
冬になると、MINIでドライブに出掛けることは、
当然というべきか、めっきり少なくなってしまいます。
なにしろ、雪道を延々と走るのは、ちょっと気が滅入りますから…。
ですが、それよりも、もっと気を滅入らせるのは、路上に撒かれる融雪剤です。
塩化カルシウムである融雪剤は、クルマのボディの大敵。
すでに各所にサビを発生させているわがMINIにとって、
この融雪剤は、可能な限り避けたいものなのです。
そんなこともあって、この時期、
MINIでのドライブの機会はますます失われるのですが、
いくらMINIが大事だからとはいえ、ずっと車庫に入れたままにしておくのも、
やっぱり、なんだかよくないように思います。
前々回も書きましたが、クルマも、人の身体と同じで、適度に動かさないと、
調子が悪くなってしまうように思います。
というわけで、先週の日曜、久しぶりに天候にも恵まれそうだったので、
思い切って、MINIを出すことにしました。
といっても、今回も北には進まず、
(なにしろ、北にある富山方面は大雪らしいですから)
南に進路をとることにしました。
今回の行く先は、岐阜県瑞浪市にある、鬼岩公園というところです。

今回も、我が家のすぐ南にある「宮峠」の画像をアップしてみました。
この峠は、急カーブが多く、冬場は路面凍結もあるなど、危険が多い道です。
実際、この日、反対車線の路面は、まだ凍結状態にありました。
(ただ、路面に雪の姿はなかったです)
こうして、国道41号線をひたすら南に進み、
下呂市、美濃加茂市、を経由して、国道21号線に入り、
およそ2時間と少しで、目指す鬼岩公園に到着しました。
この鬼岩公園は、今月8日に、坂折棚田にドライブしたさい、
偶然、発見したのですが、その時は素通りしてしまい、
今回、はじめて訪れることができました。

こちらがその鬼岩公園の駐車場なのですが、なんとなく、
寂れたさみしい雰囲気が漂っていました。
冬場ということもあるのか、好天にもかかわらず、お客さんもちらほら、
といった感じでした。
駐車場脇の歩道橋を渡り、鬼岩公園へと足を踏み入れましたが、
近くには廃墟となったホテルがあったりと、
ますます、寂れた雰囲気が強くなります。
ですが、この独特の雰囲気、きらいではないです。

こうして、鬼岩公園の遊歩道へと足を踏み入れたのですが、
残念ながら、岩屋めぐり、というコースは、閉鎖されていて、
踏破することは叶いませんでした。
ですが、遊歩道自体は通行可能だったので、どんどんと先へと進んでいきます。
遊歩道は、渓谷にそって伸びています。
道は昇りばかりで、しかも思いのほか急です。

そして、各所に、このような巨岩が点在しています。
この巨岩が、鬼岩公園といわれる所以らしいです。

それにしても、かなりの上り道です。
ふと振り返ると、思いのほか高低差があることに気づかされます。

先へと進むうちに、道のメンテナンス状況は悪くなり、
同時に、コースも厳しくなります。
ここは、岩の下に歩道が伸びていました。
ですが、このような場所は、探検気分でちょっとワクワクします。
遊歩道には、ところどころ脇道があるのですが、その多くは、
立ち入り禁止となっていました。
とはいえ例外もあり、この洞窟の中へ伸びる歩道は通行可能でした。

洞窟のなかは真っ暗なのですが、
近づくと人感センサーによるライトが点灯し、内部を照らしてくれました。
洞窟の中には鬼の像が祀られていました。

それにしても、歩道は延々と続きます。
やがて、道幅の広い上り坂へと出ましたが、そのころには、
ヨメはもうヘトヘトになっていました。

といいつつも、なんとか長い坂を昇り切ると、目の前の視界が開け、
目の前に湖が現れます。
それにしても、たいへんな好天です。
気持ちはいいのですが、風があり、とても寒かったです。
ここから、別ルートを通って帰路につこうとしましたが、
どうやら通行止めらしく、結局、今来た道をひきかえし、
戻ってきました。
この鬼岩公園は、昔は、大いに賑わっていたのかもしれません。
ですがいまでは、時代に取り残されてしまったような感があります。
とはいえ、寂れた雰囲気にもまた趣があり、味わい深いものがあります。
また、いまでも営業している温泉旅館やホテルもあり、
この静かな雰囲気に魅力を感じる人も、少なからずいるようです。

とにかく、巨岩を巡るトライアルは楽しいものでした。
もっと季節がよくなったら、またドライブがてら、この地を訪れたいものです。
(ただ、ヨメは、もう来たくない、といっていましたが…)
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking