
今月19日に、扶桑社さまから発売された、防衛省、および自衛隊の広報誌、
月刊「MAMOR」- 9月号に掲載の「Military Report × 技本レポート」のイラストを、
担当させていただきました。
MAMOR - (マモルと読みます) - は、
防衛省が編集協力を行っている雑誌ということですが、
その内容は、防衛関係だけにとどまらず、とてもバラエティに富んでいて、
グラビアアイドルの写真や、婚活コーナーなどもあり、多岐に渡っています。
Military Report × 技本レポートという記事は、防衛省技術研究本部が行っている、
防衛上の研究や新型機材の紹介などをするもので、MAMORの人気記事とのことです。
今回は、そのなかで使われている、
5点のイメージイラストを担当させていただきました。
私にとって、このような防衛系のお仕事をいただくのは、はじめてのことなのですが、
メカ好きで、かつ、もとより戦車マニアの私にとっては、
得意な分野といえるかもしれません。
扶桑社 月刊 MAMOR - マモル - 9月号の詳細はコチラです
今回の記事は、海上、海中のシステムの紹介ということで、
私にとって守備範囲 (?) である戦車を描くわけではなかったのですが、
近未来の艦船や潜水艦を、創作させていただきました。

それぞれのメカについては、先にも述べたように、
架空の近未来のもの、ということで、自由にデザインさせていただきました。
ただ、艦船は、私にとって知識がまったくない分野ですので、
そのあたりは、想像を交え、最新の艦船の画像などを見つつ、なおかつ、
既存のものとは似たかたちにならないよう、留意しつつ制作しました。
しかも、短時間で仕上げなければならないため、
モデリングしやすい形状ということも、あわせて考えなければなりませんでした。
ですので、艦船に詳しい方の目から見たら、おそらく、
いろいろとつっこみどころが満載ではないかと思います。
それらについては、イメージイラストということで、
ご容赦をいただければ、さいわいに存じます。

こちらは、護衛艦のイラストです。
後方にヘリなどが離着陸できる甲板を備えていることが、
作画のさいの必要事項とされましたが、そのほかは自由にデザインでき、
いろいろと想像を巡らしつつ、フォルムを決めていきました。
モデリングは、いつものようにShadeで行っています。
ここのところ、Shadeのポリゴン機能を使うことがなにかと多いのですが、
スピーディーなモデリングが必要とされる場合は、自由曲面で行うほうが、
はるかに効率が良いように思います。

こちらは潜水艦と水中ネットワークのイラストです。
トップでご紹介した潜水艦のモデリングデータを流用して作られています。
いままでの概念では、潜水艦は丸みを帯びたもの、となっていたと思いますが、
今回は、それを角張ったものにすることによって、近未来感を出してみました。
戦車の砲塔は、以前は、鋳造によって作られることが多く、
ゆるやかな丸みを帯びたものがほとんどでした。
自衛隊の61式戦車、74式戦車も、砲塔は丸みを帯びています。
ですが、新型の10式戦車などは、完全な多面体構造となっています。
こうした点をふまえて、モデュラー装甲を施した潜水艦、といったイメージで、
潜水艦をデザインしてみました。
もちろん、そんなことは、将来にわたってもありえないのかもしれませんが、
近未来感を出すひとつの手法として、こうした直線的フォルムにしてみました。

こちらは水中グライダーです。
このメカについては、すでに既存のものがあるようですので、
それを踏襲するように、デザインしました。
私の世代では、このようなメカを見ると、
アメリカのSFドラマ「原子力潜水艦シービュー号」に登場した、
小型潜水艇「フライングサブ」を連想します。
(このドラマを知っているのは、おそらく、50代以上の方だと思います)
フライングサブは、当時としては画期的なデザインで、また、
クロームイエローのカラーリングも印象的でした。
ですので、このメカの色は、フライングサブへの敬意を表す意味で、
黄色にさせていただきました。

こちらは、水中ロボットのイラストです。
メカ好きとしは、もっと細部の作り込みなどをしたい誘惑に駆られますが、
納期や予算の関係もありますので、それに見合う仕上がりとなります。
ですが、そうした事情を差し置いても、可能な限り、
クオリティの高いものになるよう、心掛けています。

今後は、このMAMORで、私のイラストを掲載していただく機会も、
増えるかもしれません。
(実際、すでに次号のイラストにも着手しています)
最後になりましたが、編集に携わっているみなさまには、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking