
先日、タミヤ模型のサイトを久しぶりに覗いてみたのですが、
そのさい、6月22日と23日の両日、福井市内のショッピングセンターにおいて、
模型コンテストが行われる、という告知を見つけました。
福井といえば、お隣の県。
これは行ってみなくては、と思い、
23日の日曜、福井まで出掛けてみることにしました。
私の住む飛騨高山から福井市までは、一般道を使って三時間強の距離です。
ですので、ちょっとオデカケ、というよりも、
けっこうなロングドライブとなってしまうわけですが、
休日ですし、せっかくの機会ですので、福井まで遠征することにしました。
とはいうものの、我が家では恒例といってもいい、
いつもの「日曜お寝坊」により、
出発は大幅に遅れ、結局、家を出たのは午前11時頃…。
これから長い道程を行くというのに、行動はあまりにもスローペースです。
今回の出動車はヨメのプジョーで、運転もヨメです。
MINIで行きたかったのですが、あいにく、MINIはオイル交換を控えており、
ロングドライブが少しためらわれたため、ヨメのクルマで行くことにしました。
この日は、雨の気配こそないものの、雲が低く垂れ込めるあいにくの空模様で、
ドライブ日和というわけにはいきませんでしたが、難無く福井市に到着。
会場となっている「福井ショッピングシティ・ベル」も、
すぐに見つけることができました。
もっとも、この時すでに時刻は午後2時半を回っており、
やはりというべきか、出発の遅さが悔やまれました。
しかも、目的地に到着したにもかかわらず、
件の会場が、ショッピングセンター内のどこなのかまるでわからず、
あちこちの売り場を放浪することになってしまいました。
というわけで、いささか迷ったものの、ようやく会場を発見!。
広い室内に入ると、予想を上回る賑わいで、
模型というオタク的なコンテストにもかかわらず、
一般市民の関心が高いことに気づかされました。
私はまったく知らなかったのですが、このコンテストは、
すでに18回も開かれているとのことで、かなり歴史を持つ催しのようです。
ジャンルはなんでもアリという状態で、
カーモデルや、ガンダムや宇宙戦艦ヤマトなどのキャラクターモデル、
そして、AFV(装甲戦闘車輛)や、飛行機、艦船、などなど、
はてはラジコンまでも展示されていました。

私の目的はAFV。
というわけで、AFV系のテーブルに吸い寄せられていきました。
ただ、AFVだけがひとつのテーブルに集められている、というわけではなく、
適度に散らばっていたのですが…。

AFVは単品作品が多く、本格的な情景作品はわずかしかありませんでした。
ジオラマ好きとしては少し残念に思いました。

こちらは、とてもキレイに仕上げられたタミヤ1/35エレファントです。
ツィンメリットコーティングも繊細に仕上げられています。
私は、このキットをまだ買ってないのですがすが、
こうして完成品を見ると、思わずほしくなってしまいます。

カーモデルの力作もありました。
タミヤの葉巻型F1、ホンダRA273ですが、キットはかなり古いものなのに、
しっかりとディティールアップしてありました。
密度が増したためでしょうか、重量感もひしひしと感じます。

飛行機モデルも健闘していました。
それにしても、1/32の飛行機モデルはやっぱり大きいですね。
たくさん作ると、保管場所に困りそうです。
ちなみに、この会場で、
ファインモールドの鈴木さんに久しぶりにお会いすることができました。
しかも、なんと4号戦車D型と1号戦車A型を出品しておられました。
どちらも、すごみのあるウェザリングがバッチリ決まった、
AFVコーナーでは最も目を引く作品でしたが、聞くところによると、
4号も1号も、今回初めて作ったとのことでした。
(なのに、写真を撮るのを忘れてしまいました。すみません)
また、このときはすでに撤去されていましたが、会場内には、
各メーカーの新製品(テストショットなどかも)も展示されていたとのことで、
やはりもっと早く出発すべきだったと悔やまれました。
(10式戦車のサンプルもあったのかも…。見たかったです)
というわけで、もっと会場にいたかったのですが、
ヨメが退屈してきたこともあって、表彰式をまたずに会場をあとにし、
ショッピングシティ・ベルをブラブラと見て回りました。

帰り道、六呂師スキー場というところに立ち寄ってみたのですが、
こちらは、とても眺めのいいところで、ビックリしました。
ただ、この日は、終日、あいにくの天気で、
景観を堪能するにはいささか不向きでしたが、
また、晴れた日に、もう一度こちらにきてみたいと思いました。

スキー場のうえには、牧場があり、牛が放牧されていました。
道路脇の看板には見学自由と書いてあり、おおいに興味をそそられたのですが、
このとき、すでに時間も遅かったので、
見学はまた次の機会にしようということになりました。
それにしても、次回のおでかけのさいは、もっと早めに出発しなくては、と、
思うばかりです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking