の春は、近年になく、全国的にとても寒いといいます。
もちろん、ここ飛騨高山も例外ではなく、
四月も半ばに入ったというのに、本格的な春はまだ遠いようです。
もっとも、そうかと思うと、急に暖かくなる日もあったりして、
なんとも寒暖差が激しい、めまぐるしい春となっています。

そんな日和のせいもあってか、先週から、ヨメが風邪をひいてしまい、
そのウイルスを、私もしっかりといただいてしまいました。
夫婦は一蓮托生ですね。
が、症状は私のほうが重いようで、鼻水はダラダラ、
もちろん鼻はつまってしまって、かなり苦しい状態です。

もっとも、いまのところは、
さいわいにも、熱が出るとか、咳が出るとかいった症状はなく、
鼻だけの不具合だけですんでいるのですが…。

そんな体調不良のときに、ここ飛騨高山の、恒例の春祭がやってきてしまいました。
祭の日は、14日、15日の二日間で、14日には、夜祭りが行われます。
この夜祭りに、仕事が終わってから行きたかったのですが、
あまりの鼻ズルズル状態のため、断念。
なにしろ、この14日の夜は、冬のように寒く、
体調が悪いのに出歩くのは、いささか無理でした。

というわけで、翌日のお昼に、わずかですが、お祭り見物をしてきました。

もっとも、この15日の朝も、かなりの冷え込み。
なんと、14日の夜から15日の早朝にかけ、雪が降ったらしく、四月でありながら、
近くの家々の屋根や、山の木々は、白く塗り込められていました。

駅の屋根に雪が

この写真は、うちのすぐそばにある、飛騨一ノ宮駅の様子を映したものです。
屋根が白くなっているのが、おわかりいただけると思います。

今年は雪が多く、いろいろと苦労させられましたが、
まさか、春の祭の日にまで雪が降るとは…。
やっぱり、地球温暖化のために、気候が極端になっているのかもしれません。

が、その雪もお昼頃にはなくなり、天候こそさほどよくないものの、
どうにか、出掛けられそうな雲行きになってきました。

というわけで、まずはクルマで高山市の市街地まで出掛け、
一般の有料駐車場にクルマを止め、
祭が行われている町の中程まで、歩いて行ってみることにしました。

町には屋台が

多くの観光客に囲まれて、
山車(地元では、屋台と呼びますが)が、いくつか、路上に鎮座していました。
絢爛豪華で、美しい造形物です。

陣屋前

春の高山祭の中心地と言ってもいい「陣屋前広場」に行くと、
多くの山車が敷き揃えられていました。
このあと、山車のうえで、からくり人形の奉納が行われるとのことで、
観光客がどんどん広場に集まってきていました。
テレビ局のカメラも、何台か見受けられました。

が、あいかわらず寒さは厳しく、私のお鼻の調子もよくありません。
というわけで、からくり人形を見物するのはあきらめ、町中をあちこち歩いてみることにしました。
(じっとしているより、歩いていたほうが、寒さも気になりませんし)

古い町並み

こちらは、古い町並みの様子です。
やはりというべきか、かなりの人出。
でも、祭の日であれば、もっとごったがえしているかと思っていました。

この日は平日…。
しかも、前日からの寒さもあってか、観光客の出足は、
わずかながら鈍かったのかもしれません。

中橋

その寒さのせいで、桜は、祭に間に合いませんでした。
とはいえ、高山観光のランドマークである「中橋」のたもとには、
色づき膨らんだ、桜のつぼみを見ることはでき、寒いとはいえ、
春の足音を感じることができました。

警固

こちらは、お祭りの行列です。
去年は、私も、裃(かみしも)を着て、この行列に参加していました。
今年は、寒さが厳しかったので、警固の方や稚児行列の子供たちなど、
たいへんだったと思います。

こうした町の様子を見て、足早に家へと帰ってきました。
ほんとうに短い祭見物でしたが、やはり、賑わう町の様子を見て回れて、
とても有意義でした。

この祭がすむと、飛騨にも、本格的な春がやってくるのですが…。
今年は、まだちょっと先のことになるのかもしれません。
(ちなみに私の風邪は、いまもまだ治っていません)




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
能登金剛巌門の海岸

さて、昨日の続きです。
青空のなか、MINIで走り抜けること四時間強。
ようやく、当初の目的地であった、能登金剛へと辿り着きました。
(もっとも、途中、旧福浦灯台をはじめ、いろいろと寄り道をしましたが…)

能登金剛とは、およそ30kmに渡って続く、断崖や巨岩の続く海岸の総称で、
松本清張の小説「ゼロの焦点」の舞台となったことでも、
たいへん有名になったといいます。

恥ずかしながら、私はまだ、ゼロの焦点は読んだことがないのですが、
近いうちに、ぜひとも読んでみたいと思っています。
(じつは今日、立ち寄った本屋さんで、
 ゼロの焦点を捜したのですが、残念ながら、見つかりませんでした)

というわけで、駐車場にMINIを止め、
巨岩がひしめく海岸へ…。能登金剛屈指の景勝地「巌門」へと降りてみます。

巌門

こちらが、巌門の、洞窟状の穴が空いた巨岩です。
穴の向こう側には、ちょうどこのとき、遊覧船がいたのですが…。
写真では、ちょっとわかりづらいかも。

巌門内の洞窟

そしてこちらは、巌門の内部を通る、もうひとつの洞窟。
こちらは、通路が設けられていて、通行可能です。
こういう場所を通ると、なんだか、インディージョーンズみたいで、
ちょっとワクワクします。

岩ばかりの海岸

洞窟を通り抜けると、岩ばかりの海岸に出ます。
この黒々とした岩は、まるで、流れ出した溶岩が、
海水に触れて固まったかのように見えるのですが…。

いずれにしろ、まるで、地球ではなく、どこか別の惑星のような風景です。
実際、クレーターにそっくりの凹みまでありました。

こうした岩場ばかりの海岸は、
能登半島に限らず、北陸の沿岸部では多く見られるように思います。

能登二見

そしてこちらは、巌門からクルマで十数分の距離にある、
機具岩(はたごいわ)という場所です。
三重県の二見にそっくりなので、能登二見とも呼ばれているようです。

私は、およそ十年前、この地に、ひとりでふらりと来たことがあるのですが、
そのときは、このふたつの岩越しに、夕日がものすごくきれいに見えたものです。
能登半島の西側の海岸は、天候さえよければ、どこでも、
美しい夕日が見られるようです。

それにしても、十年ぶりに出会った能登二見の光景に、ちょっと感慨深かったです。
ふと、この十年間という時間を、振り返ったりして…。

その後もMINIを北に走らせ、今度は、
日本一長いベンチへと行ってみました。

日本一長いベンチ

こちらがそのベンチ。
たしかに、すごく長いですネ。ギネスモノです。

ベンチもさることながら、この場所からは、
砂浜越しに海が見え、とてもすばらしい景観を楽しむことができました。
打ち寄せる波の音も、耳に心地いいです。

次いで、さらに北を目指したのですが、
あまりにも、あちこち寄り過ぎて、時刻はすでに夕方に…。
というわけで、ヤセの断崖まで行くのは、断念しました。残念。

そして帰りは、能登島を経由するコースを採ってみました。
なんといっても、のとツインブリッジ、能登島大橋、の両大橋を
渡ってみたかったですから。

能登島大橋

こちらがその能登島大橋。かつては通行量が必要な橋でしたが、
いまでは、無料で渡ることができます。

海の上をまっすぐ伸びる道。走ってみると、気持ちいいです。

能登の夕日

ここで、まさに、海に陽が落ちていきました。

こうして、七尾市、氷見市、富山市を経由し、飛騨高山へと戻ってきました。
ほんとうに、長い長いドライブでしたが、
今回も、我がMINIは、しっかりと走り抜けてくれました。
(同じ陽の午前中、富山市のMINI専門店に寄ったことが、遠い昔のように感じられました)

次回も、どこか遠くに行きたいです。
あっ、今回行くことが出来なかったヤセの断崖に、今度は、行ってみたいです。
(そのときまでに、ゼロの焦点、読んでおかなくては…)





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

灯台ごしに日本海を臨む

3月最後の日曜は、あいにくのお天気でしたが、先週の日曜(4日)は、
朝から、青空が広がる、絶好の行楽日和でした。
というわけで、日曜は早起きして、ドライブに出掛けることとなりました。
今回の行き先は、能登半島にある、能登金剛というところです。
ここには、巌門(げんもん)という海岸沿いの洞窟のほか、
巨岩、奇岩、断崖があり、北陸屈指の景勝地のひとつとなっています。

が、ヨメは早起きしたものの、私がちょっとお寝坊…。
というわけで、結局、家を出たのは、9時45分くらいになってしまいました。
(これでも、我が家の休日の出発時間としては、早いほうです)

羽咋のMINI

今回の出動車は私のMINI。
福井の一乗谷に行ったとき以来の、MINIでの遠出となりました。

もっとも、今回は、一乗谷の時よりも、はるかに、ロングドライブとなりました。
もちろん、ETCなんていうハイテクな装備のないMINIですから、
下道オンリーでのドライブとなります。

というわけで、そのコースですが…。
まず、ここ飛騨高山から、国道41号線に乗り、富山市に向けて北上。
富山市で、MINI専門店に寄り、オイルエレメントをゲットして、
次に、北陸の大動脈である、国道8号線に乗り、高岡市を目指します。

そして、高岡市から、国道160号線に乗り、氷見市へ。
そこから西に伸びる国道415号線に乗り換え、能登半島を横断します。
途中、景色のいいところで、家から持参したお弁当を広げ、ちょっと休憩。
こうして、ようやく、能登半島の根元西側にある、羽咋市に到着しました。
(この羽咋市への道のりだけでも、かなりの距離でした)
さらに今度は、北に進路を取ります。

能登の道

それにしても、とにかくいいお天気。
クルマもさほど多くなく、快適に走れます。
高速道路が、土日祝日に限り、ETC搭載車は上限千円になってから、
一般道はすいすいと走れるようになった気がするのですが…。

能登の海岸

適当なところでMINIを止め、海岸に降りてみました。
やっぱり海はいいですね。気分も晴れ晴れします。

さて、今回の目的地は、能登金剛なのですが、そのまえに、現存する灯台としては、
日本最古と言われている、旧福浦灯台に行ってみることにします。

が、この灯台へと至る道がわかりづらい…。
民家街へ入ってしまって、その後、おっかなびっくり進んでいると、
小さな矢印看板を発見。
で、指示通り、細い道に乗り入れると…。今度はすごく急な下り坂に。
しかも、さらに道は細くなっています。
こんなところに来てしまってだいじょうぶか、と、とても不安になりました。

途中、クルマを止め、前方を偵察しつつ、進みます。
(こんな下り坂の先が行き止まり、なんてことになっていたら、
 シャレになりません)

で、そのまま進んでみると、どうにか、駐車場まで行き着くことができました。

細い道

ですが、ホントに肝を冷やしました。
なんといっても、この道の細さです。
(写真で見るより、実際の現場は、もっと細く狭く感じます)

MINIだったから通ることができましたが、
エスティマやランクルだったら、通れないかもしれません。
もし、旧福浦灯台に行くことがありましたら、くれぐれもご注意を。

日本最古の灯台

そしてこちらが旧福浦灯台。
この灯台は、明治9年に建造されたものとのことですが、
同地では、1608年から、すでに、
火をたくことで、闇夜を行く船の航行の安全を図っていたと言います。

灯台と言えば、円筒形といったイメージがありますが、
こうした、平面構成の灯台というのは、目新しく興味深いです。

能登金剛

さて、灯台を後にして、ついに目的地である能登金剛巌門に到着。
ここまで、ホントに長い道のりでした。

その巌門の模様は、また次回に…。







コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking