安房トンネルを超えたミニ

今年の夏は、今までなく暑かったですね。
私の住んでいる地域では、毎年、お盆を過ぎれば、
暑さも少しやわらぐのですが、今年は、8月下旬に至っても猛暑日は続き、
事務所兼自宅の引っ越しを始めた9月の初めも、暑さはあいかわらずでした。
そのために、引っ越し作業は汗だくだく…。
ひっきりなしにタオルで額や顔を拭っていました。

が、9月下旬になったら、とたんに気温が下がり始め、
いまや涼しいを通り越し、ストーブが恋しいほどに寒くなってしまいました。
もう、夜なんて、寒い寒い…。震えそうです。
9月にこの寒さも、いままで、なかったように思います。
(なにしろ最初は、この新居が寒いのかと思っていましたが、
 そうではなく、地域全体の気温がとても低かったのです)

季節が年々極端になっている、と、このブログでも過去に何回か書きましたが、
今年は、その傾向が顕著で、なんだか、呆れてしまうばかりです。
(ただ、今日は、寒さもやわらぎ、穏やかで爽やかな日でした)

…と、そんな話はさておき、今月に入って、仕事と引っ越しに追われ、
週末はなし!、という状況が続いていましたが、
26日の日曜は、久しぶりにMINIでオデカケしてみました。
といっても、今回は近場のドライブです。

ただ、いつもいつも、ロングドライブばかりしている我が家のことですから、
近場のドライブといっても、片道100kmは超えてしまいます。
(往復にすると、235kmのドライブでした)

今回の行き先は信州の安曇野にしてみました。
ここ飛騨高山から安曇野に向かうには、国道158線に乗って東へと走り、
県境の安房峠を越え、長野県に入るというコースを辿ることになります。

平湯の天候

なにしろ、お天気は上々。
午後には、空模様は崩れるとの予報が出ていましたが、
とにかく、絶好のドライブ日和です。

いつもなら、安房峠を超える私たちですが、今回は、
出発の時間も遅かったため、安易に安房トンネルを通ってしまいました。
このトンネルは、民主党の高速無料化社会実験のため、
今年の6月から無料になっています。

安房トンネルへ

こちらが、そのトンネルの入口。
といっても、正確にいうと、安房トンネル直前の、少し短めのトンネルなんですが…。

とにかく、トンネルは、やはり、ドライブしていてもおもしろくないですね。
なにしろ、景観なんてものは、ないわけですから…。
安房峠の素晴らしい眺めが、思わず恋しくなります。
ただ、トンネル通行は、当然のことですが、
峠を通ることに比べたら、かなりの時間短縮ができます。

サラダ街道

こうして、トンネルを抜け、信州に入ると、その後は、サラダ街道という名の道へ。
こちらもとてもいいドライブコースです。
なにしろ、信号もほとんどなく、交通量もさして多くはありません。
運転していて、気持ちいいです。

そして道は、安曇野アートラインに入ります。
ただ、どこからこのアートラインになるのか、よくわからないんですが…。
(走っていたら、いつのまにかアートラインになっている、
 という感じです)

で、行ってみたのは、国立あづみの公園というところです。
同名の公園がこのアートライン沿いにふたつあり、今回は、
北の大町地区側公園にいってみたのですが、もう、とても立派で、
高原リゾートという感じのセンターハウスが建っていました。
敷地も広大です。

今回は、あまり時間もなかったので、
(なにしろ、家を出たのが11時すぎだったので)
公園の中には入りませんでしたが、いつか、もっと早い時間にきて、
園内を散策したいと思っています。

それにしても、同じ山国である岐阜県飛騨地方には、
こういうスタイルの公園って、ありませんね。
信州はリゾートというものが、どこに行っても充実しています。
うらやましい限りです。

さて、その帰り、今度は、岩崎ちひろ公園に寄ってみました。

ちひろ公園にて

大きな芝生があっていい雰囲気です。
園内には、岩崎ちひろ美術館もあります。

ちひろ公園

園内には、石のオブジェや、小川などがあり、散策するにはちょうどいいです。
この日は、暑くもなく、そして寒くもなく、風もさわやかで、
ほんとうに、気持ちのいい日でした。
(そのためか、ミニもすこぶる快調でした)

そのあとは、安曇野アートヒルズへ。
ここにも、広い公園があり、散策するにはちょうどいいのですが、
この場に来たあたりから、にわかに空模様があやしくなり、
思うような散策はできませんでした。
(そのぶん、ショップやガラス工房を見て回りましたが…)

それにしても、このアートラインは、走っていてほんとうに気持ちいいですネ。
また、MINIで、信州の高原道路をドライブしたいです。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
MINICM0. TB0 TOP▲
新アートオフィスウイット

今月半ばをもって、どうにかこうにか、
事務所(兼自宅)の引っ越しを、終えることができました。
というわけで、その間は、当ブログも完全にほったらかしにされ、
今回が、9月に入って初めての日記アップとなります。
(すでに9月も下旬ですが…)

引っ越し先は、旧事務所から300メートルほど南東になります。
このように、距離がたいへん近いので、重量物だけを業者さんにお願いし、
ほかの荷物は、自分たちで運ぶことにしました。

とはいうものの、荷物がことのほか多く、暑さも手伝って、その運搬はたいへんでした。
そのうえ、夜は仕事をしなければならないのですから、もう、毎日くたくた状態でした。
(いまも、連日、深夜まで仕事に追いまくられています)
もちろん、今に至るも、片付けはほとんどできていません。

荷物の移動は今月2日から少しずつ始めていたのですが、
その頃は、暑さも厳しく、作業をより苦しいものにしていました。

新居

ちなみに、こちらが、その新事務所です。
一軒家ですので、もちろん、住居兼用となっています。

この家は、道を挟んだお向かいにお家はありますが、
両隣に家はなく、住むにはかなり気楽かもしれません。

かなり古いお家ですが、外観はリフォームされており、きれいになっています。
ですが室内に入ると、ところどころ、歴史(?)を感じる部分も、
そこかしこに見受けられます。

ですが、そんなところも、雰囲気があっていいですね。

旧事務所

ちなみにこちらは、今月15日まで借りていた旧事務所の内部です。
ここを事務所としたのは2000年の12月で、
ほぼ10年、この場で過ごしてきました。
そう思うと、少し感慨深くもありますが、
新事務所に移りたいという気持ちのほうが強く、
たいしてさみしさを感じることもありませんでした。

それにしても、この部屋は収納が多く、荷物の収納には困りませんでした。
が、そのせいで、なんだかんだと荷物が増えてしまい、
結局、引っ越しはたいへんになってしまいました。

大活躍の軽トラ

いずれにしろ、自分たちだけで、ある程度、荷物の運搬が可能だった理由は、
軽トラックを長期間、借りることができたからでした。
というのも、この軽トラ、ヨメさんのお父さんの持ち物で、
ヨメが実家である大垣市から、ここ飛騨高山まで、自走して持ってきました。
この軽トラなくしては、自力による大量の荷物運び出しも不可能だったかもしれません。

事務所として使う部屋

そしてこちらが、新アートオフィスウイットです。
もともとこの部屋は和室だったのですが、フローリングカーペットを敷き、
洋室風にしました。
(畳の上に机を置いたら、畳が痛んでしまいますから、
 分厚いフローリングカーペットを敷いたのです)
ここはとても静かで、窓からは川のせせらぎの音が聞こえてきます。
風通しもよく、いまの時期はさわやかです。
仕事をするには、以前とは比べ物にならないくらい、いい環境です。
しかも、西日が入らないというのも、ありがたいです。
(以前の事務所は、西日がまともに入りました)

事務所窓からの眺め

こちらは、事務所の窓からの眺めです。
すごく気持ちいいです。
ただすぐ前には、細い道があり、時々クルマが通ったりするので、
窓を明けっ放しにしていると、外から見られてしまうことも…。

寝室

寝室からもほぼ同じ眺めが見えます。
こちらの部屋には、プライパシー保護のため、パーテーションを置いてみました。

ヨメの部屋

そしてヨメの専用部屋もできました。
この部屋は、我が家の中でいちばん光が入り、あかるいです。

長い廊下

なにしろ一軒家ですので、いままでの我が家にはなかった廊下があり、なんだか新鮮です。
ですが、台所まで遠く感じてしまいます。

先にも述べたように、建物は古く、しかも一階が駐車場という構造から、
冬の寒さはかなりのものだと思われます。
ですが、いままで使っていた部屋に比べて、仕事に集中できる、
とても良い環境になったのでは、と、思っています。

さて、この引っ越しのために、いくつかのお仕事が滞ってしまい、
一部のお客さま、お得意様に、ご迷惑をかけております。
(引っ越しのこの時に、仕事もいそがしくなってしまって…)

ただいま、急ピッチで作業しておりますので、
いましばらく、ご容赦ください。

また、事務所移転のお知らせハガキも、まだできてきておりません。
印刷が完了次第、順次、お送りいたしますので、こちらも、
いましばらくお待ち下さい。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking