
さて、前回の続きです。
翌朝も、事前の予報通り、絶好の晴天となりました。
ホテルの部屋の大窓からは、朝日に照らされた、
雄大で美しい景観を見渡すことができました。
(上の写真は、ホテルの部屋からの眺めです)
私の住むここ飛騨高山でも、山の景観はいたるところでみることができますが、
このように、彼方の山を障害物なく見渡せる風景というのはあまりなく、
同じ山国とはいえ、うらやましさを覚えてしまいました。
と同時に、いろいろと苦労はあったものの、
やっぱり、このホテルに、連泊の予約を入れてよかったと、つくづく思いました。
● アパリゾート上越妙高のサイトはコチラです。
というわけで、早々に身支度を整えて、ホテルを出ることにしました。
この日の予定は、南の長野県にふたたび入り、戸隠神社へと行ってみることです。
過去に何度も訪れている戸隠ですが、ここ妙高から近いということもあり、
また、私たち夫婦にとって、お気に入りの場所ということで、
今回も、ふたたび旅のコースに入れることにしました。
とはいえ、下山のその前に、あまりの天気のよさに誘われて、
前日にも登った『恋人の聖地』のある丘へと、
この朝にも、もう一度、行ってみることにしました。

前日の夕方に、この場所にきたときは、
強い西日のために目を細めつつ景色を眺めましたが、
この朝は、なにもかもがクリアに見えました。
ここの眺めはほんとうにすばらしいですね。
そしてMINIに乗りいざ戸隠へ…、といいたいところですが、
その前に、このパインバレー周辺を探検してみることにしました。

こちらは、結婚式があげられるチャペルです。
このように、あちこちでMINIを止めて写真を撮りながら、国道18号線へと戻り、
そこから一路南を目指して走りました。
ただ、そのままずっと国道を走ってしまうと、
結果的に戸隠を迂回するかたちになってしまいますので、
道の駅『しなの』の、すぐ南にある交差点から、戸隠へと通じる道へと入りました。
おそらくこれが、新潟県側から戸隠に入る、もっとも最短のルートだと思います。
というわけで、思いのほか早く、戸隠神社奥社に到着しました。
戸隠神社は、以前にも書きましたが、
宝光社、火之御子社、中社、九頭龍社、奥社、の五社から成り立っています。
参拝に順路があるのかどうかわかりませんが、いつも、
いちばん南の宝光社から北上しつつお参りするので、今回も、
その順路に従うことにしました。
● 戸隠神社のサイトはコチラです。
もっとも、妙高方面から戸隠に入ると、
いちばん北の奥社に最初に着いてしまうので、
そのまま奥社、そして中社を通り過ぎ、宝光社へと向かいました。

この日は平日、しかも朝ということで、近所の人なのでしょうか、
お掃除をしている人がたくさんいました。
こうしたみなさんのおかげで、参拝ができるわけで、
ほんとうに、感謝するばかりです。

というわけで、宝光社の石段へ。
この石段では、いつものことですが、息切れします。
それでも、参拝する人の姿を、ちらほらと見かけました。
なかには、カメラ片手にひとりで参拝している若い女性もいて、
パワースポット戸隠の知名度の高さを、思い知る気がしました。
そのあとは、火之御子社へと進みます。
この火之御子社は、駐車場が小さく、しかもけっこう傾斜しているため、
MINIの駐車が、ちょっとこわいです。
車体が小さいだけに、駐車自体はラクなのですが、
MINIのサイドブレーキだけでは、しっかり停止してくれません。
ですので、輪留めをして、そのうえギアを入れて、止めておかなければなりません。

いずれにしても、火之御子社も無事参拝でき、その後は中社へと進みます。

こちらが中社です。
宝光社で見かけた一人旅の女性を、ここでも見かけることとなりました。
彼女はクルマできたのか、はたまた、歩いてここまできたのか、
などとと、ヨメと密かに議論しましたが、参拝後に、駐車場には向かわず、
ひとり山の中の遊歩道に入っていくところを見かけたので、ほぼ間違いなく、
徒歩で五社巡りをしているようです。
とはいえ、道程は短くはありませんし、また、勾配のきつい道も多いので、
かなりたいへんだと思います。
もっとも、クルマを使って五社を回ってしまうより、歩いていったほうが、
より、戸隠の自然や景観を満喫できるでしょうし、ありがたみも増すかもしれません。
すでに私たちは何度もこの場所にきているわけですから、趣向を変える意味でも、
いつかは、徒歩巡りをしてみたいものです。

中社でお参りをすませたあとは、すぐ近くのお蕎麦屋さんに。
戸隠といったら、やっぱりお蕎麦です。
ここは、前回も入ったお蕎麦屋さんなのですが、おいしかったので、
ふたたび、入ってみることにしました。

私はとろろそばをお願いしました。
かなりの大盛りです。
ヨメはてんぷらそばだったかな…。
(写真はとろろそばです)
というわけで、今年もおいしくいただくことができました。
そのあとは、奥社へ。
この奥社は、戸隠神社の本丸といったイメージがあり、
そのためか、ここがいちばんクルマの数が多かったです。
ちなみに、毎回いつもクルマを止めている広い駐車場は、きれいに舗装がされていて、
しかも、有料化されているようでした。
GW直前ということなのでしょうか、その駐車場の入口には鎖が渡してあって、
なかには入れませんでしたが、道の反対側にある駐車場には入ることができました。
もちろん、料金はかかりません。
ですが、GWに入ってしまうと、こちらも、料金がかかるようになるのかもしれません。
戸隠にきたのは、これで6回目ですが、しだいに整備されて変わっていくものだなと、
感じずにはいられませんでした。

そして、いよいよ奥社へと向かいます。
ふたたびここにくることができた、と思うと、なんとも感慨深い気持ちになります。

以前、4月半ばにここ戸隠に来た時には、積雪量が1メートル近くあったかと思います。
今回は、4月下旬ということもあってか、
以前ほど多くの雪を見ることはありませんでしたが、それでも、
参道を進むうち、少なからぬ雪を見ることとなりました。

こちらは参道途中の隧神門です。このあたりまでやってくると、
道は完全に雪に覆われています。
そして、この門をくぐって、杉並木へと入ります。

お天気がいいので、木漏れ日が美しく道を照らします。

そして、奥社到着。かなりの雪です。
紫外線対策をしておいたほうがよかったのかも、と、このときになって、
いまさらながら、思ってしまいました。

奥社、九頭龍社への参拝をすませると、ふたたび下山します。
この下山がちょっとやっかいです。
なにしろ、道は勾配がついており、しかも、足元は滑る滑る…。
(ヨメも気合いを入れています)
というわけで、慎重に歩を進めていきます。
そんな困難はありつつも、戸隠は、やっぱり何度来てもイイですネ。
この場所に来ると、心が洗われるというか、
いつも、静かで落ち着いた気持ちになります。
(ちなみにここでもまた、宝光社、中社で会った一人旅の女性を、
見かけることとなりました)
その後、来た道を戻り、ちょっと休憩。
ここで、木いちごソフトクリームを食べたのですが、これが甘酸っぱくて、
おいしかったです。

駐車場に戻ると、MINIの小ささをあらためて実感しました。
隣に止まっているフィットが大型車のように見えます。
それにしても、このクルマでよくここまで上がってきたなあ、と、
思ってしまいます。
そのあとは、長野市方面へと向かったのですが、その時の模様は、
また、次回、ご紹介したいと思います。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking