
いよいよ今年もあと一ヶ月と少しとなり、
なんだか気忙しい心境になってきましたが、
そんな11月の最後の週末 (連休) に、MINIで蒲郡へのプチ旅行に行ってきました。
とはいえ、晩秋のこの時期、ここ飛騨高山では、
ともすれば降雪の恐れもあるため、もし、天候が大きく崩れるようであれば、
今回の旅の計画は、あきらめるつもりでした。
というわけで、日程や予定についてはかなり以前から決めていたものの、
来る日も来る日も、天気予報とにらめっこをするばかりで、
なかなか決行を決断できませんでした。
結局、雪の心配がないとわかった当日になって、
急遽、蒲郡行きを決めることとなり、じつに慌ただしい出発となりました。
(ただ、目当てにしていた蒲郡のホテルにはすでに空きがなく、
泊まる先は蒲郡からほど近い豊川市に決めました)
空模様をこれほどまでに気にした理由は、
このとき、MINIのタイヤをノーマルのままにしていたためです。
もちろん、雪を警戒して、
前もってスタッドレスタイヤに交換しておいてもよかったのですが、
当然のことながら、蒲郡も、その道中も、雪の心配はほぼない地域ばかりで、
もし、降雪があるのであれば、
高山市のすぐ南にある宮峠周辺くらいです。
このわずかな区間のために、スタッドレスで長大な距離を走るのは、
かなり気が引けることでした。
ですので、雪の心配のない空模様の中、出掛けたかったのです。
出発の時間は午後1時半と、かなり遅めになってしまいましたが、
とにかくこの日は、絶好の空模様で、雲ひとつない青空が広がっていました。
こうして、ときに紅葉を眺めつつ、順調にドライブしていったのですが、
岐阜県多治見市から、愛知県瀬戸市に向かう途中で、
大渋滞に巻き込まれてしまいました。
この道でクルマが詰まるようなことはいままで経験したことがないのですが、
とにかく、ぜんぜん車列が前に進まないのです。
ひょっとしたら、事故渋滞なのかもしれません。
というわけで、この渋滞中に日没を迎えることとなってしまいました。
それでも居並ぶクルマの列はほとんど進むことはなく、
この調子だと、いつになったら蒲郡に着けるのか、皆目検討もつきません。
ついにはしびれをきらし、脇道にそれたのですが、今度はただ道に迷うばかり。
結局はもともと走っていた道に引き返す羽目になりました。
が、戻ってくる頃には、渋滞も少しずつ解消していて、
ほんとうに、やっとの思いで、瀬戸市を通過し、豊田市へと向かいました。
事故車輛があったわけではないので、渋滞原因は不明ですが、
とにかく、このタイムロスはまったくの予想外で、
初日の予定は、大幅に狂ってしまうこととなるのです。
そんなわけで、当初は、まずは蒲郡にいって、
ラグーナ蒲郡辺りを見て回ろうと思ったのですが、
時間も遅くなってしまったので、余計な寄り道はせず、
まずはとにかくホテルをとった豊川市に向かうことにしました。
岡崎市から国道1号線に入り、豊川市のホテルに到着したのは、
予定より2時間近く遅れてのことでした。
まあとにかく疲れました。
その後は豊川駅前の居酒屋さんに行って遅めの夕食をとったのですが、
ロングドライブを経たせいなのでしょうか、
何を食べても、とてもおいしく感じられました。

そして翌日も、気持ちのいい快晴。
というわけで、まずはすぐ近くの豊川稲荷へ。
夏にもこの豊川稲荷にお参りにきましたが、そのときは天気が悪く、
気分的にもイマイチでした。
が、今回はほんとうにすっきりとした青空が広がっていて、
とても気持ちがよかったです。
そしていよいよ蒲郡へ。
まず行ってみたのは、金剛寺。
このお寺のある山はとても眺めがよく、また、
回すことでお経を唱えたことになる、マニ車という大きな仏具があり、
またこれを回してみたいと思っていました。

こちらが金剛寺。落ち着いた雰囲気です。
もちろん、大小のマニ車を回してきました。
その後は、近くにある弘法大師像や、
ラバーズヒルというところにも行ってみました。

ラバーズヒルからの眺めも絶景。
手すりに鈴なりになっている無数のピンクの物体は、
ハート形のアクリル板をつけた南京錠です。
どうやら、恋人たちがこの場所に鍵をつけていくようで、
愛の誓いということらしいです。

次いで、蒲郡駅そばにあるアピタに寄り、そして、竹島の八百富神社へ。
とにかく天気がいいので、とても気持ちよかったです。
ただ、竹島に向かう海の上の橋は、相変わらず、強風が吹いていました。

こうして、のんびり竹島をお参り、散策し、駐車場に戻ってきたのですが…。
なんとなく、駐車しているMINIの後ろ姿に、なんともいえない違和感を感じました。
と、思う間もなく、マフラーのサイレンサーが、
とても下がっていることに気がつきました。
というわけで、車体のしたを覗き込むと、
サイレンサーとサイレンサーとのあいだのパイプが折れて、後方側のサイレンサーが、
したに垂れ下がっていたのです。
(我がMINIには、サイレンサーが前後にふたつあるマフラーがついています)

この垂れ下がった後方側のサイレンサーは、マフラー末端のステーによって、
かろうじて車体に固定されていますが、いわばブラブラの状態で、
このまま走れば、遠からず落下する可能性もありそうです。
ですので、とりあえず、
不安定な状態の後方のサイレンサーを取り外す必要に迫られました。
が、MINIに常備している手持ちの工具ではうまく外せず、
結局、JAFさんにお世話になることになりました。

こうして、待つことおよそ45分。
駆けつけてくれたJAFの指定工場の方のおかげで、
無事、サイレンサーの取り外すことができ、当面の走行は可能となりました。
が、ここで大きく時間をロスしてしまい、時刻はすでに夕方。
前日にひきつづき、またしても、予定は狂うばかりです。
というわけで、この後は、
ラグーナ蒲郡のフェスティバルマーケットに行ってみることにしました。

このラグーナではイルミネーションが始まっていて、
少し早めのクリスマス気分を味わうことができました。

おりしも、その夜、ラグーナ蒲郡では花火があがるということで、
こちらも、見物することができました。
こうして、ラグーナ蒲郡を満喫して、ホテルに帰る途中、
またしても渋滞に遭遇。
このときは事故渋滞のようで、わずかですが、
路上に事故車両の姿を垣間見ました。
救急車も来ていたようなので、怪我をした方もいたのかもしれません。
たいしたことがなければいいがと、ひとごととはいえ、
願わずにはいられません。
この影響で、本来通るべき道が通行不能となってしまい、
迂回路を通ることとなりました。
不慣れな土地で、しかも、夜に迂回路を通るのはちょっと気が引けましたが、
無事、ホテルに帰り着くことができました。
その翌日はあいにくの天気。というわけで、どこにも寄ることなく、
帰ることだけに専念しました。
マフラーが折れるという事態に見舞われたMINIですが、
かなりの長距離を、無事、何事もなく、走り抜けてくれました。
今回のMINIでの旅は、
予想外のアクシデントに見舞われることが多かったのですが、
それでも、好天のなか、とても楽しく過ごすことができました。
やっぱり、旅はいいですネ。
また、MINIのマフラーを修理して、どこか遠くに出掛けたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking