
私が今乗っているミニを購入したのは、2003年の12月でした。
前オーナーの走行距離が、37,000前後だったのでが、
いまでは、オドメーターが一回りし、ふたたび、37,000を迎えました。
というわけで、このミニを、私は、すでに100,000キロも走らせたことになります。
このミニで、ほんとうに、あちこちどこでも行っています。
ですが、さすがに、これだけの距離を走ってくると、マイナートラブルもちらほらと…。
ここのところ、エンジンに負荷が架かる状態のとき(発進時)などで、
ときどき、息つきに似たような症状が出ることがありました。
というわけで、キャブのオイルアップしたり、
キャブクリーナーを使ってみたりしたのですが、それでも、まれに同じ症状が出てしまい、
とりあえず今度は、スパークプラグを交換してみることにしました。
なにしろ、いまついているプラグは、2006年の春に取り付けたもので、
それから、少なくとも、もう五万キロは走っているかもしれません。
とはいえ、市販のスパークプラグレンチでは、うまく力が入らず、
しかも、プラグはとても固く、なかなか外すことができません。
プラグを外すには、ラチェットに取り付ける、ボックスソケットタイプじゃないと、
どうもダメですね。
そんなわけで、知り合いのクルマ屋さんのところで、定期点検がてら、
プラグを外してもらうことに。

以前入っていたプラグは、NGKのイリジウムプラグなのですが、
見事に真っ白に焼けています。
(燃料がちょっと薄いのでしょうか…)
電極も、ちょっと減り気味なのでしょうか。
(よくわかりませんが…)
いずれにしろ、長い距離を、よくがんばってくれました。
ちなみに、新しく入れたプラグは、エマージェンシー用の予備として持っていた、
NGKのBPR6ESです。イリジウムではなく、通常のプラグです。

とにかく、プラグも新品を入れたということで、
日曜に、ちょっとおでかけしてみることにしました。
当初は、岐阜県と長野県のあいだにある、安房峠を超えてみる、
というコースを予定していました。
この峠については、当ブログで何度も取り上げていますが、
冬場は閉鎖されている、細く急峻な峠道です。
が、その安房峠に行く途中、路上の電光掲示板に、
「安房峠、降雪のため全面通行止め」という文字が…。
もうすぐ6月になろうという今、いくら安房峠でも、雪なんて有り得ない、と、
思うのですが、今年は、例年になく、5月末のいまになっても寒く、
実際、夜はストーブに火を入れることもあるくらいなのです。
だいいち、安房峠のふもとまで行って、
峠に入るゲートが閉まっていたら、目も当てられません。
というわけで目標変更。
岐阜県高山市高根町から、映画でも取り上げられて有名になった、
「野麦峠」へと、進路を変更します。
が、この日は、ボッとしていたのか、野麦へ通じる道を通り越してしまい、
結局、長野県の木曽福島へと向かってみることに。
木曽福島では、水無神社というところに、まずは立ち寄ってみました。
そもそも、水無神社という神社は、私が住む飛騨高山の一之宮町というところにあるのですが、
木曽福島にも、同じ名を持つ神社があるとのことで、
かねてから、いってみたいところのひとつでした。
おりしも、この日は、天候が不安定で、曇ったかと思うと晴れたり、と、
空模様は目まぐるしかったのですが、水無神社についた時は、絶好の晴天になりました。
神様のおかげかもしれません。
(が、この神社を見つけるのがけっこうたいへんで、
あちこち余計なドライブをしてしまうことになりましたが)
この神社、木曽福島の外れの森のなかにあり、静かなたたずまいで、
気持ちも落ち着くところでした。
(写真を撮り忘れてしまったのが、残念です)
次に向かったところが、奈良井宿という木曽の宿場町です。
馬籠、妻籠、木曽福島、などには行ったことがあるのですが、この奈良井宿は、
今回、初めて行ってみました。

なんとか駐車場をみつけ、町へと向かってみます。
写真では閑散としているように見えますが、実際には、かなり多くの人出がありました。
奈良井宿は、馬籠、妻籠ほど、観光地として整備されていないように思います。
でも、あまりにしっかりと観光地化されてしまうと、逆に興ざめを感じる部分もあり、
その点では、ほどよさを感じます。

こんな昔懐かしい看板があったりして…。
そのほかにも、明治期の洋風建物もあり、ちょっとバラエティに富んでいます。
が、町を散策していたら、不意に雨が…。
傘を持っていなかったので、これにはまいりました。
しかも、気温も急激に低下したようで、ヨメは寒い寒いと連呼するばかり。
まだまだ、この町並みをじっくり見物したかったのですが、今回は、
心ならずも引き上げることに。う?ん、残念です。
次回は、もっと、じっくり見物したいものです。
とにかく、この日は、予定していたルートが通れなかったり、道に迷ったり、
無駄に走ることが多かったドライブとなりました。
(同じ道を何度も走ることも多かったです)

さて、MINIですが、プラグを変え、息つき症状は大幅に軽減されましたが、
それでも、まだたまに、同じ症状が出ることがあります。
(まあ、ちゃんと走りますし、フケもいいんですが…)
うう?ん、なぜなのでしょう…。
原因は、電気系統にあるように思います。
プラグコードから電気がリークしている…、あるいはデスキャップから電気がリークしているのでしょうか。
もしかすると、イグナイターが悪いのかもしれません。
(昔、こいつが壊れたこともありますし)
今週中にも、また、プロに相談してみることにします。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking