
今日は大晦日…。2011年も残すところわずかとなりました。
そんなわけで、今年も、当ブログ恒例の「一年を振り返る記事」を、
印象深い出来事を思い起こしながら、綴っていきたいと思います。
2011年といえば、なによりまっさきに頭に浮かぶのは、
3月11日の震災と、それに端を発する原発事故です。
戦後最大の国難ともいうべきこの災厄によって、
多くの人が、耐え難い悲痛な思いと、塗炭の苦難を味わっただけでなく、
原発事故という人災による追い打ちによって、
震災からの復興が、さらに遠く困難なものとなってしまいました。
この原発の問題は、国民すべてが、今後も長期にわたって、
重大な不安を抱え続けていかなければならないという、
まさに、未曾有の事態となってしまいました。
原発の廃炉までに40年という時間が必要とのことですが、
おそらく、もっと多くの時間が費やされるのではないでしょうか。
その解決を、私は、生きているあいだに見ることはないのかもしれません。
加えて、日本の政治も経済も、閉塞感ばかりが漂い、
外に目を向ければ、ギリシャ危機に端を発するヨーロッパの経済不安や、
北朝鮮の政情不安の懸念など、明るい要素もないという有様です。
ですが、来る2012年は、
希望の光が差す年になってほしいと、切に願っています。

さて、そんな2011年だったわけですが、私の個人的な感想としては、
このような言い方はたいへん不謹慎かもしれませんが、
よい年だったと思っています。
仕事のうえでも、守秘義務があるため、ブログでの公表はできませんが、
新しい展開があり、予想以上に忙しく、充実していました。
というわけで、今年の思い出深い出来事を、
駆け足で振り返っていきたいと思います。

まずは一月に起きたMINIのトラブル。山の中で、突然のエンジン停止です。
まあ、電気がきていないというトラブルですから、
見方によっては単純なものなのですが、その後、
何事もなくエンジンがかかってしまったため、原因が特定できず、
やっかいなことになりました。
結局、今年は、このトラブルのおかげで、その後、五月過ぎまで、
満足にMINIに乗れませんでした。
(今年一番の、マイナスの出来事でした)

さて、次の思い出深い出来事ですが…。
七月一日の結婚(入籍)記念日には、長野旅行に行ってきました。
まずは戸隠神社に行き、翌日には善光寺にも行ってきました。
戸隠神社の奥社へ向かうこの参道の眺めは、ほんとうに素晴らしいものです。
このとき、戸隠神社には三回目の参拝となりましたが、
いつ見ても、この光景には、心洗われる思いがします。
また、出来れば来年も、いきたい場所です。

その後は、松代大本営の地下壕跡も見学してきました。
かねてから、この地下壕の存在は知っていましたが、
実際に見学すると、実際に見学してみると、
こんな山の中に籠ってまで戦争継続をしようとした、
当時の軍部の狂気を、肌で感じる思いでした。

秋以降は、今年前半の鬱憤を晴らすように、MINIで方々へ出掛けました。

こちらは、駒ヶ根にある「光前寺」です。
美しい参道が印象的でした。
今年は、この光前寺をはじめ、美しい参道をたくさん見ることができました。
白山ひめ神社や、虎渓山永保寺も、木漏れ日の美しい参道が印象的でした。
この光前寺にも、また、ぜひとも行ってみたいです。

そして、白馬を経由して糸魚川までドライブ、という、
長距離強行軍もしてみました。
この日は終日にわたって大好天。
まずは安房トンネルを通って安曇野に入り、
そこから、木崎湖、青木湖を経て白馬へ。
白馬で98年の長野オリンピックのジャンプ台を見物した後、そのまま北上。
新潟県の糸魚川の海まで出てみました。
そして今度は国道8号線に乗り、南西に向かって走り、
富山市を経由して、飛騨高山へと帰ってきました。
独身の頃は、このくらいの距離のロングドライブはよくしていたのですが、
さすがに、いまは昔のようにはできないですネ。

そして、しめくくりはやはりクリスマス。
イルミネーションの輝く名古屋の街を散策してきました。
とにかく今年一年、みな健康で過ごすことができました。
来年も、よい年であるようにと、
そして、この国の誰もが、心穏やかに過ごせる年になりますようにと、
願わずにはいられません。
それでは、みなさま、よいお年をお迎えください。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking