海浜植物園

先週の金曜、修理に行っていたMINIが、我が家に戻ってきました。
で、いろいろ診てもらったところ、
結局、左前輪のハブベアリングには、さして異常はないとのこと。
試しに走ってみても異音はまったく出ない、とのことで、
どこも修理しないかたちで、ふたたび、我が家に戻ってきました。

ですが、前回、右前輪のハブベアリングがダメになった時も、
当初は、よほどのロングドライブをしないと異音が出ず、
その後、少しずつ症状が進行していく、という状況でした。
(この時も、当初は、ハブベアリングに異常なし、と言われていたのです)
今回も、ほぼ、それと同じ症状、雰囲気ですので、やはり、
ハブベアリングは寿命にきていると、私は考えています。

というわけで、今後、また少しでも異音が出たら、そのときは、
即、ハブベアリングを交換するというかたちにして、
とりあえず、MINIを引き取ってきました。

そんなこんなの先週末、MINIはオイル交換の時期を迎えたため、
実家の駐車場で、オイル交換をすることになりました。
今回はオイルといっしょにエレメントも交換しなければならないので、
二週間ほど前に、富山のMINI専門店で手に入れたオイルエレメントを、
装着することにしたのですが…。

オイル交換中

が、いざ、このエレメントを取り付けようと思ったら、
な…、なんと、エレメントが合わない…。
エレメント中央のネジ穴が大きすぎて、ブラケットに取り付けられないのです。
どうやら、エレメントが違うようです。
それにしても、MINI専門店で、こちらのMINIの年式を告げたのにもかかわらず、
間違ったオイルエレメントを渡されるなんて…。まったく…。

仕方なく、たったいま外したばかりの古いエレメントを、
ふたたび、暫定的にですが、取り付けることにしました。
ほんとうにもうがっくりでした。
(その店にはすぐに電話を入れました)

まあ、エレメント交換はならなかったものの、
オイルそのものは交換し終えました。
そして、次の日曜は、
間違えて渡されたエレメントを正規のものに替えてもらうため、
ということもあって、MINIで富山方面にドライブすることになりました。

霧のドライブが…

この日、天気予報では快晴となっていたのですが、
朝から、霧が立ちこめる灰色の空模様…。
霧が立ちこめる朝は、意外にも、その後、すっきりと晴れることが多いのですが、
この日は、走り続けても、いっこうに天候が回復してくる気配がありません。
そういえば、その前の週も、晴天の予報だったのに、夕方まで曇り空でした。
ひょっとしたら、今回も同じかもしれません。

雲ひとつない晴天に

と、思ったら、いきなり霧が晴れ、抜けるような青空に…。
さんさんと陽が降り注ぎ、もう、雲ひとつありません。
まさに、絵に書いたような…、うそのようなブルーの空になりました。

そして、MINI専門店に立ち寄り、正規のオイルエレメントをゲット。
でも、もう、オイル交換は済んでいるし、いまさら、
エレメントを手に入れても、という感はありますが…。

その後、当初から目的地のひとつにしていた「古洞の森」というところに、
向かってみます。

この古洞の森に向かうには、富山市から、国道359号線に入り、
いったん西の高岡市方面に向かい、その後、国道472号線に入って、
小杉方面に向かえばいいはずなのですが…。

どういうわけか、国道359号線上には、国道472号線への指示看板がなく、
そのまま、道に迷うことに。

が、ウロウロすること十数分、ようやく、国道472号線の看板を発見!。
さっそく、MINIを乗り入れてみたのですが…。

国道247号線

これがなんと、とんでもない道。対向車が来たら擦れ違えません。
これでも国道なんだそうです。
国道というより、酷道ですね。

しかも道中「古洞の森」への案内看板はひとつとしてなく、
この調子じゃ到着は不可能かも、などと思っていたのですが…。
不意に道がよくなり、そのすぐあと、唐突に古洞の森に到着。
どうやら、道順は正解だったようです。

古洞の森

ここは、湖の回りに、キャンプ場や温泉、
天文台などが点在する複合娯楽施設で、
行楽日和のこの日、多くの家族連れなどが来ていました。
各施設にはそれぞれ入場料や利用料がかかるようですが、散策するのは無料です。
湖の回りには遊歩道があり、いいお散歩コースとなっています。
(ただ、湖の回りを完全に一周すると、三時間くらいかかるそうです)

紅葉も見れました

紅葉は盛りを過ぎた感はありますが、それでも、
まだ、色づく秋の木々を楽しむことができました。

が、この晴天ですから、やっぱり海がみたい、ということになり、
その後、同じ富山県の雨晴海岸へ向かってみることに。

日本海

こちらが、その雨晴海岸です。抜けるような青空と青い海。
あたりにはカップルや家族連れがちらほらいましたが、
晩秋の海は静かで、少し冷たい空気も、さわやかに感じられました。

そしてさらに足を伸ばして、この日の第二目標であった、
氷見市海浜植物園へといってみました。

氷見海浜植物園

海浜植物園は、美術館のような、モダンな建物です。
最上階はレストランになっているとのことですが、
なんだか、宇宙船のブリッジみたいです。
(私は、宇宙戦艦ヤマトの第一艦橋をまっさきに思い浮かべてしまいました)

この植物園、かつては入場料が必要だったそうですが、
ありがたいことに、現在は無料解放されています。

めずらしい植物が…

園内の温室には、南国系のめずらしい植物がいっぱい。
室内は、ムッとする熱気のような空気と、
土の臭いが立ち籠めていました。

道路を挟んだ植物園の向かいも、この施設の敷地になっているとのことで、
こちらにも、数々の植物が植えられていました。

立山が見える

そして、海岸に出ると、ウッドデッキ状の遊歩道があります。
そこから砂浜に降り、南東の方角に目をやると、
少し赤みを帯びた空の下に、立山の姿が見えました。

雨晴にて

こうして、丸一日かけて、富山県の各所をドライブしたのですが、
結局、MINIの左前輪から、異音が出ることは、最後の最後までありませんでした。

この日の走行距離は全部で300キロちょっと。
前回、異音が出た時(蓼科へのドライブ)は、
ゆうに400キロを越えるドライブで、途中、休憩もさほどしませんでした。

どうやら、異音が出るのは、ほとんど休みなく断続的に運転する、という状態で、
しかも、400キロ以上を走破する、という条件のもとのみのようです。

今後、もう少しテストドライブをして、様子を見てみるつもりです。
(ですが、ハブベアリング交換はいずれ行うことになるはずです)





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

白樺湖

天気予報では晴天に恵まれる、ということになっていた先週の週末、
その予報をあてにして、
MINIでロングドライブに出掛けてみることにしました。
今回の行き先は、長野県の蓼科にある「白樺湖」というところです。

飛騨高山から、この白樺湖に向かうには、
まず、国道158号線を東に進んで長野県松本市に至り、
その後、南下して塩尻へ、次いで岡谷、諏訪を経由して、
茅野に至る、というコースを取るのが、もっとも、
最短の距離と思われます。

ですが、今回は、国道361号線を通って、いったん、
南東方向にある木曽福島に出て、
その後、権兵衛トンネルを通り伊那へ、
そこから、高遠を通って、茅野に入る、というコースを選んでみました。

このコース、けっこう遠回りになるのですが、
高遠から茅野へと伸びる「杖突街道」というのは、
いままでまったく通ったことがない道なので、
今回は、多少の大回りは覚悟のうえで、行ってみることにしました。

が、天気は予報通りとはいかず、雨の気配こそないものの、
日差しは拝めない、薄曇りの空模様です。
その前の週は、すごくいい天気だったのに…。
(ちなみに、このブログには書きませんでしたが、
 その前の週は、MINIで、能登半島の福浦港にいっていました)

権兵衛トンネルを抜けて

信州でも、当然のことながら、紅葉はもう終わりに近づいています。
山は色づいてはいるものの、その色は、もはや枯れ色のそれです。
それでも、天気がよかったなら、きっと、美しい光景になったのだと思います。
惜しいなあ。

杖突街道

そして、いよいよ杖突街道へ。
いったいどんな道なんだろう、と、最初はちょっと心配しましたが、
ご覧のように、すばらしい道です。
天気がよかったらと、またしても思ってしまいます。

その後、杖突峠を経て、茅野へ。
この杖突峠、もう、とても眺めがいいのですが、
クルマを止めてあたりを眺める場所がなく、仕方なく、
そのまま、通り過ぎることに…。
ヨメが車窓から眼下の景色を撮影したのですが、どれも、
写っていたのは、ガードレールばかりでした。

こうして、いよいよ茅野へ入り、そこから、ビーナスラインに入ります。
このあたりになると、路上を行くクルマのナンバーが、多彩になります。
茅野のあたりは、もう、関東圏と行った感じですネ。
(飛騨ナンバーのクルマなんて、まったくいません)

それにしても、知らない道を走るということは、とても新鮮ですね。

ビーナスライン

そして、MINIは、白樺湖目指して、大門街道へ。
この道も、とてもいいドライブコースですね。

白樺湖到着

ついに白樺湖到着。
天候は相変わらずですが、いい眺めです。
それにしても、白樺湖のあたりは、シーズンオフのためか、
少しさみしげな印象でした。

ですが、ときおり、廃業したホテルなども垣間見えましたから、
シーズンオフのときでなくとも、この同じ印象は拭えなかったかもしません。

ただ、その後、急速に天候が回復。青空が覗き始め、
待ちに待った日差しが、あたりに降り注ぎ始めました。

晴れ間が覗く

やっぱり、天気がいいと、眺めもグッと変わります。
画像では、あまり天気がよくないように見えますが、実際には、
青空が覗き、あたたかな日差しが降り注ぎました。

夕暮れの諏訪湖

そのあとは、諏訪湖に立ち寄ってみました。
こちらに着く頃は完全に晴天に。
白樺湖に負けず劣らずの、美しい光景です。
しかもこの諏訪湖は、いつきても、活気があって賑わっていますね。

さて、その帰り道、MINIの足回りからかすかな異音が…。
アクセルオフでハンドルを右に切ると、コトコト音がするようになりました。

ああ?、ついにきました。
この音は、ハブベアリングの不具合です。
もう、寿命なのです。

去年の秋も、この同じ症状が右前輪に起こりました。
そのさいは、なかなか原因特定ができなかったのですが、
最終的には、ハブベアリングの不具合と判明しました。

今回も症状はほぼ同じ。
去年の秋、右側のハブベアリングがダメになった時から、
近いうちに、左に同じ症状が出るものと覚悟していましたが、
ちょうど一年後に、くるべきものがやってきたというわけです。

ただ、異音が出るものの、ハンドリングには支障なく、
そのまま、問題なく家まで自走して帰ってきました。

白樺湖とMINI

月曜、MINIはさっそく修理行きとなりました。
今月は、これで出費がかさみそうです。
トホホ。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
宮川堤防の情景

11月も半ばになり、いよいよ、ここ飛騨高山では、
冷え込みが厳しくなってきました。
いまでは、紅葉も見頃を少し過ぎた感があります。
気がつくと、今年も、あと二ヶ月ないんですね。
時の経つのは早いものです。

うえの画像は、私が事務所として使っている部屋の窓から写したものです。
晩秋の穏やかな日差しの下で、桜の木が、静かに佇んでいます。
この景色、けっこう気に入っています。

さて、前々回の記事のなかで、我が家の隣にある畑を、
地主の方のご好意で、お借りすることができたと、書きましたが、
今回は、その畑のお話を少々…。

前々回、画像をお見せすることができなかったんですが、
今回は、ばっちり撮影しておきました。

我が家

一階部分が駐車場の家が、我が家です。その向かって右側に見えている場所が、
今回、お借りする畑になります。
ほんとうに、我が家のすぐ隣です。

みなさんで活用して

もっとも、すでに畑として活用されている部分は、
ほかの方が借りているところです。
畑を借りているみなさんは、ご近所の方々や、地主さんのご親戚のかたなどで、
みなさん、菊を作ったり、ネギなどの野菜を作ったりして、
思い思いに楽しんでおられます。

畑はこちら

ただ、私たちは、
現在、雑草が生えている部分を、これから耕さなければなりません。
もっとも、この雑草が生えている場所なら、
どこでも、自由に耕してよいそうです。
(ただ、みなさんのように、上手にできるかどうかは、わからないんですが…)

耕作開始

というわけで、ヨメは、実家から農機具を持ち帰り、準備は万端。
さっそく、それらを使って、土を耕すのですが…。

地面の下には、石や、何かの植物の根がしっかりと這っており、
耕すのも一苦労のようです。

ちなみに、この作業は、ほとんどヨメがひとりでやっています。
ナマケモノの私は、ヨメの働きぶりを、ときどき、窓から眺めています。

がんばるヨメ

こうして、何日かにわけて作業したのですが、
いまのところ、耕すことができたのは、まだ、この部分のみ。

いずれにしろ、これから冬を迎えるために、
ここを畑として使うのは、来年の春になります。

それまでのあいだ、可能な限り、地面を耕し、
畑としての体裁を整えなければなりません。
いったいどこまでできるのか、いまからちょっと不安ではありますが、
今後は、この畑の変化を、当ブログで、定期的に取り上げていけたら、
と、思っています。
(作業は、ヨメが主に行うことになると思いますが…)

来年の秋には、この畑で穫れた作物を、食べることが、
できそうです。おそらく…。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
アストンマーチンDB2

東京赤坂サカスから、京都までのあいだを、
古いクルマで走り抜けるイベント「ラリーニッポン」が、
2010年11月5日から始まりました。
そのコースは、箱根、山中湖を通り、能登半島を巡りながら、
四日間をかけて京都に至るというものです。

ラリーニッポン2010

ラリーニッポンのサイトにある「コース/スケジュール」ページを見ると、
二日目の通過地点のなかに、わが町飛騨高山が記されており、
リンク先に高山市の観光情報サイトが…。

というわけで、リンク先に飛んでみると、
そこには、6日の午前11時半頃から、午後2時にかけて、
旧車が集結すると記されていました。

というわけで、今日のお昼に、ちょっと仕事を抜け出して、
(うちは土曜日はお休みではないので)
高山市の町中まで、行ってみました。

折しも今日は、絶好の好天。
ここのところ週末はあいにくの天気だったので、
この秋晴れはうれしい限り。
愛車を雨に晒したくない旧車オーナーにとっても、この晴天は、
ありがたいものだったでしょう。

が、なかなかお目当てのクルマはやってきません。
予定よりかなり遅れているようです。

メルセデス

正午すぎ、ようやく第一号車が到着。
ドイツ車には詳しくないので、よく車種がわからないのですが、
190SLか、300SLでしょうか…。
バンパーがついていないので、よく見る両車輛とは雰囲気が違いますが、
サイドの形状は、190SL、300SLのそれのように思えます。
(詳しい方、教えてください)

MG

続いて、MG。
でも、いつのどんなモデルかわかりません。
MG-TDじゃないし…。
こちらも、詳しい方、教えてください。

その後は、どんどんとクルマが入ってきます。

ジャガーXK120

こちらはジャガーXK120。大好きなクルマです。
グラマラスな曲線がたまりません。
でも、XK150はもっと好きかも…。
(ただ、いまだに、XK150の実車は見たことがありません)

ボルボ・アマゾン

ボルボ・アマゾンもやってきました。
セダンは地味かもしれませんが、それでも、この面構えはインパクト充分です。
このラジエーターグリル、BMWのキドニーグリルを思わせる雰囲気があります。
(そう思うのは、私だけでしょうか…)

このイベントには、東儀秀樹さんも参加されているとのことで、
見物客もものすごく多かったです。
聞くところによると、唐沢寿明さんも参加されていたとか…。
でも、東儀さんには気がつきましたが、唐沢さんには、
まったく気がつきませんでした。

MGA

MINI乗りということで、
どうしても、英車ばかりに目が行ってしまいます。
こちらは、MGA。
カエルみたいでかわいいです。
カニ目もそうですが、この時期の英車は、かわいい感じですネ。
(画像はアップしませんでしたが、参加車のなかに、カニ目の姿もありました)

ブガッティ

そしてこちらは、ブガッティです。
T35でしょうか…。(自信なしです)
それにしても、このブルーのボディカラー、馬蹄形のラジエーターグリル、
どれをとっても、ブガッティ、と、主張している感じで、
インパクトも強いです。
クラシックカーといえども、贅肉を削ぎ落としたフォルムは、
スパルタンで美しいです。

というわけで、ぽかぽか陽気の土曜のお昼を、
旧車見物で満喫してきました。

ちなみに、ラリーニッポン、明日は和倉温泉から金沢を経由して、
長浜に向かうそうです。

東京から京都へ、北陸回りで行くとなると、かなりの長距離です。
長い時間の走行は、苦労も多いかと思いますが、
ぜひ、全車、完走してくれれば、と、願っております。

旅のご無事をお祈りいたしております。

そしてまた、この高山を、ぜひ、コースに入れてください。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking