
今年の夏は、今までなく暑かったですね。
私の住んでいる地域では、毎年、お盆を過ぎれば、
暑さも少しやわらぐのですが、今年は、8月下旬に至っても猛暑日は続き、
事務所兼自宅の引っ越しを始めた9月の初めも、暑さはあいかわらずでした。
そのために、引っ越し作業は汗だくだく…。
ひっきりなしにタオルで額や顔を拭っていました。
が、9月下旬になったら、とたんに気温が下がり始め、
いまや涼しいを通り越し、ストーブが恋しいほどに寒くなってしまいました。
もう、夜なんて、寒い寒い…。震えそうです。
9月にこの寒さも、いままで、なかったように思います。
(なにしろ最初は、この新居が寒いのかと思っていましたが、
そうではなく、地域全体の気温がとても低かったのです)
季節が年々極端になっている、と、このブログでも過去に何回か書きましたが、
今年は、その傾向が顕著で、なんだか、呆れてしまうばかりです。
(ただ、今日は、寒さもやわらぎ、穏やかで爽やかな日でした)
…と、そんな話はさておき、今月に入って、仕事と引っ越しに追われ、
週末はなし!、という状況が続いていましたが、
26日の日曜は、久しぶりにMINIでオデカケしてみました。
といっても、今回は近場のドライブです。
ただ、いつもいつも、ロングドライブばかりしている我が家のことですから、
近場のドライブといっても、片道100kmは超えてしまいます。
(往復にすると、235kmのドライブでした)
今回の行き先は信州の安曇野にしてみました。
ここ飛騨高山から安曇野に向かうには、国道158線に乗って東へと走り、
県境の安房峠を越え、長野県に入るというコースを辿ることになります。

なにしろ、お天気は上々。
午後には、空模様は崩れるとの予報が出ていましたが、
とにかく、絶好のドライブ日和です。
いつもなら、安房峠を超える私たちですが、今回は、
出発の時間も遅かったため、安易に安房トンネルを通ってしまいました。
このトンネルは、民主党の高速無料化社会実験のため、
今年の6月から無料になっています。

こちらが、そのトンネルの入口。
といっても、正確にいうと、安房トンネル直前の、少し短めのトンネルなんですが…。
とにかく、トンネルは、やはり、ドライブしていてもおもしろくないですね。
なにしろ、景観なんてものは、ないわけですから…。
安房峠の素晴らしい眺めが、思わず恋しくなります。
ただ、トンネル通行は、当然のことですが、
峠を通ることに比べたら、かなりの時間短縮ができます。

こうして、トンネルを抜け、信州に入ると、その後は、サラダ街道という名の道へ。
こちらもとてもいいドライブコースです。
なにしろ、信号もほとんどなく、交通量もさして多くはありません。
運転していて、気持ちいいです。
そして道は、安曇野アートラインに入ります。
ただ、どこからこのアートラインになるのか、よくわからないんですが…。
(走っていたら、いつのまにかアートラインになっている、
という感じです)
で、行ってみたのは、国立あづみの公園というところです。
同名の公園がこのアートライン沿いにふたつあり、今回は、
北の大町地区側公園にいってみたのですが、もう、とても立派で、
高原リゾートという感じのセンターハウスが建っていました。
敷地も広大です。
今回は、あまり時間もなかったので、
(なにしろ、家を出たのが11時すぎだったので)
公園の中には入りませんでしたが、いつか、もっと早い時間にきて、
園内を散策したいと思っています。
それにしても、同じ山国である岐阜県飛騨地方には、
こういうスタイルの公園って、ありませんね。
信州はリゾートというものが、どこに行っても充実しています。
うらやましい限りです。
さて、その帰り、今度は、岩崎ちひろ公園に寄ってみました。

大きな芝生があっていい雰囲気です。
園内には、岩崎ちひろ美術館もあります。

園内には、石のオブジェや、小川などがあり、散策するにはちょうどいいです。
この日は、暑くもなく、そして寒くもなく、風もさわやかで、
ほんとうに、気持ちのいい日でした。
(そのためか、ミニもすこぶる快調でした)
そのあとは、安曇野アートヒルズへ。
ここにも、広い公園があり、散策するにはちょうどいいのですが、
この場に来たあたりから、にわかに空模様があやしくなり、
思うような散策はできませんでした。
(そのぶん、ショップやガラス工房を見て回りましたが…)
それにしても、このアートラインは、走っていてほんとうに気持ちいいですネ。
また、MINIで、信州の高原道路をドライブしたいです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking