
先週末は三連休となり、金曜日、土曜日は、雲ひとつない青空が広がっていました。
ですが、我が家は三連休とはならず、結局、お休みは、
いつも通り、日曜のみとなりました。
が、連休最後のこの日曜は、雨の気配こそないものの、
前日のような快晴ではなく、少し雲の多いお天気となってしまいました。
せめてもう一日、スカッとした青空を臨みたかったのですが、
なかなか、思うようにはいきません。
しかしながらせっかくの日曜ですので、この日も、
MINIで出掛けることにしました。
今回の目的地は、土曜日の朝にやっていたテレビ番組で取り上げられていた、
恵那市の「銀の森」というところです。
(この番組は、中部地方でのみ放送されているものです)
ここは、郊外の緑豊かな場所に、レストランや専門店などが遊歩道で結ばれた施設で、
番組を見る限りでは、ちょっとオシャレでアミューズメント性も高そうな雰囲気です。
というわけで、ミーハーな私たち夫婦は、さっそく、
この「銀の森」に行ってみることにしました。

ここ飛騨高山から、同じ岐阜県内の恵那に向かうには、
進路をほぼ真南にとることとなります。
所要時間は二時間強というところでしょうか…。
ですが、まっすぐ目的地に向かっても、なんだかつまらない、と思い、
一度長野県側に出て、それから、南下するという、
大回りなコースをとることにしました。
まずは、長野県側に出るため、開田高原に向かい、そこから、
三岳村、上松町、を、経由して、国道19号に出ます。
国道19号に入った後は、そのまま南下。
連休最終日にもかかわらず、道はすいていて、とてもスムーズ。
と、思っていたら、途中、突然、渋滞に…。
この渋滞、待てど暮らせどクルマの列が動きません。
工事渋滞とも思えないので、もしかすると、
事故などの突発的な事態が起きているのかもしれません。
待っていても埒があかないので、ここでUターン。
どうせ急ぐ旅ではないので、さらに回り道をして、飯田市まで行くことにしました。

こちらが、飯田市のそばの高原です。
写真だとわかりづらいのですが、この道は下り坂になっています。
それにしても、眺めがいいですネ。
雲が多いのが難点ですが、それでも、汗ばむほどの陽射しを感じました。
その後は、国道153号線を豊田市方面に向かって南下。
途中、道の駅「信州平谷」というところに立ち寄ったのですが…。
ここはかなり規模の大きな道の駅で、どうやら、宿泊できる施設もあるようです。

しかも、ここには、木曽馬が何頭かいて、子供を乗せるサービスもしているようでした。
小振りな木曽馬は、かわいいです。
(これだけ小さいと、子供しか乗れないでしょう)
さて、その後は、国道418号線に乗り入れます。

が、この国道418号線はなかなかの酷道。
以前、豊根村に行く時にも、この道は通っていたのですが、
運転はヨメで、そのとき私は助手席で眠ってしまっていたので、
この道のことはよく憶えていませんでした。
でも、森の中を行くのは、ちょっと楽しいです。
その後、恵那の街に到着。
ここからは、とりあえず、恵那峡ワンダーランドを目指し、
その近くにあるはずの銀の森へと向かいます。

こうして、ようやく到着。
それにしても、ものすごい遠回りをして、やっとの到着です。
時刻はすでに3時を回っており、夕方の気配さえ漂っていますが、
それでも、場内はかなりの人出。
(写真では人が少ないように見えますが、実際には、たくさんの人で
賑わっていました)
ちなみに、銀の森のサイトはコチラです。
恵那 - 銀の森 Gin no Mori

ゆるやかにカーブを描く遊歩道のそこかしこに、専門店が点在しています。
南仏的な建物が、オシャレですね。
こちらは、ジャムなどを扱っているお店でした。
試食も豊富で、そのためのパンまで用意されていました。
至れり尽くせりですね。

続いてコチラは、カフェとお店が併設された建物です。
こちらには、さきほどのお店でも売っていたジャムのほか、
さまざまな調味料や出汁などがありました。
お店の雰囲気もよく、ここで、トマトペーストを買ってきました。

この施設の裏にも、また遊歩道があり、こちらは森の中へと伸びています。
ただ、こちらには人影もまばら…。
というか、私たち以外、誰もいませんでした。
まさに、プライベート遊歩道状態です。

まだ作られて間もないらしく、コンクリートは真新しいもので、
どうも、整備途中という雰囲気です。
その後は、恵那峡にちらりと寄り、帰路に。
が、ここで、道に迷うことに…。
どうにかこうにか、帰り着きましたが、
思えば、長い長いドライブでした。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking