キューベルワーゲンジオラマ1

早いもので11月ももうすぐ終わり…。
というわけで、今年も残りあと一ヶ月となってしまいました。
毎年のことですが、一年という時間はとても早いと思ってしまう、今日この頃です。
今年は、年始から夏までは非常に忙しかったのですが、秋になると、
時間の空いてしまうことも多く、なんとも、バランスの悪い年でした。
もう少し平均化してくれると、精神的にも体力的にもラクなのですが…。

そんなことはさておき、今回は、私のインドア系趣味について、
少しばかり、書いてみたいと思います。

当ブログではほとんど取り上げてきませんでしたが、
私の趣味のひとつに、じつは、模型製作があります。
この趣味に走り始めたのはかなり昔で、その起源をさかのぼれば、
小学生の頃になります。

1970年代の中頃、バンダイからは、1/48縮尺の戦車のプラモデルが発売されており、
これがたいへんな人気を博していました。
(ガンダムがブームになるずっと前の話です)
ヨンパチシリーズと呼ばれていたこれら一連の商品は、
価格も手頃で、また、戦車の内部構造も適度に再現されており、
しかも、パッケージの裏面には、ジオラマの作例写真が貼り付けてあるなど、
興味や制作意欲をそそる趣向がさまざまに凝らされていました。

当時、私を含めたクラスメートの多くが、このジオラマ写真を見て、
こんなふうに作れたら、と、夢見たものです。
そして実際に、見よう見まねでジオラマ制作を始めたりしたものです。

そのうちに、興味の対象は、バンダイのヨンパチシリーズから、
タミヤ模型の1/35スケールの戦車へと移り、地元模型店のコンテストなどの影響もあって、
ますます、この世界にのめり込んでいきました。

それから長い年月が経っていますが、
いまでも、このときのときめきは色褪せることなく心に残り続けていて、
時折、赤と青のふたつの星マークの新製品を買い求めたりしています。
とはいえ、せっかくキットを買っても、仕事などで時間がなく、
作り始めたものが完成することは、ほとんどありません。

ティーガージオラマ

こちらは、私が20年近く前に作ったジオラマ作品です。
模型誌のコンテストのために作ったものなのですが、
このような、比較的おおがかりなジオラマを完成させたのは、
これが最後となっています。
いま、このジオラマは、高山市内の玩具模型専門店「アラジン」さんに、
展示してあります。

キューベルワーゲンジオラマ2

こちらも、15年ほど前に作ったもので、私にとって最後の完成品です。
戦車模型の愛好会である「AFVの会」という催しに持ち込む作品として、
作り上げたものです。
これが、大小問わず、私にとって最後の完成品となってしまいました。
ちなみにこちらも、アラジンさんに展示してあります。

その後は、ほんとうに時間がなく、なにも完成させることができないのですが、
それでも、わずかな時間をみつけつつ、チマチマとですが、
作業を続けているものもあります。

III号突撃砲G型

それがこちら。ドイツ軍のIII号突撃砲という車輛で、タミヤの製品です。
こちらは、制作から15年以上経っていますが、いまだに完成しません。
というのも、ハッチをプラ版で作りなおしたり、また、
キャタピラを別メーカーの連結可動式にしたりと、
いろいろと手を加えようとしたりして、そのうちに、収拾がつかなくなりました。
車体がグレーに塗られていますが、これはサーフェイサーと呼ばれる下地処理剤で、
本塗装にはまだ入っていません。

いまは時間がないのですから、昔のように、あちこち手を加えようとせずに、
キットを素組にしたほうがいいのではないかと思います。
そうでないと、サグラダファミリアのように、完成ははるか未来になりそうです。

M26戦車回収車

そしてこちらは、戦車を運搬したり回収車するための、M26という車輛です。
こちらも、前出のIII号突撃砲同様、タミヤの1/35スケールの製品ですが、
こりもせず、資料を見ながら、ウインチ部分を追加工作したり、などと、
チマチマやっているため、制作から10年以上を経ても、いまだ完成しません。
そのうえ、さらに、ブレーキパイプなどをとりつけようなどと考えていて、
しかもそのための資料がないなど、そんなことをしているうちに、
このまま、お蔵入りとなってしまっています。

シトロエン2CV

こちらは、塗装も一部が行われており、
ほかのものに比べ、完成まで近づいている、シトロエン2CVです。
ピカピカの新車ではなく、使い込まれ古びた状態に仕上げるようと画策しています。
ただ、こちらは、ヨーロッパ風景のジオラマにする予定なので、
仮に車輛が完成したとしても、真の完成はまだまだ先です。

学生時代のように時間があれば、ふたたび、熱意をこめて、
これらを一気に完成させるのでしょうが、いまの状態では、
なかなかそうもいきません。

いつか、まとまった時間がとれたら、これらを、一気に完成させたい、
などと思っていますが、そのころには、老眼鏡ごしに作業をすることになるかも、
と、思っています。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking


鞍が池のMINI

さて、またしても更新が滞ってしまいましたが、
今回も、前回の記事にひきつづき、MINIの話題について、
ふたたび取り上げたいと思います。
というのも、MINIについては、このひと月弱のあいだに、
ホントにいろいろなことがあり、それがために、
今回もまあ、長い記述となるかと思います。

まず、前回も少し触れましたが、
MINIのステアリングラックのラックブーツが切れているということで、
このパーツは交換となりましたが、その直後のアライメント調整で、
ステアリングラックのラックエンドが曲がっているという極めて重大な事態が判明。
この部分をそのまま見過ごすことはできないということで、
結局、ステアリングラックの全面交換という、
けっこうハードな修理となってしまいました。

今回は、比較的安価で新品のステアリングラックが手に入るとのことで、
ゆえに交換となりましたが、そうでなければ、ラックエンドのみの、
交換となったかと思います。
いずれにしろ、新品に替えるに越したことはないので、
安くパーツが手に入ったことは喜ばしいことなのですが、それでも、
けっこう大きな出費となってしまいました。

それにしても、なぜ、ラックエンドが曲がっているのか…。
私はこのMINIを縁石にぶつけことなどなく、
この部分が曲がるほどに、大きな力がかけた心当たりは、まったくありません。

じつは私のMINIは、もともと左ハンドル仕様だったのですが、
購入のさいに、右ハンドルに交換してもらった経緯があります。
そのとき、中古のステアリングラックを使ってハンドル位置を替えたのですが、
この中古ラックが、はじめから曲がっていた可能性が大きいです。

そんなわけで、予想外の出費に見舞われたのですが、
MINIのタイヤはツルツル状態。
出費が続きますが、こちらも交換しないわけにはいきません。
前回の交換から3年ほど。
ここのところMINIの走行距離は減少しているため、
まだまだ持ってくれるものと思っていましたが、
そんな予想よりずっと早く減ってしまいました。

今回購入のタイヤは、前回と同じダンロップのEC201です。
ダンロップ直営店のタイヤセンター高山というところで購入しましたが、
タイヤの取り付けなども、丁寧に行っていただけました。
(ただ、インチ工具だけは、こちらからお貸しするということになりました)

ステアリングラック交換

ちなみに、ちょっとわかりにくいですが、こちらが、新品のステアリングラックです。
(タイヤのさらに奥の部分です)

新品のタイヤ

こちらが、新品のタイヤです。
当然のことながら、溝も深〜くしっかり入っています。

快適なドライブでしたが…

こうして、新品とステアリングラックとタイヤを奢り、
気分も一新、というわけで、久しぶりにちょっと遠出してみようと思いました。
そんなわけで、愛知県豊田市にある、トヨタ自動車の施設「鞍が池記念館」に、
出かけてみたのですが、その帰り道、工事渋滞にハマって停車している時に、
なんと、いきなりエンジン停止に見舞われてしまいました。

これにはかなり焦ってしまいました。
というわけで、ふたたびセルを回すと、エンジンはかかるのですが、
アクセルから足を離すとエンジン停止、という状態になってしまいます。
ですが、これを三回ほど繰り返すと、ふたたび、
なんとかいつものようにエンジンがかかりました。

というわけで、その後もビクビクしながら走行を続けたのですが、
エンジンはやはり不調で、息つきのような症状が繰り返し出てしまい、
また、アクセルを踏んでもあまりふけないということもあるのです。

このまま走ればふたたびエンジン停止になるかも、と思い、結局、
途中の多治見で走行を断念。
比較的広い駐車場をみつけ、そこにMINIを乗り入れ、
クルマの保険についているロードサービスに連絡して、
車輛運搬車にMINIを引き取りにきてもらうことにしました。

が、こんな時に限って、スマホのパッテリーが切れてしまい、結局、
ヨメの携帯を借りて連絡をすることとなりましたが、このヨメの携帯も、
バッテリーは残りわずかで、祈るような気持ちで電話しました。

車高が低いMINIのために、
車輛運搬車も、そうした状況に対応したものが選ばれたようで、
問題なく載せることができました。

が、次の問題はMINIをどこに運ぶかです。
この日は土曜日で、しかも時間は夜七時過ぎです。
そのためか、いつもお世話になっている高山の業者さんには連絡がつかず、
かといって、慣れない土地では、ほかにMINIをみてくれそうな修理業者さんに、
あてなどありません。
車輛運搬車のドライバーさんに情報がないか聞いてみると、
近隣の岐阜県可児市というところに、MINIの専門店があるということで、
そちらをあたってみることにしました。

ですが、そうこうするうちに時間はすぎてしまい、結局、
当面は運搬業者さんのところでMINIを預かってもらい、その後、
しかるべき修理業者さんのところへ、MINIを配送してもらう、ということで、
話がつきました。

こうしてMINIを見送ったのは夜8時半。
この時間から公共交通機関を使って飛騨高山まで帰ろうと思うと、
いったん、岐阜か名古屋に出て、それから、高山線に乗り換えなければなりません。
すでにワイドビュー飛騨は名古屋を出ている時間であろうし、
なによりもまず、駅の場所もわかりませんし、
いずれにしても、この日のうちに高山に帰るのは難しそうです。

ホテルで一泊

というわけでとりあえず、近くのホテルに飛び込んで部屋を確保。
それからようやく、遅い夕食をとりに、あたりを探検に出かけました。
とはいえ見知らぬ街。
ホテルでもらった飲食店マップを手に、うろうろとさまようことになりました。

こんなアクシデントにもヨメはいたって平気で、
なんだかふだんでは経験できなようなことが経験できるね〜、などと、
いっていました。

そんなこんなで、予想外のホテルでの宿泊をし、その翌日、
さっそく、前日にレッカー業者さんから教わったMINIの専門ショップに、
連絡を入れてみることにしました。

なにしろ急な話ですから、面倒をみてもらえるかどうか、
ちょっと不安もあったのですが、お店の方は、
MINIを引き受けてくださるとのことでしたので、今度はレッカー業者さんに連絡し、
MINIをそちらに配送してくれるようお願いしました。

で、私たちは、レンタカーを借りて帰ることにし、
タクシーで近くのトヨタレンタリースに行き、そこでビッツを借り、
飛騨高山の営業所で乗り捨てることにしました。

二人で帰るのなら、これがいちばん安上がりですし、
しかも帰り道の途中で、今回、MINIの修理を引き受けてくださったショップに、
立ち寄ることもできます。

そして多治見を出発。
ほどなくして可児市に着き、件の専門ショップも見つけることができたのですが、
そのときにはすでに、ガレージに私のMINIが入っていました。

ここで、一連の経緯を説明し、見てもらうことに…。
が、なんと今回は、こともなげにエンジンがかかってしまいます。
ここにきて症状が出ないということは、ほんとうにやっかいなのですが、
とりあえず、原因を探って修理をしてもらい、また後日、
MINIを引き取りにくる、というお話をさせてもらいました。

雨の中、レンタカーで

この日は雨。
どんよりと低く垂れ込めた雲のしたを、レンタカーのヴィッツに乗って、
帰路につきました。

初のレンタカーでした。

こちらがそのヴィッツです。カーナビもついていました。
このクルマは、地元のレンタカーサービスに、乗り捨てさせていただきました。

その後、MINIのエンジン停止の原因はすぐにわかりました。
なんでも、イグニッションコイルに入っている端子のひとつが、グラグラ状態で、
可児の専門ショップの方によると、この部分をさわっていたら、
エンジンが止まったそうです。
端子を見てみると、かなり接触の悪い状態になっていたとのことです。

そんなわけで、後日、MINIを引き取りにいったのですが、そのさい、
この部分だけでなく、ほかにもいろいろと悪いところが判明してしまいました。
まず、後輪のブレーキ調整ネジの片側が固着していること、
ロアーのステディロッドの付け根(サブフレーム側)に、クラックが入っていること、
インナージョイントブーツにまだ小さいながらも、破れがあること、などなどです。

すぐに走行に影響が出るところではない、ということなので、
とりあえず、MINIを引き取ってきましたが、
またしても出費が続きそうで、もう、ヘロヘロです。

そんなわけで、
ステアリングラックを交換してくださった地元の業者さんのところに、
ふたたび入院となりました。
まあ、うちのMINIは1985年式なので、来年には30歳となるわけで、
しかも、私が乗り始めてちょうど11年になります。
古いクルマなので、いろいろあるのはしょうがないのですが、
それでも、まだまだ、このMINIには乗り続けるつもりです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking



MINICM0. TB1 TOP▲