メカ本三冊

年末に、ある企業の商品キャラクターとして、
ロボット(メカニック)を3DCGにて描く、というお仕事が入り、
ただいま、デザインを決めるためのラフスケッチを起こしているのですが、
そのための資料として、今回、いくつかの本を購入してみました。

なにしろ、こうした種類の仕事は、PC雑誌の挿絵など、
いままでにも多数手掛けており、
また、今後も、同様の案件の発生は容易に想像できるので、
資料本を揃えておくことは、将来においても、大いに役に立つはずです。

というわけで、amazonで、
それらしい本をいくつかチョイスして注文してみたのですが、
なにしろこちらは田舎で、そうした資料本を、
事前に本屋さんで見て確かめることは、残念ながらできません。

そのため、資料本をネットで買う場合は、いつも、
アタリと出るかハズレと出るか、という、
半ば博打的な思いで購入することとなります。

blast

さて、今回購入した資料本のうちのひとつが「Brast」です。
以前購入した「Draive」と同じ出版社(Design Studio Pr)の書籍で、
サイズもまったく同じ。
どうやら、一連のシリーズとなっているようです。

日本の出版物で、未来的なメカニックを掲載した本となると、その多くが、
アニメーションの設定本になってしまうようになるのではないかと思います。
もちろん、アニメ本でも資料にはなるかと思いますが、
アニメにはディティール表現という点で、大きな制約があり、
自由にデザインされたものとはいい難いと思います。
また、アニメのメカはどうしても兵器系ロボットに偏りがちで、
同時に、私の個人的な認識ですが、
デザインラインにも一定の傾向があるように思えます。

blast1

その点、海外の出版物は、イラストそのものの完成度も高く、
また、デザインラインにも、和製メカにはない新鮮さが感じられるように思います。

価格は2000円強とリーズナブルでありながら、全編ほぼ四色刷り(カラー)で、
コストパフォーマンスの高いものといえます。
ただ、全編英文で書かれているため、文章を解するのは難しいです。

とはいえ、ビジュアルを見るのが目的なので、
英語版でも、問題はないのですが…。

blast2

完成度の高いイラストだけでなく、
メカを生み出す過程で描かれたラフスケッチも
豊富に掲載されていて、とても興味深いです。
ただ、ガンダム系のメカに慣れ親しんでいる方には、
ちょっと抵抗を感じるデザインが多いかもしれません。

いずれにしろ、このDesign Studio Pr社の本には、いまのところ、
ハズレはないように思います。

Nuthin but Mech

そしてもうひとつ。
Nuthin but Mechという本です。
こちらも洋書で、出版社も、前出のBlast同様、
Design Studio Prのものです。

Nuthin but Mech1

こちらは、主にロボットのイラストを掲載したものなのですが、
日本のアニメのロボットとは一味も二味も違ったデザインが楽しめます。

Nuthin but Mech2

とはいえ、日本人受けしそうなロボットも多々ありますし、
西洋視点で描かれた東洋テイストなイラストも見受けられ、
とても興味深いです。

もっとも、なかには、クオリティの高くないイラストや、
デザイン的な面白さが足りないと感じるものもいくつかありますが、
こちらも価格が2000円程度と安く、
総じて、買っておいて損のない本ではないかと思います。

アーマードコア

最後に紹介するのは、
ARMORED CORE DESIGNS 4 & for Answer
こちらは、洋書ではなく和書で、前出の二冊とは違い、
6,300円と極めて高額な書籍です。

アーマードコアというのは、ゲームらしく、
ゲームをまったくしない私は、このアーマードコアについて、
何の知識も持っていません。

おそらく、アーマードコアについてまったく何も知らない人間が、
この本を買うのは、極めて希なことだと思います。
とはいえ、今回のお仕事では、クライアントさまより、
アーマードコア的イメージでとの要望もあるため、この資料は、
どうしても必要となりました。

中面1

このアーマードコアに登場するのは、
ほとんどがロボット兵器で、その点では、
アニメーションのメカニックの延長上にあるともいえるかもしれません。
ですが、アニメメカとは違い、徹底的なディテール追求がなされています。
その密度は過剰とも思えるほどで、一見しただけでは、
ロボットの基本フォルムが認識しづらいほど、複雑な形状のものもあります。

関節などの可動部は「動く」という必要性を満たすため、
機構や構造が複雑さを帯びると思いますが、それ以外の部分では、
シンプルな部分があってもいいのかな、と、個人的には思います。
(もっとも、このゴチャゴチャ感のデザインラインが、
 アーマードコアの世界観を、作り出しているのでしょうが…)

中面2

それにしてもこの本は、
6,000円を超える本に恥じない、濃密な内容を持っています。
ロボットが手にする銃やミサイルポッドのような小物も、
加えて、建物や補助車輛に至るまで、徹底的に描かれています。
ゲームの世界観の説明や、デザインの理論付けなども綿密になされており、
読み物としても、手応えのあるものとなっています。

この本の欠点は、あまりに重厚な想定のため、
机のうえに無造作において、パラパラと気軽に見れないところかもしれません。

いずれにしろ、地方都市に住む人間にとっては、
こうした本を手に取ってみる機会は少なく、
購入にさいして、迷うこともあるのではないかと思います。

この記事が、これらの書籍の購入を迷っている方に、
また、洋書のイラスト集の内容に興味をお持ちの方に、
少しでもお役に立てば、さいわいに思います。
(そういう人は少ないかもしれませんが)




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking


元旦の様子

明けまして、おめでとうございます。
いよいよ、2013年がスタートしました。
本年も、当ブログをよろしくお願いいたします。

それにしても、2006年の年末に始まったこのブログも、
すでに丸6年を経たわけで、時の経つのは早いものだと、
いまさらながらに感じています。

ここ最近は、facebookやツイッターなどに押されて、
ブログというもの自体が、少し衰退気味なのかもしれませんが、
たとえそうであったとしても、今後も、このブログだけは、
地味ながらも続けていきたい、と、思っています。

さて、私の年末年始の過ごし方ですが、
今年は、仕事納めがこの大晦日の午前中までとなってしまいました。
午後からは、大掃除 (というか、小掃除というほうが適切ですが) を早々にすませ、
いつものように、近所にある飛騨水無神社に、お参りに行ってきました。
年明け前ですから、初詣ならぬ、最後詣、といった感じです。

このようなことは、多くの方はしないのでしょうが、
一年間、夫婦ともども、平穏無事に、そして健康に過ごし、
また、仕事の面に置いても、とても充実した一年であったことを思うと
初詣をする前に、きちんとお礼にお伺しなければと、
いやがうえにも、そんな気になってしまうのです。

もちろん、年明け前ですから参拝客も多くはなく、
(といいつつも、私と同じように、年末のお礼参りをする人は、
 やはりというべきか、ちらほらといらっしゃいます)
心静かに、じっくりとお参りすることができました。

その後は、飛騨高山市内の実家へ行き、年を越しました。

国道41は渋滞

翌日の元日は、初詣ということで、前日に引き続き、水無神社へ。
が、元旦となると、前日の静かな佇まいがウソのように、
俄然、賑やかになってしまいます。
神社に行く国道41号線も、渋滞となってしまいます。

水無神社

こちらが、その元旦の水無神社の様子です。
いつもの静かな神社の景観もいいですが、お正月の華やいだ雰囲気も、
また、いいですね。

バイカモの道

元旦は、雪が降ることもなく、ときには晴れ間も見え、
参拝日和といっていい穏やかな空模様でした。
この眺めは、水無神社手前の橋の上から撮ったものです。
いつみても、いい眺めです。

その後はふたたび実家に戻り、翌日の二日は、
ヨメさんの実家がある、岐阜県大垣市へ。
この街まで、私の家からクルマで3時間半の道程です。

私の住む地域とヨメの実家とは、同じ岐阜県とはいえ、
端と端といってもよく、気候もかなり違います。
大垣市には雪のかけらもありませんでした。

というわけで、お正月もあっという間に過ぎ、
昨日の四日から仕事を始めています。
今年も、昨年同様、よい年になればと、願うばかりです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking