
ここ岐阜県北部(飛騨地方)では、ゴールデンウイーク中でさえ、
路面凍結を警戒してか、路上に融雪剤が撒かれていました。
考えてみれば、今年は、四月下旬にまとまった積雪があるなど、
いつもの年よりも、春の訪れがかなり遅かったように思います。
ところが、いまでは、その春を通り越して、
いきなり夏になったかのように、暑い日々が続くようになりました。
ここのところの天候の変化や寒暖の差は、非常に大きく、
なかなか身体がついていきません。
と…、そんな話はさておき、昨日の日曜、
MINIで、豊田市のトヨタ鞍ケ池記念館と、鞍ケ池公園に行ってみました。
ここ飛騨高山から愛知県豊田市はほぼ真南。
というわけで、国道41号線を南下し、
下呂温泉、美濃加茂、多治見市を経由しながら、愛知県瀬戸市へ。
そのままさらに南下し、豊田市へ入ると、今度は進路を東に取り、
出発からおよそ四時間を経て、鞍ケ池へと至ることができました。
鞍ケ池公園は、その名の通り、鞍ケ池という池のほとりに設えられた公園で、
プレイハウス、動物園、牧場、植物園などを擁する、
かなり規模の大きな公園です。
また、その一角にあるトヨタ鞍ケ池記念館は、
トヨタの歴史的な製品を収めた施設で、
かねてから、一度は見学してみたい、と、思っていました。

まず、鞍ケ池公園の駐車場にMINIを駐車。
駐車場は公園内の各所に点在していて、場所によっては混雑していますが、
空いている駐車場もありました。

そして、第一目標のトヨタ鞍ケ池記念館へ。
建物は、芝生が美しく整備された小高い丘のうえにあり、
とても重厚で立派な佇まいなのですが、なんと、無料で見学できます。
たしかに、ここ鞍ケ池記念館は、
長久手のトヨタ博物館ほどの規模はありませんが、
それでも、展示室は広く、パネルなどを含め、展示内容も充実しています。

トヨタ、といえば、もちろんクルマなのですが、
創業時には、こうした紡績機も製造していたようです。
歯車がいくつも絡み合う機械というのも、また魅力的ですね。

こちらは、ジオラマの展示です。
スケールは、AFVジオラマと同じ1/35ではないかと思います。
(1/35にすれば、流用できるプラモデルのパーツなどは、
一気に増えるでしょうし…)
ジオラマの手前には音声ボタンがあり、すぐ脇のクラシックなラジオから、
説明が流れるようになっています。

こちらのジオラマに登場しているトラックは、
ファインモールド製ではないでしょうか…。
ディティールも、緻密に再現されています。
このトラックのキットは、たしか、トヨタ社員向けのもので、
一般には流通していないものではないかと思いますが、
できれば、販売してほしい逸品です。

そして、実車展示がこちら。
トヨタがはじめて量産した乗用車「トヨダAA」です。
おそらく、この車輛は、トヨタ博物館に展示されていたAAと同じく、
数台まとめて復刻されたものの一台ではないかと思います。
車体は、現在の水準で見ても、ことのほか大きく感じます。

そしてこちらが初代のクラウンです。
館内には説明をしてくださる職員の方がいるのですが、
その方の説明によると、このクラウン、
燃料注入口がトランクの内部にあったり、
方向指示器がライトではなく、反射板が跳ね上がるようになっていたりと、
現在のクルマでは考えられない方式がとられています。
もちろん、現在の道交法にはマッチせず、これでは、
公道は走れないかもしれません。
(少なくとも、前出のトヨダAAは、可動状態にありながらも、
公道の走行はできないとのことでした)

こちらは、レクサスFLAです。
ニュルブルクリンクの24時間耐久レースに出場した車輛だそうです。
が、搭乗ドライバー名として、車体にも記されているモリゾウというのは、
じつはトヨタの社長の豊田章男氏であるとのこと…。
コレにはビックリ。
社長自らレースに出てしまうというのは、ちょっとカッコいいですネ。

こちらは1/5のトヨタ車の模型です。
たしか、トヨタ博物館にも同様の模型があったかと思います。
こちらの模型、ディテール再現はさほどではないのかもしれませんが、
1/5というビッグスケールということで、見応えがあります。
また、美しい塗装も印象的です。
トヨタ鞍ケ池記念館
この施設内には、ほかにもアートサロンがあり、
ビュッフェやゴッホの絵画が展示されています。
ゴッホの作品は、あの有名な「ガシェ博士の肖像」なのですが、
小さなエンピツスケッチのような作品でした。
ガシェ博士の肖像の制作の前段階で試作された、
スケッチなのかもしれません。
ちなみに私はこの施設内で、カメラのケースを落としてしまい、
しかも、落としたことにさえ気づきませんでした。
ですが、受付の女性に「落とし物をしていませんか」と、声をかけていただき、
そのときになってはじめて、カメラケースがないことに気がつきました。
(まったく、ワタクシ、大ボケ野郎です)
というわけで、無料で施設内を見学させていただいたうえ、
クルマの説明まで受け、さらには、落とし物まで見つけていただいて、
もう、恐縮するばかりでした。ホントにスミマセン。

さて、その後は、鞍ケ池公園内を散策。
こちらは、公園の名の由来にもなっている鞍ケ池です。
この日は日曜で、しかも、家族向けのイベントが開かれているということで、
池の回りはすごい人出でした。
(写真だと、人があまりいないように見えますが、
実際は、かなり賑やかでした)

また、公園内には植物園もあり、こちらも、
記念館同様無料となっています。
こうした施設には、維持費もかかると思うのですが、
無料なんて、太っ腹ですね。

こちらが、植物園のエントランスですが、
こういう施設にはいると、なんだか、
ジャングル探検をするかのような、ワクワクした心持ちになります。

植物園には大きなふたつのドームがあり、そのなかには、
熱帯系の植物が所狭しと生えています。
また、洞窟のような一角には水槽があり、熱帯魚などが泳いでいました。
その後は植物園を出て公園内を散策。
午前中はすっきりとした青空が出ていたのですが、
午後からはしだいに雲が出始め、ちょっと残念な空模様となりました。
ですが、炎天下になるよりは、このくらいの天気のほうが、
散策はしやすかったかもしれません。

それにしても、この公園は広大です。
しかもとても美しく整備されています。
高速道路のパーキングエリアとも繋がっていて、
アクセス面においても、好都合となっています。
鞍が池公園のサイトはコチラ
そのうえ、園内はアップダウンが多く、景観も変化に富んでいます。
ただ、そのため、ときどき、ものすごい急坂に出くわしたりしますが…。

写真で見ると、さほど勾配を感じないかもしれませんが、
かなりの坂道です。足を踏み外せば、コロコロと転がって落ちていきそうです。
ちなみに、この坂のしたには牧場があり、馬が放牧されていました。
というわけで、気がつけば夕方。
とても公園内をくまなく見て回ることはできませんでした。
また、機会があれば、この鞍ケ池にいってみたいです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking