
名古屋のレンタルフォトエージェンシー「イマージュ」さんに、
お預けしていた私の3Dイラストが、このたび、
横浜にある「PBY/フォトバンク横浜」さんのサイトにて、
ダウンロード販売されることになりました。
イラストは、イマージュさんのカタログ「D-GALLERY」シリーズに、
掲載されていたものを筆頭に、人物百景、歳時記、
デジタルバックグラウンドなどに収録、掲載されていたものや、
イマージュさんのサイトで販売されていたものなどが、含まれています。
その数はあまりにも多く、総数でいったい何点あるのか、
自分でも、わからないほどです。
ひょっとすると300点以上あるかもしれません。
●PBY / フォトバンク横浜さんのサイトはコチラです
イマージュさんが、
デジタルイラストレーションを集めたD-GALLERYシリーズを始めたのは、
たしか、1997年のことだったように思います。
当時、私はまだ、Macを使い始めて二年が経過したところで、
この頃は、安価な3Dソフト「Strata Vision 3d」の使い方を、
ようやく、憶えた頃でした。

こちらが、その1997年頃の作品です。
この当時使っていたMacは、Power Mac 7100/80というタイプで、
HDDは700MBしかありませんでした。
いま考えると、信じられない容量ですが、
この時代では、それでも、なんとか使えたようですね。
Strata Vision 3dは、モデリング機能が弱く、
複雑な曲面を持つオブジェクトを作るのは、少々困難なソフトですが、
初心者でも直感的に操作でき、また、レンダリングの品質も極めてよく、
ほんとうに重宝しました。
また、この当時は、Strataに関するマニュアル本も多数発売されていて、
Mac環境で3DCGをはじめるにあたって、このStrataから手をつけた、
という人は、かなりいらっしゃったのではないかと思います。
いま思い返しても、Strataは、
シェイプ機能など、先進的でとても便利な機能を持っていたと思います。

初期の作品は、いま見れば、技術的にも稚拙で、
どうしても古さを感じてしまいますが、それでも、
この当時、これらはほんとうによく売れました。
とくに、この飛行船のイラストなどは、非常に長くヒットしてくれました。
また、作品作りも、とても楽しいものでした。

そしてこちらは、末期の作品です。
こちらは、Strataではなく、Shadeを使って製作しています。
Strataは、先にも述べたように、モデリング機能も弱く、
そのせいもあってか、しだいに3Dソフトのなかで、少数派となっていきました。
というわけで、Strataにはたいへん愛着があったのですが、
ユーザーの多いShadeに乗り換えました。

ただ、Shadeにはなかなか馴染めず(いまも馴染んでいないかもしれません)
このころは、作業は思うに任せませんでした。
フォトバンク横浜さんのサイトには、上記のほかにも、
たくさんイラストを掲載していますので、
広告業界の方、デザイン業界の方、印刷業会の方で、
もし、ビジュアルにお困りでしたら、フォトバンク横浜さんのサイトで、
イラストのダウンロードをしていただけたら、と、思っております。
(無断使用はご遠慮ください)
ただ、作品のなかには、古いものも多数あるので、
今後、新作を作って、おぎなっていきたいと考えています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking