ヤセの断崖より

事務所移転に向けて、荷造り作業中ですが、
新事務所に荷物の搬入ができるのは、9月1日から…。
というわけで、いま、我が家は、ダンボール箱でいっぱいになっています。
荷物が運べない以上、こうして、床の上はダンボールだらけになるだけで、
足の踏み場をなくしていく室内にいても、なんだか、気がめいるばかり。

というわけで、先週末の日曜は、思い切って、出掛けてしまいました。
今回の行く先は、春に目指したものの到達することができなかった、
能登半島のヤセの断崖です。

今回の出動車は、私のMINIになりました。
8月下旬とはいえ、まだまだ例年にない猛暑が続いており、
MINIでのオデカケなど無謀だったのですが、
私も、ここのところ運転しておらず、また、ヨメも
MINIでの遠出がしたいとのことだったので、
思い切って(というか覚悟を決めて)出発しました。

とりあえず北に進路を取り、まずは富山市を目指します。
そこから進路を西に取り、能登半島の根元へと…。富山県氷見市へと向かいます。

そこで、かねてから気になっていた万葉ラインという道を、
通ってみることにしました。
万葉ラインは、ところどころ、かなり道が細くなり、
しかもカーブも急で、海のそばにあるというのに、思いのほか厳しい山道です。

万葉ライン-1

しかしその景色はすばらしいです。
山頂(峠)付近では、片側に海を臨むことができ、
しばらく行くと、街を臨むことができるのです。
この日も絶好の好天で、その景色の素晴らしさは、
一見の価値ありです。

万葉ライン-2

富山には昔から何度となく来ているのに、
こんな格好のドライブウエイがあることを、いままで、
ぜんぜん知りませんでした。

猛暑でたいへん

それにしも、この日もものすごい暑さです。
窓を開けていても、MINIの中は蒸し風呂状態。
坂道が続くこの万葉ラインを走るには、
ヒーターをかけっぱなしにしなければならず、
車内はいつものようにたいへんなことになってしまいます。

こうして万葉ラインを抜け、国道160号線に入り、
能登半島を北上。
その後進路をまた西に取り、羽咋市へ…。
つまり、能登半島を横切るコースをとります。

猛暑にもめげず、MINIは、けなげに走り抜け、難無く羽咋へ。
そこからまた進路を北に取り、能登半島の西の海岸を走り抜けます。

気多神社前

その途中、気多神社(けたじんじゃ)という神社を発見。
ちょっと寄り道してみることにしました。
この神社は縁結びの神様としてしられているようで、
また、北陸屈指のパワースポットとしても、名を馳せているらしいです。

神社の社殿はもちろん立派なのですが、その脇にある、
「入らずの森」と呼ばれる森が、とても印象的でした。
入らずの森は、その名の通り、立ち入りは禁じられているのですが、
森の前に立つだけで、凛とした、すがすがしい空気を感じます。

恐れ多くてこの森にカメラを向けることなどできませんでしたので、
画像はありませんが、この空気のすがすがしさは、
私たちの心に、言葉では言い難い、特別な感情を抱かせました。
(伊勢神宮や戸隠神社に行っても、こうした独特の空気を感じますネ)

その後もドライブに復帰し、今年の春に訪れた、能登金剛の巌門に到着。
ここで、暑さがピークに。
もう、うだるような、煮えるような暑さです。死にそうです。

そんなわけで、巌門周辺を散策したかったのですが、ヨメはダウン。
あたりをほんのちょっと歩いただけで、もう、退散です。
(その後、スポーツドリンクをこれでもか、というほど飲むことに)

海の色が美しい

ただ、景色はすばらしかったです。
海の色なんて、まさにエメラルドグリーン。
松本清張は「ゼロの焦点」で、北陸を暗く暗鬱に描写しましたが、
そんな暗さは、微塵もないです。

そしてさらに北へ。
ヤセの断崖へと走ります。

板塀の家

こちらは、その途中にあった集落の様子です。
能登の無料ガイドマップによると、ここは「赤崎の町並み」というそうで、
板を組んだ家々が織り成す独特の景観が楽しめる場所です。
新しい家も、古い家も、すべて同じ工法で作られており、
それ以外の家は、あたりには見当たりません。

この地域が、街の景観を維持するために、
ひとかたならぬ力を注いでいることが分かります。

この集落は観光地化されておらず、
あたりには地元の地元の人しかいませんでしたが、
まさにここは、奥能登らしさを感じさせる、
一見の価値のある町並みだと言えると思います。

棚田

しかも、集落のすぐ先には、そこかしこに棚田が広がっていて、
それらの近くには、展望台なども設えられています。
稲刈りを間近に控えた今が、
この棚田がいちばん美しく見える頃ではないでしょうか。
この場所で深呼吸すると、心身ともに、リフレッシュできる気がします。

そして、とうとうというべきか、ついにというべきか、
ヤセの断崖に到着。

時刻はすでに五時…。
ほんとうに、ヤセの断崖はものすごく遠かったです。

ヤセの断崖に到着

が、ヤセの断崖に実際に行ってみると、さほどの断崖ではない気が…。
これなら、巌門のほうが、はるかにすばらしい景観を誇っています。

というわけで、看板を見てみると、どうやら、能登地震で、
断崖の突端部分が崩落したとのことです。
地震という自然の成せる技とはいえ、断崖の崩落は、残念な限りです。

義経の舟隠し

ちなみにこちらは、ヤセの断崖のすぐ南にある、義経の舟隠しという場所です。
源平合戦で手柄を収めた義経でしたが、
その後、兄である頼朝から追われる身となり、
奥州にのがれるさい、この場に船を隠したと言います。
この断崖を見つめながら、最後には非業の死を遂げることになる義経に、
ふと、思いを馳せたりしました。

その後は、和倉温泉を目指してふたたび能登半島を横断。
途中、地元のお祭りに出くわし、
行くべき道が神輿行列のため通行止めになっていたりなど、
思わぬ事態にも遭遇しましたが、なんとか無事、
目指すルートを辿ることができました。

和倉温泉への道

こちらがその道。
小説「ゼロの焦点」で、板根禎子が、物語の最後で、
和倉温泉から雪の山道をタクシーで抜け、福浦をめざすシーンがありますが、
それはまさに、この道ではないでしょうか。

こうして、和倉温泉を横目に見ながら、七尾に至り、
今度は能登半島の東側を通って、氷見、富山を経由して、
飛騨高山に帰ってきました。

このドライブの間、気多神社や巌門などに寄ったりはしたものの、
車外に出た時間はわずかで、
(食事も極めて短時間ですませました)
朝10時過ぎに出発し、夜11時すぎに家に帰ってくるまで、
ほとんど走り詰めの状態でした。

走行距離もほとんど500キロに届くほどとなっており、
いくらドライブ好きとはいえ、猛暑の中、ヒーターをかけながら、
MINIで500キロ弱も走るなんて、
もはや、正気の沙汰ではないかもしれません。
(こんなドライブに付き合うヨメもすごいですが…)

それでも、MINIは難無く走ってしまうのですから、
いちばんすごいのは、このMINIかもしれません。

さて、来月から、引っ越しもあり、
そのうえ、仕事の予定もぎっちり詰まっているため、
来月はもうお休みはとれないかもしれません。

でも、それが過ぎたら、また、遠いところにいってみたいです。






コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
仕事机

昨年からずっと計画していたことなのですが、
来月、いよいよ、事務所を移転することにしました。
というわけで、長きに渡って慣れ親しんだこの事務所とも、
あと半月ほどでお別れとなります。

現在の事務所に引っ越してきたのが、2000年(平成12年)の12月ですので、
その後10年近くも、ここでお仕事をさせていただいたことになります。
(それだけ、年をとったということですね)

この10年を振り返ると、さまざまな思い出がよみがえります。
まず、中国に出稼ぎ(?)に行ったこと。
愛車の先代MINIが、焼失してしまったこと。
(板金屋さんが不注意で燃やしてしまったのですが…)
その後、いま乗っている、新しいMINIを買ったこと。
また、mixiで出会った人と結婚したこと、などなど、
この地にきて、数えればきりがないほど、
よいことも、そうではないことも、それぞれ、
ほんとうに多々ありました。

コーナー

もちろん、このまま、この場所を事務所としていくことも可能なのですが、
諸々の事情から、この部屋は、仕事をするスペースとしては、
最適とはいえなくなってしまいました。

窓からの眺め

とはいえ、窓から臨むこの景色は、捨て難いですね。
この窓から、毎年、
春の芽吹きを眺め、真夏の入道雲を垣間見、紅葉を楽しみ、
そして銀世界を目の当たりにしてきました。

自然がいっぱいのこの地は、やはり、私にとってのお気に入りの場所です。

そんなわけで、新事務所は、今の事務所の、ほんのすぐ近くにしました。
おりしも、すぐ近くに、以前から入居したいと思っていた物件が、
急遽、空いたのです。

ただ、この新事務所は、現在事務所にしているマンションとは違い、
リフォームこそしているものの、かなり古い建物になります。
もっとも、いまよりずっと広く、使い勝手もいいのではないかと思っています。
(ただ、この新事務所は、いまの事務所のように、
 長い期間にわたって使い続けることはないと考えています)

本棚

退去を間近に控えたいま、長年慣れ親しんだこの事務所に、
いまさらながら、ふと、深い愛着を抱くことがありますが、
新しい事務所の移転をまえに、室内のレイアウトをどうするか、
いろいろと悩んでいます。

引っ越し完了は来月中旬の予定です。
お世話になっているみなさまには、また、案内をお出しいたしますので、
いましばらく、おまちください。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
五十間長屋

気がつけば、8月ももう下旬となってしまいました。
なのに今月は、ほとんどブログを書いておらず、
なんと、じつに21日ぶりの記事投稿となります。

というのも、今月は、猛暑のあまり、もはやMINIで出掛けることもできず、
また、お盆休みも、ヨメさんの実家に一泊二日で行っただけで、
行楽地に繰り出すこともなく過ごしてしまいました。
というわけで、ほとんど、書くべきネタもながないまま、
日々が過ぎてしまいました。

といいつつ、22日の日曜だけは、ちょっと遠出してみることにしてみました。
行き先は、7月に旅行した金沢です。
行ったばかりの金沢にふたたびいったみた理由は、旅行中、
時間の都合で、金沢城公園を見て回ることができなかったからです。

しかしながら、この猛暑…。
じつは、今年は6月頃まで肌寒い日があったりして、
(なにしろ、ここ飛騨高山は寒冷地ですから)
このまま冷夏になるのかも、などと思っていたのですが、
いざ、ふたを開けてみたら、もう、いままでにない暑い夏となり、
天候の極端さを、この夏も、いやというほど思い知るばかりです。

22日も例外ではなく、朝からかなりの暑さ…。
こんな日に金沢を散歩したら危険かも、などと思いつつ、
結局、それでも、進路を金沢にとってしまいました。
(ただ、今回は、MINIはお休みしてもらって、ヨメ車で出掛けました)

山の枯れ

こちらは、道中の様子。
本来なら、強い日差し意を受けて、緑が青々としているはずなのですが、
山のいたるところが、まるで紅葉したかのように、茶色くなっています。
先日、テレビで見たのですが、これは猛暑の影響によるものだそうで、
いよいよ、山の木々でさえ、この酷暑を乗り切ることが出来なくなってきたようです。

もう、日本は熱帯領域に入ったのかもしれません。
(ちょっとおおげさですが)

その後も気温上昇は容赦なく続き、金沢に入るころは、まさにうだるような暑さ。
それでも、初心を貫徹しようと、兼六園そばの駐車場にクルマを止め、
次いで万歩計をつけると、いざ、金沢城公園を目指します。

じわじわと暑さが…

こちらが、石川門です。
もうこのあたりで、暑さのあまり頭がクラクラしていました。

前回の旅行の際は、この石川門をくぐっただけで、
やむなく別の場所に移動してしまったのですが、
今回は、じっくり公園内を見て回ります。

公園内

公園内はすごく広いです。そしてこの好天。
もっと観光客や行楽客がいるものと思いましたが、
焼けるような炎天下のなかを歩くのはさすがにつらいのか、
思いのほか、人は少なかったかもしれません。

石川門

石川門の内部は見学ができます。
内部には、案内の方達がお見えになりましたが、とても親切でした。

が、この石川門を見物したあと、早くも、暑さが耐え難いものに。
たまたまみつけた休憩所に入ったのですが、冷房がとても効いていて、
心身ともにリフレッシュできました。

三十間長屋

その後、意を決して外に出て、今度は、三十間長屋というところに入ってみました。
こちらも、石川門同様、無料での見学ができ、しかも、説明までしていただけました。

三十間長屋の内部

こちらがその三十間長屋の内部。
この建物は、金沢の大学の書庫として使われていたこともあるそうです。
(長屋といっても、人が住んでいたわけではないそうです)

広い金沢城公園

次いで、この金沢城公園最大の建物と思われる五十間長屋を横目に見ながら、
陸軍第六旅団司令部の建物へ。
残念ながらこちらの建物は、内部の見学ができませんでした。

第六旅団司令部

明治期の建物は、この公園内では異質かもしれません。
それにしても、金沢は、旧陸軍施設がことのほか多いように思います。

城壁のトンネル

ちなみにこちらは、明治期に陸軍が城壁に空けたトンネルだそうです。
弾薬運搬用の穴らしいのですが、レンガ作りのトンネルはなかなか風情があり、
趣を感じさせますが、石詰みの城壁にこのトンネルはどう見てもミスマッチで、
いくら陸軍とはいえ、このような文化財を破壊するような工事をしてもいいものかと、
ふと、思ってしまいました。

とにかく、この公園はほんとうにとても広いです。
金沢の町中に、これだけの広大な面積を持つ公園が存在することに、
いまさらながら、驚いてしまいます。

金沢城公園のサイトはコチラ

こうして、ヘロヘロになりながら公園を見て回り、
その後、喫茶店に立ち寄ったりしながら、無事、散策を終えました。
(熱中症で倒れたりしなくて、よかったです)

卯辰山で

金沢城公園を出たあとは、卯辰山をドライブしつつ、高山へと帰ってきました。

それにしても、夏の金沢は、覚悟していたとはいえ、暑かったです。
広い公園内を散策するのは、やはり夏場は避けたほうがいいみたいですネ。
(ちなみにこの日の歩数は、9040歩でした)





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

発電所美術館正門

それにしても、暑い日が続いています。
そんな先週の日曜は、ヨメさんのクルマで出掛けることにしました。
というのも、前回、前々回と、二週連続でMINIで遠出しましたが、
もはや暑さは耐え難く、
(なにしろ、MINIは、オーバーヒート対策のため、
 夏場はヒーターがつきっぱなしなので)
今回ばかりは、エアコン付きのヨメ車で出掛けることとなりました。

今回の行き先は、富山市入善町にある「発電所美術館」です。
ここは、その名の通り、
かつて発電所として使われていた大正時代の建物を、
美術館に改装したという、ちょっと変わった施設です。

そのぶん、とても興味深いわけで、いつか、いってみようと、
かねてから思っていました。
折しも、いま、この発電所美術館では、
ヤノベケンジ氏の「MYUTHOS」-ミュトス-展が開かれており、
まさに、発電所美術館を訪れる絶好の機会となりました。

そんなわけで、日曜の朝に出発。
まずは、国道41号線を北上し、富山県を目指します。
途中、ショートカットができるルートである、国道360号線に入り、
そのまま、北を目指します。

ここでちょっと寄り道して、かねてから気になっていた、
種蔵(たねくら)というところに寄ってみることに。
ところが、この種蔵に至る道は、かなりの細道。
ちょっと不安になりましたが…。

種蔵1

こちらが、その種蔵の様子。
ここは、観光地の穴場かもしれません。

というのも、あまり観光地化されておらず、
観光客に迎合する雰囲気がありません。
自然な集落なのです。

種蔵2

そうでありながら、魅惑的な光景に事欠きません。
この石垣の上の家などは、すごくいい雰囲気で、
思わず見入ってしまいました。

道は狭く、曲がりくねっていて、クルマであたりを移動するのはたいへんですが、
散策してあたりの景観を楽しむには、まさに絶好の場所。
今回は、発電所美術館へ行くのが目的のため、
この場所では長居はしませんでしたが、
近いうちに、ここ種蔵をじっくり散策して、そのリポートを、
当ブログにアップしたいと思っています。

こうして、後ろ髪を引かれつつ種蔵をあとにし、
その後一時間ほどで、富山市に到着。
ここからは国道8号線に乗り、新潟県方面へと向かいます。

そしてようやく入善町到着。
ですが、発電所美術館の場所がなかなかわかりません。
道案内の看板とか、あまり出ていないんですよね。

あちこち迷った末、ついに発電所美術館に到着。

発電所美術館に到着

古いレンガ作りの趣のある建物です。
なんだか、明治村のような光景ですね。

錆びた機械

建物の前には、錆び付いた何かの機器の姿が…。
このレトロなデザインがたまらないですね。

さて、当美術館で開催されている、
ヤノベケンジ氏の「MYUTHOS」展ですが、
会期は、今年の6月19日から、9月23日までということだそうです。
ですが、会期中に「放電」「大洪水」「虹のふもとに」という、
計三つのエキシビションが行われることになっているそうです。

入善町 下山芸術の森 発電所美術館

この日(8月1日)は、第二章である「大洪水」の、
公開制作の日にあたっており、作品製作の模様が見学できるとのことでした。
(しかも、その公開制作の期間中は入場無料です)
ですが、実際には、展示品の搬入が遅れているとのことで、
会場には、ほとんど何もありませんでした。

ただ、発電所美術館の内部(展示室)はとても興味深く、
トンネルのような配水管がそのままになっていたり、
大正時代に作られた、巨大なタービンなどが設えられています。

館内撮影が禁じられているため、画像はありませんが、
このタービンが、レトロなデザインでかっこいい。
近くには制御盤もあり、発電所の雰囲気満点です。

この、どこか廃墟的な雰囲気を持つ美術館は、
まさに、ヤノベケンジ氏のエキシビションに最適です。

大洪水の会期は、8月10日からということでしたので、
また、正式の会期になりましたら、この美術館を訪れたいと思います。
(ちなみに、ここで働いていらっしゃる女性の方が、
 とても親切で、すごく感じがよかったです)

導水管にそって伸びる階段

ちなみに、この美術館の裏手には、巨大な導水管にそって伸びる、
階段がありました。
せっかくなので、この階段を昇ってみることにしました。
こうした秘密の通路みたいなところにくると、なんだかワクワクしてしまいます。

導水管

階段の途中から、導水管を見ることができます。
この導水管のうえには、レンガ作りの洒落た喫茶店があり、
またその周囲は公園になっていて、
巨大な展望台や、貸し出しが可能なアトリエなども併設されていました。
(アトリエは施錠されていて、入ることはできません)

そのあとは、同じ入善町の海辺にあるという、風力発電書へ。
巨大な風車のそばに行ってみることにしました。

風力発電機

大きい風車がどんどん近づいてくると、なんだか、うれしくなってきます。
それにしても、風車って、思いのほか大きいですね。

なぜか犬が

風車のそばにいったら、なぜか、小さな犬がお出迎えに。
このわんちゃん、誰かにこの場へ連れてきてもらったらしいのですが、
飼い主の方の姿は見えず…。
(少し離れたところに、家族らしき人たちがいたのですが、
 その人たちの飼い犬だったのでしょうか)
それにしても、愛想のいい、しかもよく吠える犬でした。

夏の海

そのあとは、海にもいってみました。
ここは、この好天にもかかわらず、ほとんど誰もいない海辺でした。

入善町というのは、いままで、来たことがない町だったので、
とても新鮮でした。
知らない場所に行くと、いろいろな発見がありますね。






コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking