
一日、間があいてしまいましたが、前回の続きです。
富山オリエンタル自動車に到着したのは、日曜の午後4時頃。
店の前に、すでに我がMINIが置いてありました。
というわけで、さっそく、店主の方にお話をうかがったのですが、
とにかく、エンジン停止の症状が出ていないため、確実な原因特定は、
やはりできないとのことでしたが、ここが「諸悪の根源」だったに違いない、
という箇所は、今回、さいわいにも、特定できたそうです。
それは、スターターリレーのすぐ手前にある端子部分だそうです。
場所は、ウォッシャー液タンクの下あたりです。
ここがグラグラしていたとのことで、おまけに、
黒く焼けたかのような痕跡もあったそうです。
(実際、端子を見せてもらいましたが、たしかに、一部が黒くなっていました)

ここが原因だとすると、エンジンが止まったときに、
その後はセルがまったく回らなかったことも、
セルが回らないのに、ホーンは鳴り、ライトも点灯する、という状況とも、
辻褄が合うことになります。
ちなみに、似通った症状で、我がMINIは、過去に二回、
エンジン停止を引き起こしています。
その最初が、2009年の2月。
このときも、走行中にいきなりエンジンが止まり、
その後は、セルも回らず、ウンともスンともいわない状態に。
そのときの詳しい模様はコチラに記してあります。
快適なドライブと思ったら…
このときは、ヒューズボックスのいちばんうえにある、
35アンペアのガラス管ヒューズを変えると、とたんにエンジンがかかったので、
原因はヒューズ管切れによるもの、と、いままで思ってきたのですが、
オリエンタルさんによると、このヒューズが飛んでも、
セルは回るはずだというのです。
ということは、2009年のエンジン停止のとき、
エンジンがかかったのは、ヒューズ交換のせいではなく、まったくの偶然。
その後、事態は解決したものと思い込み、そのまま乗っていました。
いま思えば、問題はまったく解決していなかったわけで、
その証拠に、2010年4月に、またしても、山のなかで、
前回とほぼ同じかたちで、突然のエンジン停止を引き起こしました。
このときも、またヒューズが飛んだものと思い、
交換してみたのですが、なんの変化もナシ。
途方に暮れて、バッテリーターミナルあたりをいじってみたら、
不意に何事もなくエンジンがかかったので、
これはバッテリーターミナルが原因だろう、ということになり、
ターミナルを修理することに。
そのさいの模様はこちらです。
いまさらですが、連休のお話を…
でも、今になって考えてみれば、これはまったく的外れな修理だったわけです。
このときは、ルームランプが点かなかったので、ターミナルかと思ったわけですが、
ルームランプが点かないことは、正常な状態の時でも、しょっちゅうあったわけで、
ターミナルと判断を下すには、早計だったわけです。
しかも、ターミナルをさほどいじったわけではないのです。
つまり、このときも、エンジンがかかったのは、ただの偶然だったわけです。
その後、ガンガンMINIに乗り、金沢に行ったり、能登金剛に行ったり、
諏訪に行ったり、名古屋に行ったりと、走りまくりました。
考えてみれば、トラブルはまったく解決されていなかったわけで、
恐ろしい話です。
こうして、2011年の1月を迎えてしまいます。
症状は前2回とまったく同じ。走行中の突然のエンジン停止です。
止まる時の状態もまったくいっしょです。
普通に走っていたのに、不意にエンジンが死に、充電警告灯が点灯。
という具合です。
ただ、このときばかりは、前の二回と異なり、ついに、
エンジンは、終日、ふたたびかかることはなかったのです。
が、修理工場に運んだあとはかかってしまう…。
接触不良というトラブルの、ここがやっかいなところです。

とにかく、今回の修理も、100%の原因特定とはいえないわけですが、
キーシリンダー、ヒューズボックスなども入念に見てもらった結果、
やはり、不具合は、この端子に違いない、とのことでした。
また、今回、せっかくの機会ですので、キャブをオーバーホールしてもらうことに。
以前からごく希にエンジンの息つき症状があったのですが、
それも、今回のオーバーホールで、改善しました。
というわけで、MINIを引き取ったあとは、富山市内に向けてテストドライブ。
MINIは快調!。気持ちいいです。
代車のアトレーに乗ったあとですから、なおさらよけいに、
MINIの楽しさを実感してしまいました。

そして結局、帆船「海王丸」を展示してある、海王丸パークまで走ってしまいました。
ちょっとテストドライブ…、のはずが、けっこう走ってしまいました。
(いつものことですが…)

夕暮れ時の海王丸パークは、人影もまばらで、ふらりと散歩するには、
ちょうどいい感じですネ。
さて、これで、今後も、MINIであちこち出掛けられそうです。
なんとも、長い長い戦いでした。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking