
なかなかお休みがとれないこの8月ですが、先日の日曜(19日)、
無理矢理休みにして、ひさしぶりにMINIで、ロングドライブにでかけてみました。
今回は、バルボリン20w-50のオイルに替えて以後、
初の本格的な長距離走行となります。
(オイル交換をしたのは、7月のはじめだったのですが…)
というわけで、テストもかねてのドライブとなりました。
といっても、この8月には、月末に大きな仕事の締め切りがふたつ重なっており、
日曜とはいえ、仕事を休んでしまうのは、いささかキツい感もありました。
ですが、いつもずっと家にこもりっきりで仕事をしているので、
休日くらいは、どこかに出掛けないと、精神的に苦しくなってしまいます。
というわけで、土曜日に深夜まで仕事をして、日曜は終日完全にお休みにしました。
さいわいにも、前日までは大気が不安定で、雷鳴が轟くことも多かったのですが、
この日曜は、天候も安定しているとのことで、
MINIでのドライブにも、支障がなさそうです。
今回の行き先は、またしても…、という感じですが、信州にしました。
(今年は、お出かけそのものが少ないのですが、
いざ出掛けるというさいには、信州が行き先になるということが、とても多いです)
もっとも、今回は、松本、塩尻を経由して、諏訪湖に入り、その後は、
ビーナスラインまで行ってみることにしました。
出発は、いつものように遅めの朝10時。
まずは長野県を目指し、国道158号線を東へとひた走ります。

そして、軽井沢に行ったときと同じように、ここ安房峠を越えてみます。
三週間前にも通った安房峠ですが、MINIでこの峠を越えるのは、
今年においては、今回が初。
少し曇りがちで、木漏れ日の光景を楽しむことが出来なかったのですが、
大好きな峠道ですし、走っていて楽しいです。

そして、こちらが峠の頂上です。
過去に、当ブログで何度もこの峠を取り上げていますので、
もはや、お馴染みの光景かもしれません。
(いつもこの場所で写真を撮っていますし)
こうして無事、安房峠を越え、そのまま東へ。
松本市の市街地に入る前に、サラダ街道に入り、
今度はすぐ南の塩尻市を目指したのですが…。
この道に入ってしまうと、食事をできそうな店は、
当分、見当たらなくなってしまいます。
仕方なく、セブンイレブンでおにぎりを買って食べることにしたのですが、
MINIのなかで食べるのも気が引けますので、
ピクニック気分で昼食がとれそうな場所を探すことにしました。
そんな折、信州スカイパークの看板が目に入り、そちらを目指すことに。

こちらがその信州スカイパークなのですが、
この時間になると、天気は抜群によくなり、公園の緑がまぶしいほどでした。
ほんとうにすばらしい眺めで、写真に撮ると、まるで絵画のようです。
こんな空の下だと、おにぎりもよりいっそうおいしく感じられました。
(場所のせいだけではなく、実際、セブンイレブンのおにぎりはおいしかったです)

こちらはスカイパークの駐車場なのですが、
MINIの両側には軽自動車が、そのさらに外側には大型車が止められていて、
なんだか、MINIの小ささが際立って見えました。
MINIって、普通車なのですが、軽よりもずっと小さいです。
その後は、塩尻、岡谷を経て、下諏訪町へ。
諏訪湖畔をドライブすることとなりましたが、お昼をすぎて、
気温はどんどん上がっており、それでいながら、MINIのヒーターは、
オーバーヒート対策のため、かけっぱなしとなっていて、
(なにしろ、うちのMINIには、電動ファンがないですから)
車内の温度は耐え難いものとなり、湖畔ドライブも、
眺めはよいものの、快適とはほど遠いものと成ってしまいました。

そんなわけで、とりあえずMINIを降り、諏訪湖畔を散歩してみることにしました。
外は車内に比べればさほど暑くはなく、適度な風もあり、心地よかったです。
そのおり、オシャレなショップ&レストラン「くらすわ」のパンフレットを、
いただいたので、そちらにも立ち寄ってみたりしました。
さてその後は、ビーナスラインを目指すため、一度、
国道20号線に入り、茅野方面へと向かいます。
とはいえ、茅野に入る前に左に折れ、急な坂道を昇ることとなります。
この坂道は、住宅の連なるあたりを伸びているのですが、
かなりの急坂で、付近にお住まいの方は、冬場などはたいへんではないかと、
ふと心配になってしまいました。

そしてようやく、ビーナスラインに到着、
霧の駅、という大きな売店がある場所で、とりあえずMINIを止め、
あたりを散策してみることにしました。
ビーナスラインは、三週間前にも通ったのですが、
そのときは、すでに夜で、しかも、ほんの少し走っただけでした。
ですので、今回は、思いっきり高原の景色を楽しむつもりでした。

というわけで、ひととおり、遊歩道を散策したあと、
今度は、車山高原方面に向かって走ってみます。
眺めはほんとうに美しく、下界とは別世界です。
こんなすばらしい道が、無料開放されていることに、
あらためて、驚かされてしまいます。

走りつつも、ときどきクルマを止め、あたりを散策してみます。
なにしろ、山のあちこちに、遊歩道が伸びているので、
ちょっと歩いてみたくなってしまいます。

こちらがその遊歩道からの眺めです。
このあたりは、森林限界を超えているのでしょうか…。
高い木々はほとんど見当たりません。
ですので、はるか彼方まで見通しが効き、
胸のすくような眺めを楽しむことができます。
いつきてもいいですね。ビーナスラインは…。
その後は、白樺湖方面へと向かい、女神湖まで行ってみました。
帰りは、来た時と同じように、また、ビーナスラインを通ったのですが、
なんと、ビーナスラインからは、富士山が見えるんですね。
今回、はじめて知りました。

こちらがその富士山です。
写真では少しかすんでいてわかりづらいかもしれませんが、
肉眼では、ハッキリ見ることができました。

さて、まだまだ仕事が片付きませんが、
今月、納品をすませたら、またゆっくりと、
信州ドライブをしたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking