雪と桜

この冬、ここ飛騨地方 (岐阜県北部地方) は、
とりたてて大雪に見舞われることもなく、
比較的、いつもどおりの冬だったのではないかと思います。
(まあ、そうはいっても、日々の雪掻きはたいへんな作業でしたが…)

こうして、順調に冬を越し、わずかづつですが、桜も咲き始めたました。
が、先週の土曜 (20日)の夜は、かなり冷え込み、
寝ていても、寒さのあまり目を覚ますほどでした。
そして、翌日の朝になると、あたりは一面の銀世界となっていました。

ここ飛騨地方は、雪国といってもさしつかえないところですが、
それでも、4月半ば過ぎに雪が積もるのは、極めて珍しく、
窓の外を見てビックリしてしまいました。
今年は気候がおかしい、というか、ちょっと極端だと思います。

この日は、日曜といえども仕事をすることとなっており、
まあ、このような天候なら、出掛けるにも不向きですし、
天候の悪さも、さして気にはならなかったのですが…。

四月半ばに積雪

ただ、家の裏の堤防沿いの桜は、このとき、すでに咲きかけており、
ピンク色に花を咲かせた枝に雪が積もるという、
ちょっと風情のある光景を作り出していました。
天気が悪くても、ちょっと間近で見てみたい光景です。

また、私の家のそばには、樹齢千年の桜として知られる、
臥龍桜 - がりゅうざくら - という巨木があり、
こちらも、折しもちょうど咲きかけた頃です。
(この臥龍桜については、当ブログで、過去に何回か取り上げています)

このような状況であれば、もしかすると、
降り積もった雪の中に咲く臥龍桜が見れるかもしれない、と思い、
この日、お昼に、ほんのちょっとですが、カメラをぶら下げて、
臥龍桜を見に行ってみることにしました。

雪の中で咲く臥龍桜

臥龍桜は、JR高山線の「飛騨一之宮」という駅のすぐ裏手にあり、
見物に行くには、無人駅であるこの一之宮駅の歩道橋を越えて行きます。

そして、歩道橋のうえから、臥龍桜を見下ろすと、事前の予想は的中。
雪のなかで、臥龍桜はほぼ満開となっていました。

この日、さすがに気温は低く、
のんびり花見という雰囲気でもなかったのですが、
緑の草、ピンクの桜、白い雪、それぞれが映えて、
それはもう、絶景でした。

寒々としたなかで花見

写真に撮ってみたのですが、なんだか、
合成写真みたいな印象になってしまいました。
それだけ、珍しい光景ということでしょうか…。

ただ、天候は悪く、しかも、場所によっては、
路上にも雪があったため、
クルマの運転がためらわれたのか、日曜にもかかわらず、
見物客は少なめに感じました。

いずれにしろ、わずかな時間とはいえ、
こうした、珍しくも美しい光景を見ることができ、感激でした。
青空の下で見る桜も風流ですが、雪景色の中で見る桜も、また風情があり、
しかも、魅惑的です。

次回、このような機会が巡ってくるのは、いつのことなのだろう、
などと思いつつ、ほんの十分ほどの滞在で、家路につきました。

宮川

こちらは、その帰り道で撮った写真です。
春とは思えない寒々とした光景で、雪桜が見られるとはいえ、
やはり春は、暖かいほうがいいな、と、しみじみ思ってしまいました。

もっと暖かくなったら、MINIでどこか遠くに出掛けたいものです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking



ボイストレーニング-01

この春、西東社さまから発売された、
『DVDでみるみる上達! 基本のボイストレーニング』に、掲載されている、
咽頭内、声帯、などの、医学系イラストレーション(リアルイラスト)を、
担当させていただきました。

もっとも、今回は、医学書ではないので、
医学上のシビアな考証はさほどなく、また、細部も描く必要がないのですが、
そのぶん、わかりやすさや、見た目の清潔感といった要素が求められました。

とはいえ、一定のリアル感や、絵としての密度感も求められていましたので、
メディカルイラストの分野でいくらか経験がある私に、
白羽の矢を立てていただいたのかもしれません。

ボイストレーニング-中面01

今回は、点数こそ多いものの、基本的には、
同じイラストのバリエーションとして展開できるものが多く、
そのぶん、作業は大幅に軽減されました。

いつものメディカルイラストであれば、咽頭の他にも、骨や脂肪、血管や筋肉を、
ギッチリと描き込むのですが、今回は、スッキリとさせていくこととなりました。
ですが、メディカルイラストでの描き方を踏襲し、
画風や雰囲気も、その方向で作業しています。

ボイストレーニング中面-02

色味的には、メディカルイラストと変わらず、
野林カラーが出たかな、と、思っています。

● DVDでみるみる上達! 基本のボイストレーニング

人物の顔面や胴体は、Poserの人体をレンダリングして使用していますが、
そのままではとても使いものにならないので、
Photoshopで大幅に加筆修正しています。
そうはいいつつも、Poserはなにかと役に立つソフトで、
メディカルイラスト制作のさいには、大なり小なり、利用しています。

ボイストレーニング-05

また、喉や声帯のみならず、筋肉のイラストなども、わずかですがあり、
筋肉の名前としくみ事典のイラスト制作のさいに得た経験を、
生かすことができました。

ボイストレーニング表紙

ちなみにこの本は、その名の通り、ボイストレーニングの本ですので、
書いてある事柄を実行すれば、歌がうまくなるのかもしれません。
今度、時間がある時に、トレーニングしてみようかな、
なんて、思っています。

バンドをやっている方、カラオケが上手になりたい方は、
ぜひ、本書を手に取っていただければ、と、思っています。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

和良でのMINI

サビを取るための板金修理から戻ってきて以降、
我がMINIは、どういうわけか、オイル漏れが急にひどくなってしまい、
ここ最近は、日々、車庫の床に敷いたダンボールのうえに、
まとまった染みをつくる、という有様になっていました。

もっとも、以前からオイル漏れはありました。
ですがそのペースは、一ヶ月に2〜3滴といった程度だったので、
旧車としては許容の範囲内であろうと思っていました。
(以前乗っていたMINIも、このくらいのオイル漏れはありましたし…)

しかも、オイル漏れの度合いは、ちょっと距離を走ったあとは、
余計にひどくなり、このまま、とても放置できないものでした。
というわけで、先月、いつもお世話になっている、
外車を得意とする地元の自動車修理業者さんに、MINIを持ち込んでみたのですが、
どうやら、オイル漏れの箇所は、クランクあたりからということで、
想像以上にやっかいな状態とのことでした。

この状態を完治させるためには、エンジンを降ろして作業しなければならず、
そんなことをすれば、このさいだからということで、
交換するパーツもあちこち増えるだろうし、
総じて、作業の量はかなりのものになるというのです。

とはいえ、オイルこそ漏れるものの、走行にはまったく異常はなく、
まして、ミッションもクラッチも正常な状態です。
なのに、エンジンを降ろしてまでの大手術をするというのは、
かかる金額のことを思うと、正直言って、うろたえてしまいます。

というわけで、とりあえずエンジンはそのままで、ラジエーターを外し、
オイル漏れの顕著なクランク部分(タイミングチェーンのケース)に
手が入るようにして、内部のシールを交換する、ということで、
話が落ち着きました。

もっとも、この部分をしっかり修理すると、今度は、他の部分に圧が逃げ、
新たなオイル漏れを起こす可能性もあるといいます。

ですが、手を入れ出せばキリがなく、金額もたいへんなことになるので、
とりあえず、このラジエーターを外すという方法で、
修理することとなりました。

が、その後、修理完了の連絡はなかなかなく、
毎日、どうなったのかと、ちょっと気を揉んでいました。

で、結局、二週間を過ぎた頃に、しびれを切らしてこちらから連絡。
そうすると、部品の入手にかなり手間取り、修理が大幅に遅れていたが、
その日の夕方には、おそらく、すべての作業を完了するとのことでした。

夕方、MINIを引き取りにいったのですが、
聞くところによると、タイミングチェーンの張りを調整する
テンショナー部分を交換する必要があったとのことで、
この部品の入手に手間取っていたそうです。

レポート1

こちらが、修理の状況を示すレポートです。
いつもこうしたレポートを作ってくださるので、とてもありがたいです。
これで、修理作業の内容や、部品のコンディションがわかります。

擦り減ったテンショナー

テンショナー部分には、タイミングチェーンが当たって、
深い溝が掘られていました。

この部分は、オイル漏れとは関係のない箇所ですが、
こうした、大きな損耗パーツに出くわしてしまえば、放置できるはずもなく、
交換せざるを得ないことになります。

レポート2

とにかく、一連の修理でオイル漏れトラブルは解消。
件の箇所を修理しただけで、オイル漏れはほぼ完璧に止まりました。
(ただ、今後もこの状態が続くとは限らないでしょうが…)

修理されたMINI

それにしても、なぜ、サビ取り板金のあとに、
いきなりオイル漏れが始まったのか…。
こちらについてですが、
今年初めに行ったサビ取り板金のさい、
板金屋さんがMINIのヘッドライトを取り外したというのですが、
その後、再度ライトを取り付けても、どういうわけか点灯しなくなってしまった、
というのです。

その原因が板金屋さんではわからず、この問題ではかなり苦労したようです。
(やっかいなクルマですみません)
結局、板金屋さん側から、他の自動車修理業者に出されることになり、
そしてようやく、このヘッドライト問題が、
リレーの不良であるということがわかったというのです。

と、この件などもあって、板金修理の納期は大幅に遅れ、結局、
一ヶ月半という長い時間がかかってしまいました。

おそらくこの間、エンジンは頻繁にかけられなかったようで、
それが、オイル漏れの一因になった可能性があるかもしれない、と、
今回、伺いました。

ふだんはオイルが回ってシール材の柔軟性が保たれているのに、
長いあいだエンジンがかけられないと、シール材が固くなり、
そこに急にエンジンをかけることで、シール材の弱い部分に圧が集中して、
そこからオイルが漏れ始める、ということもあるとのことです。

まあ、古いクルマですし、いろいろとあるわけですね。
でも、今後は、一ヶ月以上もエンジンをかけない、ということはないので、
トラブルも少なくなってくれれば、と、願っています。

さて、MINIが戻ってきた翌日、ちょっとテストドライブをしてみました。
が、やはり、オイル漏れはなく、気持ちよく走ることができました。

セラミックパークMINO

こちらはそのさいに行ったセラミックパークMINOというところです。
たいへん立派な施設で、驚いてしまいました。
折しも、こちらではフリーマーケットのような催しが開かれていて、
大勢の見物客でとても賑わっていました。

いよいよ春ですので、
これから、どこか遠いところにドライブにいってみたいです
(忙しくて、それもなかなかままなりませんが)




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

MINICM0. TB0 TOP▲