
先週の週末は、土日ともにいいお天気。
こんな日は、MINIでドライブに出掛けたい、と、思うところですが、
土曜は、ちょっと訳ありドライブになってしまいました。
というのも、先々週、MINIは、長野県三岳村というところで、
突然のエンジン停止に見舞われてしまったのです。
症状は、走行中、まったく唐突にエンジンが止まる、というもので、
その後、キーを回しても、セルが回るどころか、すべての警告灯が沈黙。
ドアを開けても、ルームランプすらつかないといった、
電気がまったくきていない状態になっていました。
コイツは、またヒューズが飛んだせいかな、と、思い、
ヒューズを替えてみましたが、それでも状態は変わらず…。
で、今度は、バッテリーターミナルを少しいじってみたんですが、
そうすると、なんと、何事もなくエンジンがかかりました。
(いままで、すべてのスイッチやランプが死んでいたのに…。信じられない)
結局、そのまま、長い山道を走破して、無事、我が家に帰り着きました。
ですが、さすがにこのままでは不安なので、
いつもお世話になっている、Sモータースさんへ、MINIを持ち込むことに。
ところが、Sモータースさんによると、
ふたたび同じ症状を出さないと、確実な修理ができないというのです。
(原因は、単にどこかで接触不良が起きて、電気が流れなかった、
というだけなんですが)
いうことで、MINIを預けることを留保し、適度に走ってみて、
トラブルを出してみる、ということになりました。
そんなわけで、土曜は、トラブル出しのためのドライブとなってしまいました。

もちろん、トラブル出しのためですから、遠くへは行けません。
ただ近場をひたすらグルグルと走り回るだけです。
が、まったく問題なく走ってしまい、単なるガソリンの無駄遣いに終わりました。
というわけで、これ以上走ってもトラブル出しは不可能と判断し、
月曜に、もういちどSモータースさんに、点検と修理に出すことにしました。
というわけで、翌日の日曜は、ヨメさんにクルマを出してもらって、
信州方面へと向かってみることにしました。

まず向かった先は、岐阜県と長野県の境にある、開田高原。
この日は、天候にも恵まれていたため、御岳の姿が、クリアに見えました。
山頂に残る雪が、まぶしいばかりに美しいです。

その後、木曽福島に入り、国道19号に乗り換え北上。
途中、木曽駒高原に立ち寄り、ここで、持参したサンドイッチのお弁当を広げることに。
この公園は、小川が流れるなかなかきれいなところで、
マレットゴルフ場やバーベキュー施設なども併設しています。
ですが、いまはまだシーズンオフなのか、あたりには誰もいませんでした。
昼食後、ふたたびクルマに乗り、国道19号をさらに北へ。
途中、東へ向かう国道361号線に入り、
権兵衛トンネルを抜けて、伊那を目指します。

こちらが、国道361号線から見た、伊那の町です。
ここからの眺めは、ほんとうにすばらしいです。
気分も晴れ晴れしますネ。
私が住むここ飛騨高山も、信州と同じ山岳地帯ですが、
こうした、高原的な風景は、まるでありません。
ですから、信州には強い憧れがあります。
伊那では、みはらしファームというところに向かってみます。

ここは、生鮮野菜を売る売店、レストラン、公園、温泉施設などが併設された、
道の駅のようなところで、行楽日和のこの日は、とても多くの人で、
賑わっていました。

とにかく、眺めのいいところなので、あたりを散策するだけで、
気持ちいいですし、なにより、楽しいです。
次は、桜で有名な高遠に向かってみたかったのですが、
どうせ駐車場が混んでいるから、という理由で、ヨメが拒否。
なので、広域農道を通って、かんてんぱぱの本社に向かってみます。
ほどなくして、かんてんぱぱの本社に到着。
いつもここは素通りしていたのですが、
今回は、ついに、寄って見ることにしました。

実際入ってみると、かなり大きな敷地で、駐車場も広く取ってあります。
それでも、かなりの人出で、クルマを止めるのに少し苦労しました。

敷地内には、売店、工場、などのほか、レストランや蕎麦屋、花壇やホールなど、
いろいろな施設がありました。
ここで、はからずも、植物の細密画(ボタニカルアート)と出会うのですが、
その模様は、また、次回に、ご紹介いたします。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking