
連日、猛暑が続いていますが、そんな強い日差しのなか、
MINIのオイル交換とグリスアップを行いました。
この作業は、暑い夏の時期には、いつにもましてたいへんなのですが、
愛車をできるだけ良い状態に保つために、
どうしてもやらなければならないことなのです。
というわけで、土曜日の朝、意を決して作業にかかりました。
作業場所は、前回と同じように、私の実家の前。
午前中であれば、ここはわずかながら日陰になっており、作業には適しています。
もっとも、お昼近くになってくると、日陰はまったくなくなってしまうので、
その前に作業を終えなくてはならないのですが…。
さて、MINIのオイルですが、
私は、ずっとBPのオイル(鉱物油)を使用しています。
じつは、このBPオイル、
先代のMINIに乗っているときからずっと使ってきており、
一時期、ダッカムズのオイルを入れたことがあったものの、
ほとんど、BPだけで通してきました。
固さは10w-40を使用しています。
夏場にはちょっとやわらかすぎる粘度かもしれませんが、
山国で寒冷地であるここでは、この粘度のオイルでも、
なんとか許容範囲なのかもしれません。
というのも、先代のMINIは、
12年間で、トータルで20万キロ以上の走行を行ったにもかかわらず、
ミッションのトラブルはまったくありませんでした。
(もっとも、常にダブルクラッチをするなど、
シフトの扱いには、常々神経を使っていたのですが)
しかも、エンジンもすこぶる好調でした。
このMINIでは、一日に15時間もドライブした、なんてこともありました。
MINIに合うオイルについては、さまざまな情報が飛び交っているようですが、
私にとっては、このBPのオイルが、信頼のおけるものとなっています。
(もっとも、他のオイルを使っても、調子がよかったのかもしれませんし、
確かなことはいえませんが…)

そんなわけで、今回も、BPの鉱物油バービスネオを買いにいったのですが、
いつも買うお店では、もうBPのオイルは、一部の銘柄を除き、扱わないとのこと。
で、仕方なく、大手カー用品店でバービスネオをゲットしたのですが、
なんと、この夏から、缶のデザインが変わったというのです。

こちらがその新しい缶のデザインです。
ですが、商品名も粘度も、以前のものと同じものです。
というわけで、オイル交換を開始。
まずは、前回のオイル交換のときに購入し、一部が余っていた、
旧デザインのバービスネオから先にジョッキに入れ、エンジンへ。
それが尽きたところで、新しいバービスネオをジョッキに入れたのですが…。
なんと、新しいバービスネオはサラサラ…。
あきらかに、以前の同一商品より、粘度が低くなっています。
その違いは、一目見ただけでわかります。
色も薄くなっています。
同じメーカーの、同じ商品名の10w-40なのに、なぜ、
こうも粘度が違うのか…。
いくら寒冷地とはいえ、夏場にこの低い粘度のオイルを入れることは、
かなり抵抗があります。
とはいっても、もうここでオイル交換をやめるわけにもいかず、
結局、規定量(およそ4,7リットル)のオイルを入れました。
最近のオイルは、どんどん粘度が低くなってきているようですが、
同一メーカー、同一商品名、同一粘度表示のオイルが、
缶デザイン変更とともに、粘度が低くなってしまったのは、
どういうわけなのでしょう。
これについては、近日中に、メーカーに問い合わせてみる予定です。

とにかく、オイル交換を終え、試しに走ってみたのですが、
とりたてて、シフトフィールに変化はないように思えます。
(私が鈍感なだけなのかもしれませんが)
ですが、長距離を走ったわけではないので、なんともいえません。
というわけで、翌日の日曜に、テストを兼ねて、
ドライブに出掛けてみることになりました。
とはいっても、その前に週に、富山市へ行き、あまりの暑さに根を上げたので、
今度は、高地である信州方面へと向かってみました。

まず、最初に行ったのは、いつもの安房峠。
岐阜県と長野県とを結ぶ、交通の難所と行ってもいい等です。
天候は晴天。気温も急上昇中。でも、山の空気はとてもさわやかでした。
強烈な日の光が、木漏れ日を作り、光と影の美しい光景を織り成しています。
そんな景色をたのしみながら、細く急峻な坂道を、
MINIはぐいぐいとのぼっていきます。

そして頂上でいつものようにパチリ。
今年も、こうして、MINIで安房峠にやってこられたことに、しあわせを感じます。
何度見ても、すばらしい眺めです。
つづら折れのカーブが続く細い山道を走り抜けるのは、
MINIには負荷のかかることかもしれませんが、
結局、シフトの感覚が変わることもなく、難無く走り抜けてしまいます。
こうして峠を越え、松本市方面へ。
ですが松本市には向かわず、途中で南に進路を取り、塩尻方面へと向かいます。

ここで、信州方面に来た時にはいつも寄らせていただく、
ホビープロショップエアベースへ。
このお店は、田園風景のなかにあるにもかかわらず、
普通の模型店では手に入らないような、とても珍しい品もあり、
マニアにはオススメのスポットです。
ここで、注文しておいたブツをゲット。
以前から欲しいモノだったので、手に入れることができて感激です。
(ちなみに、BT戦車は、発売されてすぐ、
地元の店で、買ってしまいました。スミマセン)
その後は、塩尻から国道20号線に入り岡谷へ。
ですが、ここらあたりから、暑さが耐え難いことに。
もちろんヒーターはかけっぱなし。
熱風がゴオ???っという音とともに、運転席に流れ込んできます。
おかげで、水温計は真ん中から上へあがることはありませんでしたが、
そのぶん、車内は蒸し風呂状態です。
とにかく、足下が暑い。ものすごく暑いです。
辛抱強いヨメも、なきがはいります。

その後、岡谷を抜け、諏訪へ。
目指すは御柱祭で有名な、諏訪大社です。
が、諏訪湖辺りを走っている頃から、今度は、急に雲行きが不安な感じに。
黒々とした雲が上空に広がりつつあります。
そうこうするうち、無事、諏訪大社到着。
とにかく暑かった。
いくらMINI大好きとはいえ、もはや、一刻も早く車外へ転がり出たい状態です。

諏訪大社には大型バスでやってきた団体の観光客が、
ことのほかたくさんいました。
私たちも、すぐ諏訪大社に向かいたいところですが、
水分補給しないと、もう、動けません。
なので、とりあえず、自販機めぐりをしてしまいました。

こうして一息つき、いよいよ諏訪大社へ。
こちらは、あの有名な御柱です。
神社のなかでは、おりしも結婚式が行われており、
たくさんの観光客が、式の様子を見学していました。
参拝を終え、参道付近のお土産物屋さんをあちこち見て回っていると、
いよいよ、雲行きがあやしくなってきました。
まるで悪魔のような黒い雲が、どんどんこちらに迫ってきます。
できれば、ここで雨をやりすごしたい…、と、そう思っていたのですが、
待てど暮らせど、いっこうに雨は降ってこない…。
というわけで、しびれをきらして、MINIで諏訪湖方面に向け出発したのですが。
ほどなくして、大雨になってしまいました。
それも激しい降り。たたきつけるように降る雨です。集中豪雨です。
とたんに道は川のようになり、まきあげるしぶきがすごいことになっています。
もう、ホントにトホホです。かんべんしてほしいです。
この夏の天候はほんとうに極端で、旧車乗りには、厳しいばかりです。

どうにか写真を撮った時には、すでに小降りになっていましたが、
このちょっと前は、ほんとうにすごかった。
あまりの雨のすごさに、写真を撮ろうという気持ちさえ、
ぶっ飛んでいました。
その後、諏訪湖に到着。
天候はどんどん回復してきて、雨もしだいに降りを弱めていました。

ここで、足湯に浸かってみました。
雨が熱気をクールダウンさせ、あたりは、すがすがしい空気に包まれていました。
湖を眺めながらの足湯はいいですね。
というわけで、しばしまったりとしてしまいました。

そのうちに、青空も覗くようになり、強い日差しが、
濡れた路面をどんどん渇かしていきます。
まさに、めまぐるしい空模様。
まあ、そのおかげで、MINIはピカピカになりましたが。

というわけで、オイル交換後のテストドライブ、といいつつ、
今回も、かなりの長距離、そして、極めて過酷なドライブとなりました。
それでも、いつもMINIは走り抜けてしまいます。
でも、これ以上暑くなったら、MINIはだいじょうぶだったとしても、
乗っている人間がヤラレテしまいます。
来週は、仮に時間があったとしても、オデカケは控えたいと思います。
さて、お休みは充分楽しんだので、あとは、もう、仕事、仕事、仕事の毎日です。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking