福井城の石垣

忙しさのせいで、ここのところまるでお出かけができない、と、
前回の記事で書きましたが、17日の日曜は、久しぶりに、
MINIでドライブに出掛けました。

とはいえ、午前中は仕事やら所用やらで、おもいのほか時間を費やしてしまい、
結局、出発できたのは、ほとんどお昼近く。
ここまで出発時刻が遅れてしまったので、
さほど遠出はできないかな、と、思いもしましたが、それでも、
ひさしぶりのMINIでのドライブですから、
ちょっと足を伸ばして、福井市まで出掛けてみることにしました。

もっとも、当初から、福井に行こうと決めていたわけではなく、
目的地は、その場の成り行きで決めました。
というのも、福井方面には、ここのところ、まったく行っておらず、
気まぐれに、ちょっとそちらの方角に行ってみたくなったのです。

荘川でのMINI

今回も、いつもように下道ルートを辿りました。
まず、国道158号線に乗って飛騨高山を出て、
荘川町、白鳥町を経由し、福井県の九頭竜へ。
そこからさらに西へと進み、大野市を経て、福井市へと至る、というものです。
(画像は、荘川町の道の駅で小休止した時に撮ったものです)

福井での目的地は「毛谷黒龍神社」という神社に決めていたのですが、
なにしろ、気まぐれで目的地を決めたものですから、
毛谷黒龍神社の正確な位置を、事前にキチンとリサーチしておらず、
勘をたよりに市内をグルグルと回って捜すことになりました。

だいたいの位置は憶えていると思っていたので、
看板などがあれば、見つけられるかな、と、思っていたのですが、
結局、探し当てることはできず、どうにも時間をムダにしてしまいました。

というわけで、次に目標としたのは、
柴田勝家の居城「北の庄城」が鎮座していたという北の庄城趾です。
こちらについては、毛谷黒龍神社を捜しているさい、偶然見つけたので、
行ってみることにしました。

福井到着

こちらが、北の庄城趾を訪れる人のために設けられた臨時駐車場です。
駐車場というより、緑の原ですが…。

北の庄城は、先にも述べたように、
織田信長の家臣だった柴田勝家が築いた城です。
本能寺の変によって信長が亡くなったあと、
勝家は、同じ家臣である羽柴秀吉と対立し、賤ヶ岳で矛を交えることになります。
ですが、勝家は、秀吉の勢いに破れ、以後、北の庄城も
落城してしまうこととなりました。

勝家は、落城に際し、信長の妹で妻の「お市の方」とともに自害しましたが、
お市が前夫とのあいだにもうけた三人の娘は、落城前に城を脱出し、
秀吉に迎えられることとなります。
(このあたりのいきさつは、2011年の大河ドラマ『江』で描かれています)

そんなわけで、北の庄城趾には、いま、城の名残はありませんが、
あたりは公園として整備され、観光スポットとなっているようでした。

柴田勝家公像

こちらは、柴田勝家公の像です。
戦場では「鬼柴田」と恐れられたといいますが、
そんな雰囲気に溢れた、力強く迫力ある像です。

北の庄城オリジナルの石垣

そしてこちらは、残存する北の庄城オリジナルの石垣です。
北の庄城の石垣は、後に福井城が築城されるさい、その多くが運び出され、
福井城の石垣として使用されることとなってしまったため、
現存するものが少ないようです。

浅井三姉妹

お市の娘である三姉妹です。
この、茶々、初、江の三姉妹が、昨年の大河ドラマの主役でした。
付近には、大河ドラマと絡めた観光用ののぼりも立っていました。

北の庄城の模型

かつての北の庄城の威容をしのばせる、大型の城の模型です。
できれば実物大で復元してほしいところですが、周囲には焦点や民家もあり、
そんなことはとてもできないようでした。

この北の庄城趾のすぐ隣には、入場料無料の歴史資料館があり、
スタッフの方が、福井の歴史について、詳しい説明をしてくれます。
226事件のさいの首相、岡田啓介が、福井県出身だったことを、
私は、この資料館で、はじめて知りました。

その後は歩いて福井城へ。
結城秀康が築城したという福井城は、城そのものはすでにありませんが、
立派な石垣と堀が残っています。

福井城の石垣

こちらは、天守閣付近の石垣ですが、頑丈そうな石垣の一部が、
一部崩れており、立て看板によると、
福井地震のさい、こうした被害をうけたとのことです。

地震の破壊力がいかにすさまじいかを理解できるのですが、
この福井には原発が多く、崩れた石垣を見ていると、不安は拭えません。

その後も、時間の許す限り、福井の街を歩いてみましたが、
なによりも出発が遅かったため、
行きたい場所を巡るには、ちょっと時間が足りませんでした。

いまの仕事が一段落したら、もう一度、福井市の名所を巡ってみたいものです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

バイカモの散歩道

さて、6月もすでに半ばを過ぎたというのに、
今月は、まったくブログを書くこともなく、今日まで来てしまいました。
今年は多忙を極めている、と、こちらのブログにも何回か書いたと思いますが、
そのせいで、日曜にどこかに出掛けるといったことも、
ほとんどなくなってしまい、いまやブログネタにも困る始末です。

なにしろ、日々、終日に渡って家に缶詰状態…。
テレビもあまり見られず、本も読めず、といった感じなのですが、
ただ、一昨日は、我が家のすぐ近くにある神社まで、歩いて出掛けてみました。
冒頭の写真は、そのさいに撮った景色です。
この川にはバイカモという水草が茂っていて、涼しげな雰囲気を醸しています。
お散歩にはいいコースですね。

…と、まあ、こんな調子ですから、MINIもすっかり出動機会が失われてしまい、
いまや、いつも車庫に入りっぱなしという状況が続いています。

ちなみに、このMINIですが、
四月の長野旅行のさい、上越回りでここ飛騨高山に帰り着いた時、
左前輪あたりから、ブレーキをかけて停止する直前に、少し異音が発生する、
ということがありました。
この症状、以前からあったのですが、
休みなく3~4時間走り続けないと症状が出ない、という、やっかいなものでした。
(もっとも、症状が出たとしても、とくに運転に支障があるわけではないのですが)

富山市でのMINI

じつは、三年ほど前にも、これとまったく同じ症状に見舞われたことがあります。
そのときも、長時間走り続けないと症状が出ず、それゆえ、
クルマ屋さんに持ちこんでも、どこが悪いのか、しっかりとした特定できず、
原因特定と修理までに、一ヶ月以上かかってしまいました。

結局、この異音の原因はハブベアリングの劣化で、
この部品を交換したら、ぴたりと異音はなくなりました。

今回も、このときと症状はほぼ同じ。
しかも、前回は右前輪のハブベアリングを交換したのですが、
今回、音が出ているのは左前輪で、どうやら、左のハブベアリングの寿命がきたと、
考えていいのかもしれません。

実家の前のMINI

とにかく、もう少し顕著に症状が出てから、
クルマ屋さんに相談しようと思っていたのですが、
二週間ほど前、富山市まで行ったところ、症状が発生。
このときは、連続走行時間2時間ほどで症状が出たことになります。

というわけで、富山市内にあるMINI専門店に立ち寄り、その旨、相談したところ、
いきなりの訪問だったにもかかわらず、
クルマを預けてくれれば、数時間で修理を完了できるとのことだったので、
さっそく修理を依頼。
待ち時間のあいだは、代車をお借りして、
富山市内をあちこち行ってみることにしました。

夕方、MINIを引き取りにいくと、案の定、ハブベアリングがダメだったとのことで、
また、ジョイントも少しガタがきていたということでした。
このさい、ブレーキローターの外周にサビが発生しており、
ブレーキパッドがローターに密着する面積が、
少し少なくなっているとのお話も出ました。
(つまり、ローターの交換時期も迫っているということです)

その帰り道は、まさに快適で、気持ちよくドライブして帰ってきたのですが、
以後、休みも仕事だったり、また、せっかくお休みができても、
所用があったりお天気が悪かったりと、MINIを出すことができません。
ほんとうに残念です。

ただ、今回の仕事にも、一段落がつけば、また、
旅行にでも行きたいな、と、考えています。

畑の様子2

さて、話は変わりますが、こちらは、昨日のマイ畑の様子です。
といっても、世話をしているのはヨメで、私は何もしていないのですが…。
今年は、以前お向かいにお住まいの方が使っていた場所をお借りすることとなり、
去年よりも、畑の面積は増しました。
陽当たりもよくなりました。
(ただ、雑草取りが大変だとヨメはいっていますが…)
いまから、収穫が楽しみですね。

畑の様子1

それにしても、早く仕事に一段落を付けて、
ちょっとゆっくりしたいものです。
また、オデカケブログも書きたいですし…。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
MINICM0. TB0 TOP▲