
じつは私は、ここ一年半ほど、血圧が高いことに悩んでおり、
起床後と就寝前、毎日かかさず、数値を測定しています。
いままで他人事だと思っていた、この「高血圧」という事実が判明したのは、
一昨年の11月のことです。
このとき、私は、地元の日赤病院で眼の検査を受けたのですが、
そこでたまたま血圧を測ってもらったところ、上が180で下が140という、
驚くほど高い値が出てしまったのです。
それからというものは、ずっと血圧を気にかける日々を過ごしています。
(ただ、おかげさまで、眼については、異常はありませんでした)
というわけで、早々に血圧計を購入し、日々の記録を取ることにしたのですが、
安易に降圧剤に頼りたくないということで、医師の指導や、血圧を抑制する本などを読み、
減塩を心掛けるなどしたところ、こうした、極端に高い値が出ることはなくなり、
上が130の後半から140の前半で推移する、という、状態を維持してきました。
(どうやら私は、病院などの医療機関で血圧を測ると、いつもより、
はるかに高い数値が出るようです)
ところが先日、血圧計をテーブルから落としてしまい、それからは、
160を越えるような高い値が出るようになってしまいました。
さては落下の衝撃で血圧計がおかしくなったか、と思い、
メーカーに修理を依頼したのですが、調べてもらったところ、
血圧計に故障はなかったとのことで、結局、実際に血圧が上がっていた、
ということがわかりました。
ここ最近は、国立循環器研究所の「かるしおレシビ」という本に載っている、
減塩されたメニューを、ヨメさんに作ってもらったりして、
より減塩を心掛けていたのですが、それでも、どういうわけか、
血圧の上昇を招いてしまったようです。
たしかに、日によって、血圧は変動するもので、
何かの拍子に、150前後までいってしまうこともありました。
いそがしいときのストレスが原因なのかもしれません。
ただ、こうした高い数値は一時的なもので、また、130後半から140前半、
という状態に戻ったのですが、ここからさらに下がることはなく、
減塩にも限界が見えてきました。
これ以上、減塩するのなら、いっそのこと、食事を一食抜いて、
一日2食とかにしたほうが、いいんじゃないかと思うほどでした。
そんな折に知ったのが「プチ断食」です。
このプチ断食というのは、もともとは、
ダイエットやメタボ解消のための健康法ということで、
痩せ形の私には、まったく縁のなさそうなものに思えていました。
しかし、いろいろ調べてみると、断食には血圧を下げる効果もあるということで、
今週月曜から、意を決して挑戦してみることにしました。
プチ断食、というだけあって、その行程は三日間です。
一日目の夕食から食事を減らし、二日目は水以外何も口にせず、
三日目は、消化のよいものを少しずつ取っていく、という方法です。
具体的なやりかたについては、こちらのサイトを、主に参考にしました。
● プチ断食のすすめ! / All about
以下は私が実践してみた「プチ断食」のレポートです。
血圧が高い方は、ぜひ、参考にしてみてください。
まず、第一日目 (24日/月曜)
朝食をヨーグルトと紅茶のみにし、昼食(パスタでした)の量を少なめに、
夕食は納豆1カップと牛乳のみにしました。
この日の朝の血圧は、141/89 脈拍66です。
食事を減らしていった夜の血圧は、140/87 脈拍65です。
(血圧の数値は、それぞれ二分おきに三回計測して、真ん中の値を取っています)
まだ、ほとんど変化はないといっていいくらいです。
夕食の食事量を減らしても、さほどつらいという意識はなかったのですが、
やはり、寝る頃になると空腹感に苛まれました。
ですが、夜はよく眠れたと思います。
そして、第二日目 (25日/火曜)
この日は、水以外はなにも口にしない日で、プチ断食の、
いわばメインとなる山場です。
さすがにこの二日目はかなりキツかったです。
空腹感もさることながら、とにかく、身体を動かすのがおっくうになり、
トイレに行くのも面倒になりました。
とはいえ、断食中は、頻繁に水分をとらなければならないため、
トイレの回数はふだんよりずっと多くなり、
それがよけいに気分を滅入らせました。
胃酸が込み上げてくる感覚もあり、気持ち悪くなることもありました。
また、記憶力、判断力、思考力、ともに著しく低下します。
仕事が忙しい時には、絶対にできないと思いました。
それでもこの日は、遠方の銀行まで徒歩で行ったりと、
適度な運動もしてみました。
(もし、この状態でクルマを運転したりしたら、危険だったかと思います)
しかし、この日から、血圧には変化が表れ始めました。
この日の朝の血圧は、131/85 脈拍68でした。
午後二時の計測では、132/89 脈拍77でした。
これらの数値は、前日とさして変化はないのですが、
夜になると、125/74 脈拍83となりました。
一時的なものかもしれませんが、プチ断食には、たしかに、
血圧を下げる効果があるように思えてきました。
ただ、この夜は眠れず、トイレにも何度も起き、たいへんつらいものでした。

そして最終日の三日目 (26日/水曜)
この日は、回復食として、おかゆとヨーグルトの朝食をとることにしました。
量は控えめにして、とにかく、よく咬んでゆっくり食べるようにしました。
食事をとることで、前日はあれほどぐったりしていたのに、
だんだん元気が戻ってくるような気持ちになりました。
この日の朝の血圧は、126/72 脈拍85となりました。
ふだんは120台にはなかなかならないので、プチ断食は、間違いなく
血圧抑制に効果があるといえると思います。

昼食も控えめな量のおかゆにし、
それに加え、納豆とグラノーラもいただきました。
この日の午後二時の血圧は118/72 脈拍80となりました。
こんな数字は、血圧をはかりはじめて、初のことだと思います。
ただ、脈拍が速くなっているのが、気になるところですが…。
夕食も、ひきつづき、量を控えめにしたものの、いたって普通に取りました。
この日の夜の血圧は、122/81 脈拍68です。
下の値がまだ少し高いかもしれませんが、
ふだんより下がもともと高めの私にとっては、
これなら充分な適正値だと思います。
翌日 (27日/木曜)は、もうプチ断食の日程を終えたのですが、
一応この日も、食事には気をつけました。
朝はあいかわらずのおかゆとヨーグルトし、量も控えめに。
朝の血圧は119/83 脈拍74でした。
昼食もおかゆにして、今度は納豆なども食べました。
午後二時計測の血圧は122/80 脈拍77でした。
夜の血圧は、129/76 脈拍62でした。
血圧は低い数値を維持したまま、脈拍は通常の状態に戻ってきました。
その翌日である今日(28日/金曜)の、
朝の血圧は、125/80 脈拍67
午後二時の血圧は、121/78 脈拍72でした。
プチ断食が終わっても、血圧は安定して適正値にあります。
さらに断食の期間を長くすれば、さらなる効果が期待できるのかもしれませんが、
素人判断でできるのは、このあたりだと思います。
(これ以上の断食は専門家の管理下に入る必要があるかと思います)
とにかく、血圧を下げる、という目的は達することができました。
あとは、この状態を維持したいわけですが、そのためには、
減塩とは別に、ある程度、食事に制限を設けることが、必要なのかもしれません。
今後も、クスリに頼らない血圧の適正維持を、心掛けたいと思っています。
●ブログランキングに参加しました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking