
今回もまた、前回、前々回と同様に、
美術館、美術展の話題になってしまいますが、
先週末、富山県の砺波市美術館で開かれている、
『石田徹也展 - ノート、夢のしるし』を、見学/鑑賞に行ってきました。
石田徹也氏は、風刺画的な要素を持ちつつ、
かつまた、シュールレアリズム的な作風を持つ画家で、
私も、かねてから、書店などで氏の作品集などを見て、
いたく興味を惹かれていました。
今回、この石田氏の作品展が、隣県で開かれていることを知り、
さっそく出かけてみた、という次第です。
富山県の美術館といえば、富山市美術館、高岡市美術館がすぐに思い付くのですが、
砺波にも美術館があるということを、私はまったく知りませんでした。
というわけで、砺波市美術館に行くのは、今回がはじめてのこととなりました。
美術館までは二時間半ほどで到着。
場所はチューリップ公園のすぐそばでした。
砺波市はチューリップがとても有名で、
毎年、春に行われるというチューリップフェアのさいには、
この公園周辺は、たいへんな賑わいになるかと思われます。

こちらが、砺波市美術館の全景です。
とても重厚で立派な建物ですネ。
砺波市はそれほど大きな街ではないのですが、
このような立派な美術館があることに、ちょっと驚いてしまいました。

というわけで、さっそく、館内に入り、
石田徹也展をじっくり見ていくことにしました。
展示は、石田氏の制作年によって分類されていて、それぞれに、
作風やスタイルの違いを見いだすことができます。
● 富山県 - 砺波市美術館のサイトはコチラ
ごく初期の作品では、風刺やメッセージ性は強くなく、
広告ビジュアルとしてのイラストレーションといったスタイルとなっています。
実際、石田氏は、武蔵野美術大学の視覚伝達デザイン学科を出ており、
グラフィックデザイン、イラストレーションといった分野には、
精通していたものと思われます。
また、この時期にすでに、後の氏の代表作となる「飛べなくなった人」に繋がる、
飛行機の遊具、というモチーフが登場しており、
とても興味深いものがありました。
ただ、初期作品の飛行機は「飛べなくなった人」のような、
メッセージ性といったものはほとんどなく、
酔ったサラリーマンが二次会に出かけようと街を徘徊する、
というような、イメージ的にもとても明るいものでした。
その次の時代の作品は、風刺性や、自己の内的表現という傾向がグッと強くなり、
石田徹也氏らしさを感じさせるものとなっていました。
前出の「飛べなくなった人」も、この時期の作品に分類されており、
うつろで虚無的な表情を浮かべた人物に、
飛行機の遊具、船、椅子、便器、などを組み合わせ、
独特の世界観を構築しています。
そのどれもに、閉塞感や拘束感、抑圧感といった感触があるのですが、
一方で、どことなく、ユーモラスでもあります。
また、登場人物や背景の一部を、画面の端に相似形状態で描き入れて、
画面外にも一定の連続性があることを暗示する作品も多くあり、
閉塞の連鎖のような、出口のないループに入ったような感覚を覚えさせられました。
錆びた鉄、朽ちた壁、古びた木材、などのテクスチャ表現も、
丹念になされ、そのリアルさが、氏の内的世界の表現に大いに寄与しています。
同時に、氏は雑誌用のイラストレーションの制作もしており、
こちらは、ユーモアを前面に押し出した作品となっていました。
この時期の作品は、どれも、メッセージ性も画面構成もストレートで、
最も石田徹也らしさを感じさせるものだと、私自身は考えています。
次の展示は二階へと移り、より後期の作品になりますが、
この頃になると、デッサン力、描画力がいちだんと向上し、
いままでになかったリアルな画質になります。
淡い光の表現がなされるようにもなってきました。
同時に、ストレートでシンブルだったメッセージ性はしだいに変質し、
石田徹也的なテイストや画風はそのまま残りつつも、
ひとつの画面を構成する要素の数は多く複雑になり、
非常に難解な印象となってきます。

石田氏は踏切事故により31歳という若さで逝去したため、
今後の作風が変化を知ることはできないのですが、
氏が、このまま創作活動を続けていったならば、次はどのような段階に達したのか、
とても興味があるところです。
いずれにしても、こうして、じっくりと、
描き手の思いが込められた原画を鑑賞することは、とても有意義で、
かつ、今後の自分の作品作りにも、さまざまな意味で、影響を与えるものだと思います。

美術館を出たあとは、チューリップ公園を散策してみました。
天気もよく、お散歩には絶好でした。
園内には、池や水車、移築されたらしい旧家や花畑、また、
チューリップを模した展望台などがあり、多くの家族連れなどで賑わっていました。
今後も、美術館情報は、こまめにチェックしておきたいと思います。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking