
さて、三河を巡るドライブの第二回です。
明けて翌日、この日の目的地は、渥美半島の突端にある伊良湖岬となりました。
というわけで、ふたたびプジョーに乗り出発。
空には、最初のうちこそ、
どんよりとした鈍色の雲がいくつか垂れ込めていましたが、
走るにつれて、次第に晴れてゆき、
やがては、すっきりとした青空が広がるようになりました。
ただ、前日に引き続き、風だけはとても強く、
わずかでも車外に出ると、震え上がるほどの強烈な寒さに襲われます。
私たちが住む飛騨高山は、この時期、マイナス10度以下になることもあり、
冷え込みの度合いは、三河地方とは桁違いといってもいいくらいです。
ですが飛騨では、冬場に風が吹くことはほとんどなく、こうした強風による冷えは、
寒さには慣れっこのはずの私にも、まさに耐え難いものでした。
それでも、青空の下のドライブは気持ちのいいものです。

折しも、海が見える絶好の場所があり、
プジョーを止め、車体に出てみたのですが、このときの風の強さは、
もはやハンパないもので、吹き飛ばされそうになりました。
しかも、砂浜からは砂が吹き付け、口のなかはシャリシャリする状態に。
写真をほんの数枚撮って、一目散に退散しました。
その後、道の駅「クリスタルボルト」に到着したのですが、
ここでも強烈な風は変わることなく、もはや、
外にいるのは苦痛以外のなにものでもありません。
とはいえ、意外と多くの人で賑わっていました。
そんなわけで、もはや長居は無用と判断し、
今度は、渥美半島の南側を走ってみようと、国道42号線に乗り入れたのですが、
その直後、海側に続く横道を発見し、急遽、そちらに入ってみることにしました。

こちらにも駐車場があり、その向こうには、岬を巡る遊歩道が続いています。
青い空、青い海、絵に描いたような美しい光景ですが、
とにかく、風が強い…、ものすごく風が強いです。
それでも、ここまで来たからには、伊良湖岬灯台まで行ってみよう、
ということになりました。

こうして、大強風のなか、ジリジリと歩を進め、
なんとか、灯台まで辿り着きました。
こうして見ると、とてもいい眺めですが、当時は、
身を縮めながら、そして寒さと風で涙目になりながら、
やっとの思いでこの写真を撮りました。

砂浜にはカップルの姿もありました。
若いってすばらしいですね。
愛する二人には、この強烈な寒風も気にならないようです。
こうして、這々の体で伊良湖見物を終え、
次に目指すのは静岡県の浜松です。
国道42号線を東に向かって走り、その後、国道1号線に入り、
浜名湖を越え、ひたすらに走ります。

静岡県側に入った直後の国道1号線は、まるで高速道路のようで、
遠く砂浜を見渡すことができ、まさに、胸のすく思いでした。

浜松には、今回はじめてやってきましたが、
意外と都会なので、驚いてしまいました。
(ただ、国道1号腺を降りて浜松市の中心にやってくるまで、
またしても、道に迷ってしまいました)
ここ浜松での目的は、ジオラマ作家である山田卓治さんの作品を展示した、
ジオラマファクトリーに行ってみることでした。

こちらがそのジオラマファクトリーの展示作品です。
順路の最初の一角は、昭和の雰囲気が漂うジオラマ作品が並べられていました。
TVチャンピオンという番組で放映された作品も展示されていました。

ガンダムや宇宙戦艦ヤマトのジオラマもありましたが、
やっぱり、ジオラマといえば、ミリタリーモノですネ。
とくにこのパリ開放のジオラマは、雰囲気満点でした。
というわけで、思う存分ジオラマファクトリーを楽しんできました。
ちなみに、この浜松でも風の強さは相変わらずで、
この日は、終日、寒さとの戦いに明け暮れた、という感じです。
前回も書きましたが、
今度は、もっと暖かい時期に、もう一度、三河、浜松を訪れたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking