はじめての解剖学1

今月(5月)の14日に、講談社さまから発売された、
「面白図解 はじめての解剖学」のメディカルイラストを、
一部ですが、担当/制作させていただきました。

今回、私が担当したイラストは、全部で22点ほどで、
点数としては、あまり多くはないのですが、
それぞれ、何度となく監修を受けて、数度に渡り修正を経た、
医学的考証が行き届いたものとなっていると思います。

もともと、このお話をいただいたのは、いまから五年ほど前のことで、
当時は、それまでに制作したイラストをも広く収録し、
ひとつの集大成となるようにしたいということで、
鋭意、作業が進行していました。
ですが、諸事情により、作業はペンディングとなってしまい、
以後、そのまま、沙汰やみ状態となってしまいました。

ですが、昨年の終盤くらいから、ふたたび話が進行し始め、
ようやくここに日の目を見ることとなりました。

はじめての解剖学2

そんなわけですので、私がメディカルイラストを制作し始めた頃の作品も、
この本には収録されており、なにやら、気恥ずかしさのような感覚も、
覚えてしまいます。

はじめての解剖学3

思えば、私がメディカルイラストを始めたのは、
たしか、2004年のことではなかったかと思います。
当初は、極めて専門的な知識が必要なことや、
また、Photoshopを使っての2DCGの制作にも慣れておらず、
はたして、この仕事を続けていけるのか、と、少し不安にもなったものです。
そんなこともあって、この書籍は、さまざまな意味で、
いろいろと思い出深いものとなりました。

はじめての解剖学4

この書籍のために参加したイラストレーターは私も含め四人。
表紙の女性イラストは、そのなかのひとりである、梅村茂一さんの作品です。
(私の作品は、中面に載っています)

ちなみに、私がメディカルイラストを担当させていただいた、
「骨の名前としくみ辞典」も、昨年、発売されており、
まもなく、筋肉の本も発売される予定となっております。
(発売の暁には、またこのブログで紹介したいと思います)

また、ただいま、本年の末に発売される予定の専門書でも、
メディカルイラストを担当させていただいており、
(こちらは、かなりまとまった数を請け負っています)
いまや、私の仕事のうえで、メディカルイラストは、3DCGと並ぶ、
大きな柱となっています。

こうして、メディカルイラストのお仕事をさせていただくようになったのも、
メディカル愛のみなさま、監修をしてくださったT先生、
そして、出版社のみなさまのおかげだと思っております。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking


サイレントブラッド表紙

今年はなにかと忙しく、
2月から3月にかけては、とくにたいへんだったのですが、
4月に入ってからは、それらもようやく一段落がつき、
二泊三日で長野旅行に行ったりなどしていたのですが、
ふたたび、かなりまとまった数のイラストを、
一気に引き受けることになり、連休が明けてから、
また、いそがしくなってしまいました。

まあ、このような田舎に住んでいながら、次々に仕事が入るというのは、
たいへんありがたいことで、今後も、クライアントにご満足いただけるような、
クオリティの高いイラストを制作し続けていきたいと、思うばかりです。

…と、このような状況なので、
またしても、ブログの更新が滞り気味になってしまいましたが、
今回は、久しぶりの本ネタを書いてみたいと思います。

ご紹介するのは、北林一光氏の「サイレントブラッド」
以前、このブログで紹介した「ファントムピークス」と同一の作者です。

サイレントブラッド中面

さて、本作のあらすじは……………。

長野県大町市の爺ヶ岳登山道入口付近で、廃車同然になったクルマが発見される。
そのクルマの持ち主は沢村健一。
東京の中堅印刷会社に勤める沢村は、その前年、
何の前触れもなく突然の失踪しており、家族から捜索願が出ていた。

沢村の息子である一成は、大町を訪れ、
登山口で放置されたクルマの確認をするのだが、
その現場で出くわした、地元に住む若い女から
「あなたはタケルという名ではないか」と、
奇妙で唐突な質問を受けることとなる。

聞けば、女は、地域では有名な霊能力者である「翡翠のオババ」という人物から、
爺ヶ岳登山道付近の駐車場にタケルがいるから捜してきてほしい、と、
頼まれたというのだ。

一成は、自分はそんな名ではないと否定するが、
若い女は、オババの霊感が外れることはないと強弁する。

一成の父である健一は、なぜ、家族に何も告げず失踪したのか、
なぜ、縁もゆかりもないはずの大町などにやってきたのか、
そして、タケルとは、いったい何者なのか…。

父の行方を追う一成のもとに、やがてひとつのキーワードが浮かび上がる。
カクネ里
それは、平家の落人伝説が残る黒部の秘境であり、
常人では足を踏み入れることの叶わぬ地であるという。

この地には、すべてのナゾを解く鍵がある。
そう確信した一成はカクネ里を目指すのだが…。

北林一光氏作品

本作は、ファントムピークス同様、信州を舞台にしています。
ファントム~のときは、烏川渓谷緑地が物語の舞台となっていましたが、
今回は、大町(青木湖周辺)となっています。

このあたりは、私も、過去に何度となく訪れており、
そのため、リアルに情景を思い描くことができました。
(ただ、爺ヶ岳登山口や爺ヶ岳スキー場のあたりは、行ったことがないのですが)

物語の展開は小気味よく、しかも、無理がなく、
もう、グングンと読み手を引き込んでいきます。
ほんとうに、手に汗握るおもしろさです。
このあたりのテクニックはすごいなあ、と、思わず、感嘆させられます。

主人公の一成の性格や、ヒロインの美雪の人となりなど、
ふたりともまだ二十歳前後のはずなのに、いささか老成しすぎているな、と、
思わなくもないですが、
(とくに、ヒロインの美雪は、ファントムピークスに登場する、
 女性学者と雰囲気がダブります)
そんな思いを抱きつつも、とにかく、ストーリーに引き込まれてしまいます。

ですが、本作においては、その最後で、
あまりに性急に謎解きをしてしまい、それまで、しっかりと地に足をつけて、
物語を展開させていたのに、なんだか、説明に終始してしまう感があります。

しかも、そのなかには主人公や登場人物の憶測も混じるなど、
辻褄合わせに少し無理と思える部分もあり、
あまりに荒唐無稽な心霊現象を登場させるなど、
推理小説ファンには受け入れにくい場面もでてきます。

北林一光氏は、ファントムピークスと本作を書き上げて後、
病により若くして他界したとのことですので、もしかすると、
氏は、本作の脱稿をかなり急いだのかもしれません。

氏の健康状態に問題がなければ、
このようなラストにはならなかったのかもしれません。
(私の勝手な憶測ですが)
ですので、作品の出来としては、ファントムピークスのほうが、
よかったのではないか、と、思っています。

いずれにしろ、ラストに不満は残るものの、読み物としてはたいへんおもしろく、
新進気鋭の作家らしいパワーや、初々しい感覚も溢れていると思います。

また、ファントムピークスのときもそうでしたが、
信州への深い愛情をうかがわせる小説です。
とくに、山の描写は白眉で、
実際に現地を知らなければ、このようには書けないのではないかと思います。

北林一光氏のミステリー作家としての力量はとても大きく、
よって、氏の早逝は、かえすがえすも残念なのですが、
たとえニ作品といえども、出版というかたちで日の目を見て、
かつ、多くの読者から支持されているということは、
生前、氏が積み重ねてきた努力に対する、大きな報いになっているのではないかと、私は思っています。

この本を読むと、ふたたび、信州の地を訪れたくなるものです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking