
さて、少々あいだが開いてしまいましたが、長野旅行の続きです。
(この旅行記も、今回で最終回となります)
旅行二日目は、午後から雨との予報だったものの、
結局のところ、終日、天候が崩れることはなく、
ほぼすべての予定を、滞りなくこなすことができました。
ほんとうに、ありがたかったです。
が、この三日目も、天気予報はまたしても雨とのこと。
しかも、前日よりさらに降水確率が上がり、
いよいよ今度こそは、雨は避けられないものと思われました。
とはいえ、ホテルの窓から見る朝の長野の街は晴れていて、
この時点では、雨の気配はまったく感じられません。
こうした空模様であれば、昨日に引き続き、
長野観光には、少なくともいましばらくは、支障はないように思われます。
そんなわけで、ホテルをチェックアウト後、
ふたたび、善光寺へと行ってみることしました。
初日もに訪れた善光寺ですが、この日は火曜日ということで、
休日より平日のほうが、すいていて参拝しやすいのではないか、
との思いが、あったからです。
(当初の予定でも、この17日の午前中に、ふたたび、
善光寺参りをする予定でした)
ホテルでは、チェックアウト後もひきつづきクルマを駐車させていただける、
とのことでしたので、MINIはそのままにして、ブラブラと散歩がてら、
表参道を歩いていくことにしました。
空は、快晴とまではいきませんが、ときおり晴れ間も覗き、
また、朝の表参道の空気は、凛として冷たく、心地よかったです。

もっとも、平日といえども、善光寺門前町には、すでに観光客がいっぱい。
さすが、信州一の名刹善光寺ですね。

今回は、拝観料を払って、善光寺本堂内で参拝をさせていただき、
その後、お戒壇巡りもする予定でした。
というわけで、門前町巡りは後回しにして、
さっそく善光寺へと入り、まずはびんずるさまを撫で、
入場券を券売機で買い、本堂へと足を踏み入れました。
ちょうどそのとき、朝の法要があったのでしょうか、何人かのお坊さんが、
お経をあげているところでした。
が、私たちが内陣に入るのと同時に、法要も終わったようでした。
ここで、畳のうえに正座し、お参りをさせていただいたのですが、
その最中に、お坊さんの一人が、私たちの前にやってきて、
花びらをかたどった色鮮やかな紙をくれました。
私は、そのなかの緑色の紙を一枚いただいたのですが、
この紙をどうしていいかわからず、もう一度、お坊さんに尋ねにいきました。
そのさい、他の色(白、赤、紺、黄)を四枚と、また、ヨメさんにも、と、
さらに五枚の、計十枚の紙をいただきました。
内陣には他にも参拝客の方が見えたのですが、
この花びら型の紙をもらえたのは、私たちを含め四人ほどで、
ほんとうにありがたいかぎりです。

後に調べたのですが、この花びら型の紙は、散華と呼ばれるもので、
法要のさいに使用されるもののようです。
持っているとお守りになるとのことなので、これからも、
末永く大切に保管しようと思います。
ほんとうに、最上のおみやげとなりました。
ありがたい限りです。
そのあとはお戒壇巡りへ。
御開帳の時以来のお戒壇巡りですが、御開帳のさいはたいへんな混雑で、
もう、漆黒の闇の中、前の人にぶつかるわ、ぶつかられるわ、で、
ワーキャーの騒ぎでした。
今回はその当時に比べたらずっと空いているので、落ち着いて、
ゆっくりとお戒壇巡りをすることができました。
(もちろん、鍵にもさわってきました)
お戒壇巡りを終えて本堂内に上がってくると、そこには、
観光バスでやってきたと思われる参拝客がいっぱいでした。
どうやら私たちは、ちょうどいいタイミングで、お参り、
またお戒壇巡りができたようです。

こうして、その後は善光寺脇の庭園や、経蔵、などなどを巡り、
門前町でお土産物を見たりしました。
そして表参道で昼食をとったあと、MINIに乗り、
とりあえず、妙高高原まで行ってみることにしました。
午後から雨になるとの予報でしたが、一瞬、雨がぱらついたものの、
天候の崩れはなく、ドライブも快適でした。
ですが、天気は北から崩れるらしく、北上すれば雨になるであろうことは、
容易に想像できます。
なので、妙高高原まで行って、とりあえずあたりを散策したら、
長野市内に引き返してこようと思ってもみたのですが…。

なんと、妙高に到着する少し前から濃霧が発生。
しかも、この濃霧は、どんどん濃くなり、もう白い壁のなかを進むような、
そんな状態になってきました。
私の住む岐阜県飛騨地方でも濃霧の発生はまれにあることですから、
最初はさほど気にかけなかったのですが、この濃霧はいつまでたっても、
晴れません。

霧は濃く、しかも延々と続き、晴れる気配がありません。
こうなると、運転は恐怖です。
しかも、追突されるのが怖くて、路肩にMINIを寄せて停車もできませんし、
対向車の存在に気づきにくいため、転回もできません。
もう、ただ、このままびびりながら先へいくしかありません。
それにしても、ほんとうに霧が晴れない。
雨は予想していましたが、濃霧は完全な想定外で、オロオロするばかりです。

というわけで、ただひたすらに走り続け、結局、
新潟県妙高市、そして上越市まで行ってしまいました。
(ただ、濃霧にこそでくわしたものの、上越に着いてからも、
雨に降られることはなかったです)

こちらは直江津港です。
もっといいビューポイントがあったのかもしれませんが、
こんなところしか見つけられませんでした。
遠方ゆえ、そうそうくることのできない場所ですので、景色のいいところを、
見つけたかったのですが…。

その後は、国道8号線に乗り、富山市を目指しました。
いままで山ばかり巡ってきましたが、ここからは、海沿いのドライブとなります。

こちらは途中立ち寄った道の駅「うみてらす名立」というところです。
ここは、鮮魚市場を始め、プールや温泉もあり、しかも宿泊まで出来るという、
規模の大きな道の駅なのですが、すでに夕方五時近くであったためか、
ちょっと閑散としていました。
しかも、空は低く雲がたれ込め、そのうえ風もあり、
風景も体感温度も、ともに寒々と感じました。

そしてこちらは「親不知ピアパーク」という道の駅です。
新潟県南部の国道8号線沿いには、道の駅がとても多いですね。
とにかく、この長野から妙高、上越を経由し、その後、
魚津、富山を経て飛騨高山に帰るというルートは、超大回りで、
恐ろしく時間もかかりました。
ですが、MINIは難無く走り抜けてくれました。
家に帰り着いたのは午後九時過ぎ。
お昼過ぎに長野を出て、その後はほとんど走り詰めだったので、
長時間の運転が平気な私でも、さすがに疲れました。
ですが、今回の旅は、雪の戸隠神社奥社を眺めたり、
善光寺では散華をいただいたり、濃霧に出くわしたり、と、
予想外の事態やサプライズがあり、とても思い出深いものとなりあした。
また、長野に…。MINIで遠くに、出掛けたいものです。
(ちなみに、この日も、結局雨には祟られず、旅行期間中、
快適に過ごすことができました)
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking