
さて、今回は、久しぶりのブログ投稿となります。
というのも、前回の記事をアップした11日から、
今年三度目となる、忙しさの「波」がきてしまい、その後は、お休みもなく、
終日、家に缶詰状態となってしまいました。
これらのお仕事については、ネットでの公表はできないものもあるのですが、
私にとっては身に余る大きなもので、日々、試行錯誤しつつ、制作に励んでいます。
それも、ここにきていよいよ大詰めとなり、いま、チェックバックを待ちつつ、
このブログを書いています。
(なにしろ、月に最低2回は更新するのが、当ブログの目標ですから…)
というわけで、今回は、かねてから当ブログでご紹介しようと思っていた、
本 (美術系書籍) を取り上げてみたいと思います。
書名は、ちょっと長くて恐縮なのですが、
スコット・ロバートソンのHow to Draw
オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法、といいます。
名前の通り、洋書の翻訳本で、技術指南本です。
というと、デジタル系のマニュアル本のように思えるかもしれませんが、
この本は、あくまで手描きのスケッチを基本にした指南本です。
私は、洋書の美術書 (主にプロダクトデザインやイラストの書籍) が大好きで、
いままでにも、amazonを通じて、よく買っています。
ですが、田舎暮らしの私には、それらの書籍について、
事前に本屋さんで立ち読みすることもできず、内容については、
ほとんどなにもしらないままの購入となっています。
これがけっこう冒険で、届いた本を見て「買わなきゃよかったと」思うことも、
実際、少なからずありました。
ですが、ダニエル・サイモンのCOSMIC MOTORSや、
design studioのDRIVEなど、すばらしい本もたくさんありました。
とくに、以前にも当ブログでとりあげたDRIVEは秀逸で、
一気に見るのがなんだかもったいなくて、毎日、数ページだけを見る、
ということをしていたほどです。

ただ、これらの書籍は、作品を鑑賞すること、
また、イラストのビジュアル資料として活用することが目的ですので、
原語版 (英語版) をそのまま購入していました。
なにしろ、そのほうが安いからです。
ですが、今回の本は、指南本ですから、文章を読むことができなければ、
購入しても意味がありません。
というわけで、4000円プラス税で、日本語翻訳版を購入したのですが、
その内容は、価格を大きく上回る、すばらしいものです。
スコットロバートソンは、DRIVEの執筆者にも名を連ねている、
コンセプトアートのイラストレーターで、その圧倒的なデザインセンスと、
デッサン力は見ていて惚れ惚れとします。
その彼が、いかにして正しいスケッチを描くか、を、綿密に、
ステップを通して解説しています。

まだ、ほんの最初の項目しか読んでないのですが、
それでも、実際に読んでみると、目からウロコ的な箇所も多く、
自分はいままで、透視図法についてきちんとした教育を受けていなかったと、
痛感しました。

しかもこの本は、スマホやタブレットを使って、
スケッチの制作動画を見ることもできるようになっていて、
(ただ、動画については英語となるようですが)
描き方の過程をより詳しく知ることができるようになっています。
スマホやタブレットがなくとも、PCさえあれば、
動画の再生は可能となっているとのことです。
まさに、いたれりつくせりです。

さらには、作品集としての意味もあり、
スコット・ロバートソンの斬新なメカニックスケッチの数々を、
鑑賞することもできます。
まさに、買ってよかったと思わせる逸品で、
まだ、ほんの最初しか読んでいないにもかかわらず、
私にとっては、バイブル的な存在となる書籍かと思っています。

ただ、いまの私には、この本に書いてあることを、実践する時間がなく、
いまのところ、本書をまったく生かすことができていません。
ですが、今後、時間ができたら、これら内容の習得に努めたいと思っています。
ボーンデジタル / スコット・ロバートソンのHOW TO DRAW
この本については、販売元から上記リンクのような情報も公開されており、
購入にさいして、参考にすることができますが、
概して、美術系洋書は、事前に内容を知ることが難しく、
また、価格もそれなりにします。
こうした書籍について、興味はありつつも、
購入を躊躇される方も多いかと思いますので、今後も、
このブログで、こうした書籍のレビューを行い、
私なりの感想を書いていきたいと思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking